グーグルが写真および動画向けのオンラインストレージサービス「Googleフォト」のポリシーを変更。現在無償提供している、写真と動画の高画質(要圧縮)でのバックアップを、2021年5月末で終了することを明らかにした。
そこまでにバックアップされた写真&動画はそのまま維持されるが、2021年6月1日以降にバックアップされるものは、「Gmail」や「Googleドキュメント」と同じく、Googleアカウントに紐付く保存容量を使用することになる。
グーグルではアカウント1つにつき15GBまでの保存容量が無料で利用できる。すなわち、2021年6月1日以降もGmailやGoogleドキュメントなどとあわせて、15GBまでは無料でバックアップが可能だ。
上限に近づくとグーグルから通知され、以降もバックアップを続ける場合は有償のストレージサービスである「Google One」(100GB/月額250円~)で追加の保存容量を購入することになる。
ただし、「Pixel 5」までのPixelスマートフォンからのバックアップについては、今回のポリシー変更の影響を受けず、引き続き無制限にバックアップが可能だ。
他のオンラインストレージも無料・無制限ではない
スマートフォンから写真や動画を自動的にバックアップできる機能はGoogleフォトのほかにも、アップル製品向けの「iCloud」や「Amazon Photos」「OneDrive」「Dropbox」などのオンラインストレージで提供されている。
ただし、いずれも容量無制限ではなく、無料で利用できるのは5GBまで(Dropbox Basicは2GBまで)。Amazon PhotosはAmazonプライム(月額500円~)の会員であれば、写真は無制限(非圧縮)でバックアップできるが、動画は5GBまでとなっている。
これまで、スマートフォンからGoogleフォトに写真や動画をバックアップしていた人は、2021年6月1日以降無料で使える15GBの保存容量がいっぱいになった時点で、引き続きGoogleフォトを利用するか、他のサービスに乗り換えるか選択することになる。
Googleフォトのデータを引っ越すには?
思い切ってGoogleフォトに見切りをつけ、これまでのデータも含めて他のサービスへ引っ越す、あるいはローカル(PCのストレージ)に保存するという方法もあるだろう。写真や動画のアーカイブは、同じところに集約されていたほうが検索しやすいからだ。
GoogleフォトからデータをPCに一括ダウンロードする方法は以下の通り。
ローカル環境へデータを移動する方法
- 「Google Takeout」へログイン。
- 「新しいエクスポートの作成」の「追加するデータの選択」で「Google フォト」をチェックし、「次のステップ」へ。
- 「エクスポート先の選択」の「配信方法」で「ダウンロードリンクをメールで送信」を選び、「ファイルの形式とサイズ」を選んで「エクスポートを作成」をクリックする。
- 圧縮ファイルが作成されたらメールが届くので、リンクをクリックしてダウンロードする。
なお、ファイルの形式はZIPまたはTGZ、サイズは1GB~50GBから選択でき、指定サイズ以上は分割されるしくみ。
バックアップされている写真や動画の容量によっては、ファイルの作成に1日から数日かかることもある。
ダウンロードしたファイルは圧縮されているので、他のオンラインストレージへ移す場合は、解凍してアップロードする必要がある。ローカルに保存しておく場合も、解凍しておいたほうが閲覧や検索がしやすいだろう。
ローカルに保存する場合は、メインの保存場所とは別にバックアップも作成することをおすすめする。ちなみに、筆者は過去にハードディスクの故障で、数年分の写真データを失った経験がある。
このほか、写真共有サービスの「Flickr」(SmugMu)や「OneDrive」(マイクロソフト)へは、Googleフォトから写真や動画を直接転送することもできる。その場合の手順は以下の通りだ。
FlickrかOneDriveへデータを移動する方法
- 「Googe Takeout」へログイン。
- 「新しいエクスポートの作成」の「追加するデータの選択」で「Google フォト」をチェックし、「次のステップ」へ。
- 「エクスポート先の選択」の「配信方法」でFlickrまたはOneDriveを選択し、「アカウントをリンクしてエクスポートを作成」をクリックする。
- エクスポート先のアカウントを入力してログインし、アクセスを許可する。
この場合もバックアップされている写真や動画の容量によっては、ファイルがコピーされるのにかなりの時間を有することがある。ただ、コピー先のストレージに空きが十分あれば、放っておけば勝手にコピーされるので手間はない。
無制限だけではない、悩ましいGoogleフォトの魅力
しかし、Googleフォトの魅力は、バックアップが無制限というだけではない。
場所や人、日時などで自動的にアルバムに分類してくれる機能や、複数の写真からショートムービーなどを自動作成してくれる機能。被写体やシチュエーションなどで探せる強力な検索機能、ほかの人と簡単に写真をシェアできるなど、便利な機能が目白押しだ。
中でも筆者が手放せないと感じているのは共有機能だ。
例えば、家族と共有アルバムを作成してお互いの顔を登録しておけば、自分が撮った写真に相手が写っていた場合、その写真を自動的にアルバムに追加できる。これは他のオンラインストレージにはない、Googleフォトならではの機能だ。
無制限にバックアップができなくなっても、もはやこの便利さは手放せない。2021年6月1日以降も筆者は結局、空き容量を気にしつつGoogleフォトを使い続けることになるだろう。
ローカルでもオンラインでもストレージは有限
今回のことでひとつ得た教訓は、ローカルであろうとオンラインであろうと「ストレージは有限」だということ。たとえGoogleであっても、有限のものを無限に提供し続けることはできない。
いつかその日が来るだろうと誰もが思っていた日が、とうとう来てしまったということだ。
いま我々にできるのは、まだGoogleフォトにアップしていない古い写真、たとえばプリント写真をGoogleフォトスキャンなどを使ってデータ化し、2021年の5月末までに目一杯アップロードし続けるか、Pixelシリーズのスマートフォンに乗り換えるか。
あるいは、Googleフォトの利用を諦めるか。いずれにしても、撮りっぱなしになっていた写真や動画と向き合う、良いきっかけにはなりそうだ。
太田百合子:フリーライター。パソコン、タブレット、スマートフォンからウェアラブルデバイスやスマートホームを実現するIoT機器まで、身近なデジタルガジェット、およびそれらを使って利用できるサービスを中心に取材・執筆活動を続けている。