東京都が新型コロナウイルスについて「オーバーシュート(爆発的患者急増)を防ぐ重大局面」として不要不急の外出自粛要請に踏み切った背景には、感染者数の急激な伸びと、その感染状況がある。目立ち始めた感染経路不明のケースに対する行動歴調査で「夜の繁華街の飲食店」が共通項として浮上。感染の場になった疑いもあるとみて繁華街経由の感染拡大リスクの回避が必要と判断した。小池百合子知事は都市封鎖の可能性に言及して協力を呼びかけ、首都圏の他県も自粛要請で歩調を合わせた。
経路不明が急増
都内で確認された感染は3月に入ってから急増するようになった。23日16人、24日17人と続き、25日に一気に41人に膨れ上がった。欧州など流行国から帰国した人の感染判明が増えていることに加え、過去の感染判明分と接点がみられない感染経路不明のケースが25日だけで13人に達した。東京医科大の濱田篤郎教授(渡航医学)は「感染経路をたどれないということは背景にどれだけ感染者がいるか分からず、さらに拡大する可能性があることを意味する」と指摘する。
都関係者によると、感染経路不明のケースで行動歴を調査する中で、感染場所とは断定できないものの、一定数の感染者の中で夜の繁華街の飲食店で食事していることが共通項として浮上。大人数の宴会だけでなく、少人数の会食も含まれ、都は繁華街を経由して感染が一気に拡大し、爆発的患者急増につながる懸念が高まったと判断した。
都が感染封じ込めのカギとみるのは若者対策だ。症状が軽症にとどまり、発見が困難な若年層が無自覚のうちに感染を広げ、高齢者らの重症化を招くことを懸念。新年度が始まれば、入社、入学のために多くの若者が都内に入り、宴会などの動きが活発になることも想定される。小池知事は「若い人の行動が感染を防ぐ」と繰り返し強調する。
都はこれまで(1)換気の悪い密閉空間(2)多くの人が密集する場所(3)近距離での密接した会話-の3条件を避けるよう求めてきたが、25日の記者会見では「屋外、屋内問わずイベントなどへの参加」「少人数でも飲食を伴う集まり」も例示して控えるよう呼びかけた。