速報
「数日前から予測可能」だからこそ必要な水害対策とは? 7万棟が浸水した東海豪雨から25年
2000年9月11日、東海地方を襲った集中豪雨(東海豪雨)は、死者10人、家屋浸水約...
9月8日
「備える!中日サバイバルキャンプ」参加の小中学生と保護者を募集中 避難生活を体験
中日新聞社は、災害時に役立つ知識や技術を楽しみながら学べる避難生活体験プログラム「備...
<災とSeeing>(39)企業も被害深刻、復旧まで3カ月 愛知県清須市での東海豪雨
25年前の東海豪雨では、企業も大きな被害を受けた。愛知県清須市の新川の堤防沿...
9月8日 災とSeeing
災害関連死のデータ「見える化」 岐阜県大垣市の防災団体がデータベース公開「避難後のリスク知って」
岐阜県大垣市の市民らでつくる防災の啓発団体「避難所サバイバルチーム」が1日、防災の日...
9月2日
中部地方でも地域防災計画見直し広がる 南海トラフ津波想定自治体
南海トラフ地震で大きな被害が予想される中部地方でも、地域防災計画を見直す動き...
9月1日
トヨタが量産化のFCV、災害時の「走る電源」期待
トヨタ自動車が世界に先駆けて量産化した燃料電池車(FCV)は、走行時に二酸化炭素(C...
防災への「努力が足りない」、専門家の指摘に池上彰は… メ~テレ特番
メ~テレは9月3日午後7時、特別番組「池上彰×ドデスカ 巨大災害から命を守る~本気で...
8月28日 エンタメ
避難所のトイレは足りている?全国の市町村に聞くと…【中部のアンケート回答一覧あり】
共同通信社が全国の市区町村に実施した避難所の準備状況に関するアンケートで、トイレ数に...
8月18日
南海トラフ地震臨時情報から1年、住民らの防災意識に差「誰かが何とかしてくれる」
南海トラフ巨大地震の恐れが高まった時に国が出す「南海トラフ地震臨時情報」が初めて発表...
8月8日
南海トラフ地震臨時情報が出たときの対応は…独自の対策進める自治体・事業者も
南海トラフ地震臨時情報から1年、住民らの防災意識に差「誰かが何とかしてくれる」から続く...
命守る準備進んだ? 南海トラフ地震臨時情報、初の発表から1年
南海トラフ地震の発生確率が普段より高まった時に国が出す「南海トラフ地震臨時情...
8月4日
<その時どうする?南海トラフ・被害想定から>電話不通 伝言サービス利用を
南海トラフ地震が起きると、通信設備の損傷や停電で、固定電話や携帯電話が使えなくなると...
猛暑で避難あきらめ自宅にいた人も…熱中症対策グッズ備えて 冷房ない避難所以外にも逃げ場所を
30日に発生したロシア・カムチャツカ半島付近を震源とする地震の津波で、多くの人々が猛...
7月31日
「訓練以外で津波避難タワーに上ったのは初めて」 津波警報発令で各地は…
ロシア・カムチャツカ列島付近で起きた地震の影響で、中部地方の太平洋側では30日朝から...
7月30日
ロシアの地震でも、津波は沖縄まで到達 「長周期」津波のリスクとメカニズム
30日朝に発生したカムチャツカ半島付近の地震では、日本での揺れは北海道など一部地域に...
<その時どうする?南海トラフ・被害想定から>帰宅困難者 むやみに行動せず状況確認
平日正午に南海トラフ巨大地震が発生し、公共交通機関が全域で止まった場合、外出先で滞留...
7月7日
熱中症に正しく備えを 危険な夏を乗り切ろう
今年も猛暑になりそうだ。6月の気温が各地で35度以上となり、一昨年、昨年に続き、3年...
南海トラフ新計画、地域ごとの防災対策を強化 数値目標4倍で自治体から戸惑いも
「死者8割減、建物被害5割減」の減災目標を再設定した南海トラフ巨大地震の新たな防災対...
7月2日
南海トラフ巨大地震「死者8割減」目標変えず 中央防災会議が11年ぶり基本計画改定
内閣府の中央防災会議は1日、南海トラフ巨大地震の防災対策推進基本計画を11年ぶりに改...
7月1日
パイプで車いす持ち上げ、フレームに発光塗料… 車いすの防災対策アイデアいろいろ
台風による豪雨などの災害が心配なシーズンが近づいてきた。南海トラフ地震の新たな被害想...
6月27日
1-20 / 286件