[スポンサーリンク]

一般的な話題

陶磁器釉の構造入門-ケイ酸、アルカリ金属に注目-

[スポンサーリンク]

 

世の中に存在するほとんどの陶磁器の釉薬の組成はケイ酸が大部分を占めており、このケイ酸がネットワークを組んでいます。さて、釉薬の組成を表す一般式であるゼーゲル式は以下の通りです。軽めのゼーゲル式の説明はこの記事内にあります。

aR2O / bRO } xAl2O3ySiOただしa+b=1

 大抵の場合、y xに比べ数倍大きな値を取るように調合します。ケイ酸の方が全然多いということです。本記事ではとりあえずアルミニウムのことは置いておき、ケイ酸がどんな構造をとっているのか、Rすなわちアルカリ金属がどんな働きをするのかについてお話致します。私の落書き付きです。

ケイ酸ネットワーク

以下にケイ酸ネットワークの平面構造(落書き①)を示します。大きな白丸がSiで小さな赤丸がOです。(実際は三次元的にSiとOが繋がっていますが省略しています。)釉薬は基本的な構造はケイ酸のアモルファスなのです。一度1300℃に近い環境で焼成され、そこから冷却されていく過程でガラス転移温度を下回り、ガラスとなった状態ですね。Siに着目してやれば5員環、6員環、7員環…と、様々な構造をとっていることがわかります。ただしSiは三次元的に見てやれば、更に二つの酸素と手をつないで四面体構造をとっていますので、組成としてはSiO2です。

落書き① ケイ酸ネットワークの平面構造

 

アルカリ金属たちは?

釉薬にはカリウムKやナトリウムNaなどのアルカリ金属や、マグネシウムMgやカルシウムCaなどのアルカリ土類金属も含まれます。こいつらは釉薬中ではカチオンとしてケイ酸ネットワークの隙間に入り込みます。下に落書き②を示します。橙丸は金属カチオンを表しています。カチオンが入り込むと電気的な不安定さを解消するために、一部の酸素はSiと手をつながずに、酸素アニオンとなるやつがでてきます。こうしてネットワークに亀裂が生まれるのです。二酸化ケイ素の融点は1600℃以上にもなります。やきものは高くても1300℃程度で焼けて欲しいものです。アルカリ分たちは融点降下の効果があるってことです。

落書き② 隙間にカチオンが入り込んだもの

なお、一価のカチオンなのか二価なのか、あるいは第何周期なのか(イオン半径はどの程度か)という違いでも、釉薬自体の機械強度や融点も変わってきます。下に最後の落書き③を示します。ナトリウムイオンよりイオン半径の大きいカリウムイオンのほうがよりケイ酸ネットワークを押し広げ、釉薬を’弱く’させそうなことが想像できますね。

落書き③

Na+は第三周期でMg2+も同じ第三周期ですから、後者の方が電荷密度が大きく、よりケイ酸構造を引き締めたりするわけですよ。同じ周期だとそういう違いがあったりします。そういうことをなんとなく考えながらNa多めの長石(ソーダ長石なんて陶芸家は呼びます)にするか、K多めの長石(カリ長石)にするか、あるいはその中間をとるか、なんてことを決めて釉薬作りに励むのです。

ちなみに、Siのようにアモルファスに単体でなることができるようなものをglass network formerと呼んだりすることがあります。ナトリウムやカリウムはそれ単体としてアモルファス固体になるには厳しいですからガラスのネットワークの隙間に入り込んだりしています。これらは、glass network modifierと呼ばれたりします。

最後に

今回はこの辺でお終いです。陶磁器をご使用になる前に、そうか!隙間に軽い金属のカチオンが隠れているのか!って思いながら眺めてやってください。

参考文献

  • 高嶋廣夫著,’陶磁器釉の科学’,株式会社内田老鶴圃(1994).

関連書籍

[amazonjs asin=”4416517041″ locale=”JP” title=”陶芸 銅・マンガン・クロムを使った装飾技法: 金属顔料で新しい色彩表現に挑む”] [amazonjs asin=”4526053104″ locale=”JP” title=”トコトンやさしいガラスの本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)”]

SASAKI

投稿者の記事一覧

我輩は応用化学科の学部生である。専門はまだない。(とか言ってたらラボは化学工学系に決まりました。)将来の夢が陶芸家なのか研究者なのかわかんなくなっている迷い猫です。

関連記事

  1. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II
  2. 硫黄―炭素二重結合の直接ラジカル重合~さまざまなビニルポリマーに…
  3. 糖鎖を直接連結し天然物をつくる
  4. 化学に耳をすませば
  5. 2007年度ノーベル医学・生理学賞決定!
  6. ノーベル化学賞2011候補者一覧まとめ
  7. フラッシュ自動精製装置に新たな対抗馬!?: Reveleris(…
  8. アスピリンの合成実験 〜はじめての化学合成〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. 隣接基関与 Neighboring Group Participation
  2. ダンハイザー シクロペンテン合成 Danheiser Cyclopentene Synthesis
  3. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー
  4. 自動車のスリ傷を高熱で自己修復する塗料
  5. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  6. 私がケムステスタッフになったワケ(3)
  7. Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】
  8. アビー・ドイル Abigail G. Doyle
  9. 革新的なオンライン会場!「第53回若手ペプチド夏の勉強会」参加体験記
  10. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成

第637回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室(井上将行教授主…

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

CAS Future Leaders プログラムとは、アメリカ化学会 (the American C…

第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

第50回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!2020年コロナウイルスパンデミッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP