1月18日、斎藤兵庫県知事のパワハラ疑惑を巡る百条委員会のメンバーを務めていた元兵庫県議が自宅から救急搬送され、病院で死亡が確認されました。各種報道によると、元県議はネット上のいわれなき誹謗中傷に苦しんでいたといいます。このような事態を回避する手立てはなかったのでしょうか。今回のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』では健康社会学者の河合薫さんが、リーダーである斎藤知事の言葉の重たさに注目し、「SNS上の言葉の暴走」に歯止めをかけられた可能性を指摘しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:暴走する言葉と「リーダーの言葉の力」
プロフィール:河合薫(かわい・かおる)
健康社会学者(Ph.D.,保健学)、気象予報士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。ANA国際線CAを経たのち、気象予報士として「ニュースステーション」などに出演。2007年に博士号(Ph.D)取得後は、産業ストレスを専門に調査研究を進めている。主な著書に、同メルマガの連載を元にした『他人をバカにしたがる男たち』(日経プレミアムシリーズ)など多数。
元兵庫県議を自死に追い込む。暴走する言葉と「リーダーの言葉の力」
なんとも言葉にし難い“事件”(あえて事件と言わせてください)が、また起きてしまいました。
兵庫県の斎藤知事のパワハラの疑いなどを告発する文書をめぐり、設置された百条委員会のメンバーだった元兵庫県議会議員の男性が亡くなりました。自死とみられています。
報道によると男性は、昨年11月の知事選に斎藤元彦知事が再出馬したあと、インターネット上でのひぼう中傷などを理由に議員を辞職。家族にも被害が及んでいて「家族を守るため」だったそうです。
しかし、その後も誹謗中傷は続き、去年11月以降、男性の名前がタイトルに含まれている動画は少なくとも120本投稿されていて、再生回数が最も多かったのは「県警から事情聴取を受けていて、元局長の告発や自殺などに関与している可能性が高い」などといった根拠ない主張が含まれる動画で、150万回近く再生されていました。
19日に訃報が伝えられた後もなお続いていて、Xには「兵庫県警から任意の取り調べを受けていた。こんなことなら逮捕してあげた方がよかったのに」との投稿が400万回閲覧されていたそうです。
兵庫県警トップが、20日の県議会警察常任委員会で「逮捕が間近だった」などとするSNSの情報を「事実無根で、明白な虚偽がSNSで拡散されていることは極めて遺憾」などと述べています。
いったいなぜ、こんなデタラメな情報が出回ったのか。斎藤県政をめぐる“事件“は、何人の犠牲者を出せば終わるのでしょうか。合点のいかないことばかりです。
そもそもこの問題は、本メルマガのVol.388でも取り上げたとおり、昨年3月12日に元県民局長だった男性職員が「斎藤元彦兵庫県知事の違法行為について」と題する告発文を一部報道機関に送付し、その事実を知った斎藤知事が「犯人探し」を県幹部らとはじめたことに起因しています。
【関連】内部通報した本人が自殺の異常事態。なぜ、斎藤元彦兵庫県知事を告発した元幹部の自死は防げなかったのか?
知事側は「元幹部職員の関与の可能性」が浮上した後、元幹部職員の公用メールから文書が送られていたことを突き止めました。
ここで終われば、まだ救いはありました。が、なんと県側は元幹部職員を6回にもわたって聴取を行い、3月25日には元幹部職員のパソコンを押収したのです。パソコンには告発文のデータが残されており、県側は27日、元幹部の定年退職(3月末予定)を取り消し、役職を解任します。
4月4日に元幹部職員は「公益通報制度」を利用して件の窓口に通報し、担当部署が手続きを開始。そして7月、元幹部職員が亡くなるという、最悪の事態に発展しました。
この記事の著者・河合薫さんのメルマガ