- トップ
- 科学技術・大学ニュース
- 記事詳細
[ 科学技術・大学 ]
(2016/7/20 05:00)
2020年の打ち上げを目指す新型基幹ロケット「H3」の詳細設計が始まり、日本の宇宙開発が新段階を迎えた。宇宙航空研究開発機構(JAXA)はその技術開発の先駆けとして始めた国産ロケット「H2A」の高度化プロジェクトを完了。衛星の打ち上げ性能の向上などが可能になった。ロケット打ち上げサービスの受注拡大など、国際競争力の強化でも大きな意味を持つ。(冨井哲雄)
ロケットの機能と性能の向上などを目的とした「基幹ロケット高度化プロジェクト」は、11年に開始。JAXAを中心に三菱重工業、川崎重工業、三菱プレシジョン(東京都江東区)が総資金92億円で実施した。
高度化の対象となったのはH2A29号機と同30号機。15年11月に打ち上げた29号機は海外の商業衛星を積んだ初の国産ロケットとなった。この機体は衛星を静止軌道に乗せるまで一緒に飛行するといった工夫を施し、静止衛星が負担する燃料を節約することに成功。
また現行のH2Aでは、衛星分離時の衝撃の大きさが課題となっていた。そこでプロジェクトでは、衛星を固定する衛星分離部において固定器具がゆっくり外れ、衝撃を小さくする方式を採用した。
2月に打ち上がった30号機での実証実験において、衝撃を従来のH2Aの4分の1以下に抑えることに成功した。衝撃は各国の主要ロケットの半分以下となり、世界最高水準の衝撃環境を実現した。
これらの取り組みによって、海外衛星の打ち上げについても受注の拡大が期待される。プロジェクトにより取り扱える商業静止衛星の範囲は全体の7%から50%に拡大。H3の登場でさらに大質量の衛星の打ち上げにも対応可能となるだろう。
3月にはプロジェクトの開発成果を反映させたH2Aにより、アラブ首長国連邦(UAE)の火星探査機の打ち上げを受注した。衛星打ち上げサービスの国際市場への本格参入を世界に示した格好だ。H2Aの高度化技術は、H3や小型固体燃料ロケット「イプシロン」などの技術開発にもつながる。日本の宇宙産業の発展の礎となることが期待される。
(2016/7/20 05:00)
関連リンク
科学技術・大学のニュース一覧
- 宇宙開発、新段階に−JAXA、ロケット性能向上で衛星打ち上げサービス拡大へ(16/07/20)
- 富士通研、個人特定リスク評価法を開発−改正個人情報保護法の匿名加工に対応(16/07/20)
- 沖縄科技大、臨海研究施設を9月稼働−波力発電装置など開発(16/07/20)
- 拓く研究人(129)東大地震研究所観測開発基盤センター助教・前田拓人氏(38歳)(16/07/20)
- 総合研究奨励会、ドコモなどとドローン運行管理システムを年内開発(16/07/20)
- 東京理科大、体内の「免疫記憶」形成過程を突き止める−アレルギー疾患の原因解明に道(16/07/20)
- 防災科研・香川大、被災復興研究などで連携協定(16/07/20)
- 「夢・化学―21」委員会、来月6日から小学生向け化学実験イベント(16/07/20)
- 経営ひと言/日立製作所・東原敏昭社長「中長期視点重視」(16/07/20)