ふたご座流星群、13日夜から14日未明がピーク
冬の夜空を彩る「ふたご座流星群」が、13日夜から14日未明にかけて観測のピークを迎える。国立天文台によると、今年は観測の邪魔になる月明かりがない好条件だ。
ふたご座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と並ぶ三大流星群の一つで、流星の数が多く観測しやすい。
流星群は午後8時ごろから見え始め、真夜中すぎから明け方にかけて増加。条件が良ければ1時間で流星が30個ほど観測できそうだ。全国で見られるが、できるだけ街灯がない暗い場所を選んだ方が流星の弱い光をとらえやすい。
同天文台は12日夜~16日朝まで観測報告を受け付けるキャンペーンを実施。「簡単にあきらめず、最低15分間は観察しよう」とアドバイスしている。詳細は、天文台のホームページの「更新情報」にある「ふたご座流星群を眺めよう」をクリック。〔共同〕