しもやけは、かゆい、痛い、水ぶくれ、かさぶたなど、なった人にしか分からない辛い症状があります。
かく言う私も、しもやけ体質の一人です。
このページでは、経験者が語る「しもやけ対策」について徹底解説しています。
- しもやけにおすすめのハンドクリームや手袋、靴下は?
- 日常生活でどんなことに気を付ければいいの?
- しもやけに効果的な栄養や食事はある?
- しもやけに効果的な入浴剤は?
こんな疑問にお答えします!
※ 当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用して、商品やサービスをご紹介しています。
スポンサーリンク
しもやけの原因は?
寒さと温度差
寒さと温度差により、血管が、収縮と拡張を交互に繰り返すことで、末梢の血流が悪くなります。
人の体は、体温を一定に保つために、自律神経が暑さ、寒さを調節しています。
寒い時 | 血管を収縮させて、血流量を減らし、皮膚表面の温度を下げて、体の熱が外に逃げないようにする |
暑い時 | 血管を拡張させて、血流量を増やし、皮膚表面の温度を上げたり、汗をかいて、体の熱を外に逃がそうとする |
遺伝
手足の指先など、末梢の血液の流れを調整しにくい体質は、遺伝的なものと考えられています。
例えば、両親がしもやけ体質の場合、子供も、しもやけ体質である可能性があります。
しもやけになりやすい時
季節の変わり目
しもやけは、寒い真冬より、朝晩と日中の気温差が激しい初冬や、春先など季節の変わり目に発生することが多いです。
寒暖差の激しい所
温度差のある場所を行ったり来たりすると、しもやけになるリスクが高まります。
寒い場所に行くときは、マフラーや手袋、耳あてのついた毛糸の帽子、靴下やブーツなど、しっかりと防寒対策を行いましょう。
汗をよくかく人
しもやけは、汗っかきの人がなりやすい傾向があることが分かっています。
汗をかくと、汗が蒸発する時に、皮膚の表面が急激に冷やされるため、末梢血管の血流が悪くなる原因のひとつとなります。
運動したわけでもないのに普段から汗をかく人は、東洋医学では虚証(きょしょう)といい、体力低下の現れだと言われています。
夏にしもやけ?原因と治し方
しもやけは、前述の通り、寒さと温度差が原因で発症します。
現代人は真夏でもエアコンの効いた室内でいることが多く、寒い室内と暑い外をひんぱんに出入りすることで、自律神経が疲弊し、末端の血流の調整が上手く行かないことが原因でしもやけになるものと考えられます。
しかし、冬以外にしもやけになる場合は、他の病気が隠れている可能性があります。
膠原病などの病気は、血液検査ですぐに分かります。夏にしもやけになる方は、自己判断はせず、まずは内科を受診しましょう。
しもやけ私の体験談
私は、しもやけ体質で、小さなころからしもやけに悩まされてきました。
しもやけは、遺伝的な要素があります。
私の父方の祖母は、冬になると手がしもやけで赤くパンパンに膨れ上がっていましたし、私の母は、若い頃、新聞配達のアルバイトをしていたのですが、冬になるといつも決まって耳たぶに、しもやけが出来ていました。
しもやけ体質でも、普段の生活のちょっとした心がけ次第で、症状を軽くすることは出来ます。
私は大人になってからは、実家に住んでいる時は、しもやけの症状は出ませんでした。
アパートに住むようになってから、給湯器が小型なので、お湯の蛇口をひねってもすぐにお湯が出ず、おトイレに行った後など、手を洗うとき、冷たい水を触ることが多く、それが原因で子供の頃のようなしもやけが出来るようになりました。
