京都の森を 守り育てる運動に参加しませんか
世界でも有数の森林国、日本。その中でも京都は府域の75%を森林が占めています。森は、木材の生産だけでなく、地球温暖化の防止や生物多様性の保全など様々な公益的機能を担っています。かつて、私たちは、この森の恵みを生活の中に巧みに取り入れその文化や産業を育んできました。しかしこの半世紀、人と森のかかわりは薄れ、森林の荒廃が進んでいます。当協会は、個人や企業、ボランティア団体などに幅広く参画いただき、力を合わせ京都の森を守り育てる取り組みを行っています。
お知らせ(新着情報)
京都の森と自然を満喫する日帰りツアー「美山・芦生の森を歩く」(2025年8月1日)
由良川の源流域に位置し、京都丹波高原国定公園の特別地域にも指定されている「芦生の森」。原生的な自然が残るこの森は、生物多様性に富んだ貴重な自然を今に伝えています。
本ツアーでは、京都大学フィールド科学教育研究センター芦生研究林での生態系を守るための研究の概要...

令和7年度森林づくり基金活用事業一般公募型活動組織募集のご案内(期間延長:令和7年7月31日まで)(2025年7月1日)
森林づくり基金活用事業は、企業等からの寄付金等を府内の森林整備に活用し、CO2吸収や災害防止などの森林の公益的機能の良好な発揮と京都のモデルフォレスト運動の推進に資する事業です。令和7年度事業について...

令和7年度ふるさとの里山林保全活動推進事業による森林整備実施要望について(募集案内)(2025年5月28日)
令和6年5月
公益社団法人京都モデルフォレスト協会
ふるさとの里山林保全活動推進事業(旧事業名:府民参加型里山ふれあい事業)は、京都府「豊かな森を育てる府民税」を原資として、放置され荒...

9月19日公開セミナー「アジアの森林に学ぶ」 を開催します(2025年8月1日)
国土緑化推進機構「緑と水の森林ファンド公募事業」
持続可能な森林管理をめざし、地域の多様な主体が話し合い、協働して取り組む「モデルフォレスト」。1992年の地球サミットでカナダ政府により提唱されたこの...

令和7年度夏期休業のお知らせ(2025年8月1日)
日頃は当協会の事業運営に格別のご支援ご協力をいただき厚くお礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら下記のとおり事務局業務を休業いたしますのでお知らせいたします。
夏期休業
8月12日(火)~8月15日...
