/

有楽町線延伸、調整難航 江東区「都の見通し甘い」

詳しくはこちら

地下鉄8号線(有楽町線)の延伸(豊洲―住吉間)に向けた国、東京都、東京メトロの調整が難航している。3者は整備に向けた検討を続けているが、整備主体や整備費の問題が壁となり着地点を見いだせていない。早期整備を求める地元の江東区からは、過去に整備を約束した都に「見通しが甘かったのではないか」などの批判が出ている。

26日、江東区議会の特別委員会に検討状況の説明のため都の担当者が招かれた。「なぜ早くできないのか」。担当者には委員から早期整備を求める声が次々に飛んだ。

延伸は区の長年の悲願だ。都内屈指の地下鉄東西線の混雑を緩和できるほか、開発が進む臨海部と区の内陸部をつなげることができる。

区が不満を募らせる背景には、都との「約束」がある。2018年に旧築地市場が移転する際、区内の豊洲で受け入れる代わりに区は延伸の実現を求めた。都は「18年度中をめどに事業スキームを構築する」と表明したが、今もスキームは示されていない。

調整が難航している要因の一つが整備主体の問題だ。都は「東京メトロによる整備が合理的」とするが、同社は有価証券報告書で新線を建設しない方針を掲げている。

さらに問題を複雑にしているのがメトロ株の売却問題だ。同社の株式は国が約53%、都が約47%を保有する。復興財源確保法によって将来、株を売却しなければならない国は、都も同程度を売るよう求めているが、経営への影響力を保ちたい都は「総合的に考える必要がある」と慎重な立場で隔たりが大きい。

一方で、都は整備費負担を抑えるため国に助成金の活用を要望。ただ、東京メトロの延伸を含めた新たな路線の整備は助成金の対象外となっている。株売却と助成金の問題を絡める向きもあり、売却を求める国との駆け引きが続いている。

20年1月から国、都、メトロで整備技術に関する勉強会が開かれるなど多少の前進はみられる。区は「行政同士の約束は果たすべきだ」(山崎孝明区長)と早期の延伸実現を求めている。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

業界:

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_