北側が台所なのですが、リビングと台所を隔てるのが壁ではなく、ガラス戸なので、風通しが良く、夜寝ている時にすき間から冷気が入ってきます。そのせいで足にも、しもやけが出来るようになりました。
今年は、しもやけ対策を意識したので、例年より症状が軽く、しもやけは、右手の人差し指だけで済みました。
しもやけ対策で私が意識した点
- ルームブーツを靴下の上からはくようにした
- 部屋にいるときでも、指なし手袋をはめるようにした
- 炊事の時は、お湯を使うようにした
今年は、モコモコのルームブーツを、冬の靴下の上から重ね履きしています。
私は外出の時は、一年中手袋をしています。
左上は、春夏用の手袋です。
今年からは、お部屋の中でも指なし手袋をするようにしました。
料理をする時は、野菜を洗うときでさえ、水を使わず、ぬるま湯を使うようにしています。
しもやけ対策(手・足・耳)
しもやけ対策は、末梢血管の血流を良くすることが大切。手足や耳を温めて冷やさないことが大切です。
手を濡れたままにしない
手を洗った後、濡れたままにせず、ハンカチやタオルでしっかり水気をふき取りましょう。
水分が手に残っていると、皮膚の表面が冷やされてしまうので、末梢の血流が悪くなり、しもやけの原因となることがあります。
トイレに行った後、汗をかいたり、雨や雪に濡れた状態を放置せずに、きちんと乾かしましょう。
食器洗いはゴム手袋を使う
食器洗いにはゴム手袋を使い、手が水に接する機会をなるべく減らしましょう。
水を使わずにお湯を使う
水道の蛇口をひねる時、水ではなくて、お湯を使いましょう。
1日の内に、何度か水を使う時がありますよね。トイレの後とか、外出から帰った時の手洗いとか。
1回に使う水の量は少なくても、回数を重ねると、水の場合、手を冷やしてしまう原因になります。
靴下や靴、手袋は濡れたら取り替える
汗をかいたり、濡れた衣類は、冷えると体温を奪い、皮膚表面の温度を下げ、末梢血管の血行不良につながるので、湿った靴下、靴、手袋はこまめに取り替えましょう。
窮屈な靴は避ける
窮屈な靴を履くと、足の指先の血行が悪くなり、しもやけの原因となることがあります。
外出の際は帽子や耳当てをする
耳のしもやけ対策は、外の冷たい空気に耳を当てないように心がけましょう。
私の母は、新聞配達をしていた頃、冬になると耳にしもやけが出来ていました。
新聞配達を辞めた今は、しもやけの症状は全く出ていないです。
バイクでヘルメットをかぶって新聞を配達していたので、ヘルメットのすき間から冷気が入り、耳を冷やす要因になっていたんですね。
耳のしもやけに悩む人は、耳当てをするか、耳まで深くすっぽりかぶれるニット帽を外出の時にかぶってみて下さい。
しもやけ対策におすすめの手袋
外出の際は、分厚い手袋をつけましょう。
冷気を通さない革製のものや、内側が裏起毛で2重になっているもの、防寒手袋、アウトドアグローブなどがおすすめです。
積雪の多い地方の方は、防水や撥水タイプの手袋を選びましょう。
↓私は、家の中でもこういう指なし手袋をしてパソコンの作業をしています。
しもやけ対策におすすめのマウスパッド
パソコンを使うときって、右手だけすごく寒いですよね。
マウスがすっぽり入るので、右手がコタツに入っているようで暖かいです。
しもやけ対策におすすめのスリッパ
↓床を素足で歩くのは控えて、スリッパをはきましょう。
↓私はすごく寒がりなので、ブーツタイプのものをはいています。
しもやけ対策におすすめの靴下
靴下は、冬用の分厚いものを選ぶか、重ね履きをしましょう。
分厚い靴下でも、洗濯を繰り返すうちに生地が薄くなるので、定期的に新調しましょう。
↓履くだけで暖かく、キュッと引き締めてくれる着圧タイツ
関連記事:ベルミススリムタイツの口コミ|サイズは?着圧の効果をレビュー!
