2014年 7月 15日

  1. バイオタージ Isolera: フラッシュ自動精製装置がSPEED UP!

    ケムステ読者様には釈迦に説法かもしれませんが、カラムクロマトグラフィーは化合物の極性とシリカゲル等のゲルとの相互作用を利用して分離する有機合成の研究室ならば必ず習得すべき、そして最も活躍する精製手法です。一般的に…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 同仁化学研、ビオチン標識用キットを発売
  2. 集積型金属錯体
  3. メールのスマートな送り方
  4. ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化
  5. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  6. AI分子生成の導入と基本手法の紹介
  7. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される

注目情報

最新記事

化学徒よ!! 9月23日(祝)は産総研@つくばに集合だ! #産総研特別公開2025「語ろうぜ、[研究]愛。」開催!

ケムステ読者のみなさん。はじめまして、産総研広報です。日本最大級の公的研究機関、産総研@つくばが…

AI勉強会+若手セミナー@高知大学

文部科学省科学研究費助成事業「学術変革領域研究(A): デジタル化による高度精密有機合成の新展開」・…

世界初!炭素で架橋した“真の”1,3-ビスゲルミレンの合成に成功

第673回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

MEDCHEM NEWS 34-2 号「2023年度医薬化学部会賞」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、オープンアクセ…

「社会実装を目指すマイクロ流体デバイス ~フロー合成と生体・環境計測への応用」 実施要領案

開催期間2025年10月21日(火)・22日(水)10:00~16:50  全2日間実施方法…

PAGE TOP