しもやけ対策におすすめ電気足温器
電気足温器は、足元がコタツみたいに暖かいのでおすすめです。
しもやけ対策におすすめの帽子
耳のしもやけ対策には、ニット帽が暖かくて良いと思います。
ニット帽の中でも裏起毛で、耳まですっぽりと覆うタイプのものがおすすめです。
しもやけ対策におすすめの耳当て
コンパクトで携帯に便利な耳当てです。
しもやけ対策におすすめのハンドクリーム
しもやけ対策には、ビタミンE(トコフェロール)が配合されているハンドクリームがおすすめです。
ユースキンを使ってみた
ユースキンは、「指定医薬部外品(※)」のハンドクリームです。「ひび、あかぎれ、しもやけへの効果・効能」があります。
有効成分(1g中) | トコフェロール酢酸エステル2mg、グリチルレチン酸2mg、dl-カンフル8mg、グリセリン0.4g |
添加物として | ビタミンB2、ポリソルベート80、自己乳化型ステアリン酸グリセリン、ステアリン酸、ハードファット、トリエタノールアミン、エデト酸Na、ミリスチン酸イソプロピル、パラベン、ステアリルアルコール、ヒアルロン酸Na、ビタミンC |
(※)指定医薬部外品とは、医薬品の販売規制緩和によって、一部の医薬品が、医薬部外品に移行したものです。
しもやけに効果があると口コミでも評判の良いユースキンを使ってみました。
ユースキンには、ジャータイプ、チューブタイプ、ポンプタイプなどがあります。
私はミッフィーちゃんのチューブタイプを選びました。
ユースキン チューブタイプの裏面に記載されている情報です。
- 効能
- 使い方
- 成分
- 使用上の注意
- 販売元の連絡先
チューブタイプのフタは、片手で開けることが出来ます。
クリームが出てくる部分が細く、ピンポイントで使いたい量だけ出てくるので、使いやすいです。
黄色はビタミンB2の色です。
べたつきはあまりなく、肌に伸ばすとしっとり&サラサラになります。
べとつかないので、塗った後、パソコン使ったり、ペンを持って書く作業をしても気にならないです。
ユースキンは、肌に塗り広げると、最初白っぽくなるのですが、肌にすりこんでいくと透明になります。
使用する量が多いとべたつきを感じる方もいるようです。
夜寝る前にたっぷりとつけて手袋をして寝るのがおすすめです。
夜寝る前や、日中こまめにユースキンを、しもやけと親指の指先のひび割れに塗ってみたのですが、普通のハンドクリームより、手荒れが良くなるのが早いと思います。
特に親指の指先のひび割れには、早い効果を実感しました。
これからもユースキンは、使っていこうと思います。
dl-カンフルについて
dl-カンフルは、楠の幹や根、葉から抽出した成分で、香り成分「カンファー」を含みます。カンファーは、樟脳の香りです。
カンファーは、スパイクラベンダー、セージ、ラバンジン(ラベンダーの一種)、コリアンダー、バジルなど、他にも多くの精油に含まれる香り成分です。
ユースキンは、ユーカリやローズマリー精油のような香りです。(ユーカリやローズマリーには、カンフェンという樟脳に似た香り成分が含まれています)
ユースキンは、メンソレータムの匂いと似ています。
香りが苦手という口コミもありましたが、塗ってしばらくすると匂いはしなくなるという口コミも多かったです。
私は、個人的には嫌いな香りではないです。
dl-カンフルには、消炎効果があり、冷湿布などの外皮用薬にも使用されている成分です。
悪い口コミ
- 独特の香り(香りに好き嫌いが分かれる)
良い口コミ
手荒れや、かかとのささくれなどに、早い効果を実感している方が多かったです。
- 肌荒れを防ぐ効果
- 保湿力が丁度良い
- 乾燥を防ぐ効果
ユースキンは、クリームタイプの他に、ローションタイプなど、いろんな種類があります。
↓私も寝るときは、ハンドクリームを塗った後、いつもこのような手袋をつけて寝ています。
ザーネクリーム
ザーネクリームは、「医薬部外品」のハンドクリームです。「肌荒れ、ひび、あかぎれ、しもやけ、にきびなどへの効果・効能」があります。
有効成分 | 酢酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE)、グリチルリチン酸二カリウム |
その他の成分 | オクチルドデカノール、吸着精製ラノリン、グリセリン、クレゾール、香料、自己乳化型ステアリン酸プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、シリコーン樹脂、セトステアリルアルコール、d-δ-トコフェロール、パラフィン、パラベン、部分水素添加大豆リン脂質、ベンジルアルコール、飽和脂肪酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、モノステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ラウリルリン酸ナトリウム |
悪い口コミ
- サラサラしているのでこまめに塗り直す必要がある
良い口コミ
- べとつかない
- 低刺激
- サラサラだけどしっとり潤う
ハンドクリームのべたつきが嫌いという方にはおすすめですね。
ももの花ハンドクリーム
ももの花ハンドクリームは、「医薬部外品」のハンドクリームです。「ひび・あかぎれ・肌あれ・かみそりまけなどへの効果・効能」があります。
有効成分 | 酢酸トコフェロール、アラントイン |
その他の成分 | 油溶性桃葉エキス、グリチルレチン酸ステアリル、ビタミンCテトラヘキシルデカン酸、オリブ油、ワセリン、パラフィン、小麦デンプン、メチルフェニルポリシロキサン、流動パラフィン、スクワラン、リンゴ酸ジイソステアリル、香料、赤104(1)・赤226 |
「ベタベタする」という口コミがいくつかあったのですが、成分を見ても、油溶性のものが多いので、「ベタつく」というのはあるかも知れないと思います。(赤色マーカーは油溶性又は油性成分です。)
べたつきが気にならない使い方として「夜寝る前に塗って、手袋をして寝る」という人が多かったです。
悪い口コミ
- ベタつく
良い口コミ
- 肌への保湿効果
- 肌荒れを防ぐ効果
- 良い匂い
- 価格が安い
ももの花は、価格が安いので、手軽に試せますね。
↓ヘパリン類似物質を含有。ビタミンEと同様に、巡りをアップしてくれる効果が期待できます
関連記事:ミチウルの口コミ|超乾燥肌も潤う効果♪ドライスキンホワイトミルク
しもやけ対策(入浴剤)
しもやけは、「末梢血管の巡りを良くする成分が配合された入浴剤」を使ったお風呂がおすすめです。
効果・効能にしもやけと書いている「医薬部外品」の入浴剤を選びましょう。
エプソムソルト
エプソムソルトとは、「硫酸マグネシウム」のことで、海水にも含まれている成分です。
ティールズのエプソムソルトは「医薬部外品」の入浴剤です。
有効成分の「硫酸マグネシウム」は、しもやけ、ひび、あかぎれ、荒れ性などに効果があります。
エプソムソルトは、塩よりも粒子が大きく、サラサラしています。
実際にエプソムソルトをお風呂に入れて入浴してみたのですが、普通の入浴剤より、温め効果が高く、しかも湯冷めしにくいと思いました。
香りは、リラックス効果のあるラベンダーの精油です。しもやけに悩む人にぜひ、使ってみて欲しい入浴剤です。
\いつでも5%OFF&5%ポイント還元!/
↓ティールズエプソムソルトを使った体験談を書いています。
関連記事:使った口コミ・効果|ティールズ エプソムソルト ラベンダーのバスソルト
しもやけ対策(リラックス)
自律神経について
自律神経は、心臓を動かしたり、食べ物を消化したり、人が生きていくために必要な機能を司る神経です。
呼吸や血液の循環が、私達が意識しなくても、常に働いているのは、この自律神経のおかげです。
自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、お互いに拮抗(きっこう)して働きます。
例えば、交感神経が優位になっている時は、副交感神経はその働きを抑制しています。
交換神経 | 活動時に優位になる。闘争や恐怖などの緊張状態に対応しようと体が反応している状態。
交換神経は、末梢血管を収縮させます。(戦って怪我をしても出血しないようにするため) |
副交感神経 | 休息時に優位になる。身体がリラックスして安息状態となるように働く。
副交感神経は、末梢血管を拡張させます。 |
しもやけにおすすめの呼吸法
息を吸うときは、交換神経が支配、息を吐くときは、副交感神経が支配しています。
横隔膜には自律神経が集まっています。
腹式呼吸を行い、横隔膜を動かすことで、自律神経のバランスが整います。
3・7呼吸法
- 3秒かけて、お腹を膨らませ、鼻から息を吸います。
- 7秒かけて、口からゆっくり息を吐きます。
しもやけ対策(食事・栄養)
しもやけは、体の外から温める事ももちろん大切ですが、体の内側から温まるような食事や栄養を摂取することも大切です。
※ 食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを
しもやけとビタミンE
ビタミンEは、植物油や、ナッツ類、野菜、魚介類に多く含まれます。野菜は、緑黄色野菜に多く含まれます。
ビタミンEは、油と一緒に摂ると、吸収率が高まります。
※ ビタミンEは脂溶性ビタミンなので、サプリメント等で摂る時は、過剰摂取に注意してください
ビタミンEを多く含む食品(100g当たりの含有量)
油脂類 | ヒマワリ油 | 38.7mg | 魚介類 | アンコウ(肝) | 13.8mg |
サフラワー油 | 27.1mg | すじこ | 10.6mg | ||
種実類 | アーモンド | 30.3mg | ツナ缶(オイル漬) | 8.3mg | |
野菜類 | モロヘイヤ | 6.5mg | あゆ(養殖) | 5.0mg | |
かぼちゃ | 4.9mg |
温め食材をとる
しょうがやにんにくなど、体を温める食材を摂りましょう。
しょうがは、漢方薬の7割以上に使われているほど、健康にも温活にもおすすめの食材です。
しょうが | 辛み成分「ジンゲロール」や「ショウガオール」が温活をサポートしてくれます。
しょうがにはジンゲロールとショウガオールの2種類の辛み成分があり、しょうがを乾燥・加熱するとジンゲロールがショウガオールに変化します。 しょうがの香り成分「ジンギベロール」も巡りをサポートしてくれます。 |
にんにく | にんにくに含まれる「アリシン」という香り成分が、巡りをサポートしてくれます。 |
アルポカ ヒートスムージー
アルポカ ヒートスムージーは、そのまま飲んでも、ドリンクに溶かして飲んでも美味しい「温活シロップ」です。
有機生姜・高麗人参・ホーリーバジル・シャタバリなど体を温める10の植物抽出エキスを配合しています。
そのまま飲んでも美味しいですが、お湯や牛乳、紅茶などドリンクに混ぜて飲んだり、料理に砂糖の代用として使っても美味しいです。
↓温活と腸活が同時に出来るサプリメント
人気記事:するポカ サプリメントの口コミ|腸活・温活の効果、全成分は?
↓鉄分が豊富なサジー飲料(鉄は全身に酸素を運びます)
人気記事:口コミ・効果|豊潤サジーの味はまずい?栄養成分や飲み方は?
タンパク質&ビタミンB6をとる
タンパク質は、筋肉とエネルギーの材料になる栄養素です。たんぱく質の代謝に必要なビタミンB6と一緒に摂りましょう。
タンパク質を多く含む食品(100g当たりの含有量)
魚介類 | するめ 69.2g | 肉類 | 鶏ささみ 23.9g | 豆製品 | 糸引き納豆 16.5g |
イワシ丸干し 32.8g | 豚肉ヒレ 22.2g | 穀類 | そば(乾麺)14.0g | ||
本マグロ(赤身)26.4g | 乳製品 | プロセスチーズ 22.7g | パスタ 12.9g |
アミノ酸スコア100の食品
必須アミノ酸がバランスよく含まれているほど、体内で効率よく使われます。
卵、牛肉、豚肉、鶏肉、マグロ、牛乳、大豆、そば粉(全粒粉)など
ビタミンB6を多く含む食品
野菜類 | にんにく 1.53mg | 果物類 | バナナ 0.38mg | 魚介類 | マグロ(赤身)0.85mg |
種実類 | ピスタチオ 1.22mg | 肉類 | 牛レバー 0.89mg | シロサケ 0.64mg | |
ごま(乾)0.60mg | 鶏ささみ 0.62mg | 調味料類 | 酒粕 0.94mg |
↓次世代たんぱく質【クリケットプロテイン】美味しいです
関連記事:飲んだ口コミ・効果|イノセクト クリケットプロテインのコオロギの味や匂いは?
↓18種類のアミノ酸をバランス良く含みます
人気記事:【口コミ】からだにユーグレナの味はまずい?成分表や栄養素は?お試した♪
しもやけ対策(運動)
血液は、体内の熱を全身に運ぶ働きがあります。血液の循環を筋肉がサポートしています。
運動で筋力をつけて、巡りをアップさせましょう。
筋力トレーニングの方法
ヨガ、ピラティス、筋トレ、ボクササイズ、ダンスエクササイズなど種類が豊富なので飽きません!
ソエル(soelu)はオンラインなので、忙しい人でも、隙間時間でいつでも運動出来るのが魅力です。
- 月6,000以上のレッスン
- 300人以上のインストラクター
(※)12ヶ月コースは、1年間解約できません
↓こちらのブログで、ソエルの体験談を書いています。
関連記事:口コミ・評判|SOELU(ソエル)オンラインヨガ 体験レッスンの感想!料金は?
しもやけ対策のまとめ
しもやけは、寒さと温度差で、末梢血管の血行が悪くなることが原因でしたね。
しもやけ対策は、手や足の指先など、末梢を温めて、血液の流れを良くすることが大切です。
食べ物で体の中から温めたり、入浴剤で全身を温めることも有効です。
全身の血液の流れを助けているのは、筋肉なので、運動をして筋力をつけることも大事です。
自律神経は、血管の収縮や拡張という運動を司ります。
リラックスすると、副交感神経が優位になり、末梢血管が拡張して、血液の流れが良くなります。呼吸法を実践することがおすすめです。
※ しもやけの慢性的な症状や、悪化した症状の場合は、自己判断せずに、一度病院で診てもらうことをお勧めします。
↓職場の冷房が寒い場合の対策方法とおすすめグッズ
関連記事:職場の冷房が寒い!寒さを乗り切る対策おすすめランキング9選!