学生の民主化運動を中国共産党指導部が武力弾圧した天安門事件から6月4日で31年。
インターネットやSNSが普及する一方で、中国政府による情報統制はこの数年さらに厳しくなっている。日本では「技術革新で国民監視がしやすくなり、事件のことは気軽に話せない」「事件がなかったことにされているため、若者はそもそも天安門事件を知らない」といった報道がされているが、実際はどうなのか。
「中学時代に天安門事件の動画を見た」と話す「90後」(1990年代生まれ)の20代前半の男性に聞いた。
※この記事は2019年6月4日に公開した記事を一部編集して再掲載しています。
兄のPCに入ってたドキュメンタリー動画
天安門事件は中学時代に知ったが、どんな事件かは理解できなかった。
Reuters
僕が1989年の天安門事件を知ったのは約10年前、中学生のときです。
10歳近く年上で「80後」(1980年代生まれ)の兄は、当時ウェブデザイナーの仕事をしていて、自分のパソコンを自由に僕に使わせてくれました。パソコンには「●●事件」という名前がついたファイルがいくつかあり、その一つが天安門事件に関する動画でした。
それは3時間ほどのドキュメンタリーでしたが、何の番組だったかはもちろん、最後まで見たかどうかもよく覚えていません。ただ、1人の人物が戦車の前に立って立ち向かっていくシーンだけは鮮烈に記憶しています。
彼らが、国を相手に戦っているのは分かりました。しかし、なぜ天安門広場でハンストしたり、抗議をしているのかは理解できませんでした。戦車のシーン以外は、ストーリーも印象に残っていないし、なぜ兄が動画を持っていたかも知りません。
その後、あの動画を見ることはありませんでした。
事件から30年。風化というより、なかったことにされている。
Maridav shutterstock
天安門事件に関する情報が統制されているとか、中国は監視社会になって、事件のことを話題にするのも危険と、海外ではそう報道されているそうですが、中国最大の検索ポータル「バイドゥ(百度)」で検索すると、当時の事件に関するコンテンツがそれなりにヒットします。ただ、古いし、政府系メディアのものばかりです。
僕の肌感覚で言えば、政治の話を避けるのは、政府を恐れているというよりは、そんなに価値がある話題でないからだと思います。
僕は高校を卒業するまで、純粋な愛国主義者でした。
小学6年生のころ、学校から帰宅して夕方のアニメ番組を見たら、ゴールデンタイムは国営放送のドラマを見るのが一番の楽しみでした。学校の宿題をやりながら見るのが日課でした。
南北の地を転戦し天下を統一する将軍、村民を率いて労働に励み富をつくる村長。尊い犠牲のもと、発展していく国家……。
ドラマから中国の発展の歴史を知り、国のおかげで幸せな生活をできていると信じていました。
自分もドラマの登場人物と同じように、中国に身を捧げようと誓いました。
「母国に心臓を捧げよ」揺るがぬ愛国心
高校までは祖国に全てを捧げると思っていた。
Reutes
中学、高校の間も、教科書に書かれたことを疑わず、自国への信頼は揺るぎませんでした。
天安門事件の動画で、政府に歯向かう若者たちの姿を見ても、心は揺れなかったです。
ただ、上海万博をテーマにした作文の課題が出たら、必ず称賛しないといけない。政府のやることを批判したら、先生に書き直させられる。そういう認識はありました。
実は僕は、高校を卒業したら軍の任務も行う大学生「国防生」になりたかったんです。軍服を着て日夜国境を警備する姿を思っただけでワクワクしました。
日本の漫画『進撃の巨人』の調査兵団のスローガンのように、いつでもどこでも「この国に心臓を捧げる」という覚悟はできていました。
けど、お恥ずかしいですが身体能力が低くて、クラスの女子よりも走るのが遅く、国防生の選抜を通過できませんでした。
僕が珍しいわけではないと思います。現に、大学の先輩や同級生にも、「本当は軍に入りたかった」という人は割といましたから。
僕はずっと騙されてきた
大学に入り、情報源がネットになった。
testing shutterstock
僕が信じてきた「世界」は、大学入学後に少しずつ崩れていきました。
僕たちの時代は、大学に入ってからスマホを持つ人が大半でした。そして、そのころが、中国のインターネット業界の黄金時代じゃないかと思います。
大学の寮に入ってテレビを見なくなり、情報源はネットに変わりました。
僕は本当は経済学部に進学したかったのですが、入試の関係で外国語学部に回されてしまい、しかし、それが価値観の変化に大きな影響を及ぼしました。
故郷を出て、大学進学した都市で3年間過ごし、日本に1年間留学しました。この間に友達と話したり、ネットの情報を見て、僕が見ていた「世界」は嘘だらけだと思うようになりました。
中国は闇があるのに教えてくれない、それどころか、その闇を隠そうとしている。ある日友達と話して、ふと思いました。
「僕はこの国にずっと騙されてたんだ」って。
ネットフリックスが見られない世界に違和感
日本から帰国すると、母国への違和感が一層大きくなった。
MMpai shutterstock
中国の情報統制の厳しさを知ったことも、私が愛国者をやめた理由です。
中国でグーグルやTwitterが使えないのは、そこまで不便は感じません。でもネットフリックスにアクセスできないのはストレスです。日本に留学したとき、ネットフリックスの会員になって、ドラマや映画を見るのは日常の一部になっていましたから。
留学を終えて帰国し、中国の大学で個人情報の提出を求められました。そのとき、本当に嫌でした。
僕の個人情報はどこに行くのだろう? 学校は何の権力があって個人情報を収集するのだろうって。
日本での1年の生活で、僕はいろんなことに疑問を持つようになりました。
友達と一緒に中国の地下鉄に乗ったとき、隣に座っていた外国人の女性が、スマホでグーグル検索していました。
それを見た友達が、「検索ぐらいで、なんでわざわざVPN(中国でアクセスが遮断されているサイトに接続するための方法)を使ってまでグーグルにつなごうとするんだよ」と言いました。
友達は、中国から出たことがありません。日本で暮らし、YouTubeやネットフリックス、インスタグラムをよく使っていた私は、その外国人女性の気持ちが理解できました。
中国人の20代でも、海外経験の有無で考え方は違います。
そして一度感じた母国への違和感は、もう消えることがありません。
僕が北京に滞在していたある日の午後、複数の友達から「アメリカ大使館の前で焼身自殺を図った人がいた」というメッセージや動画が届きました。これは大ニュースですよ。でもその事件は、ニュースサイトでは一切報じられませんでした。
何がどう改ざんされたか、誰も分からない。それが中国だと思いました。
「政治のことを語ってはいけない」
政治の話は皆しない。だからどう思っているのか確かめるのも難しい。
Ivan Marc shutterstock
20代の中国人は、天安門事件に限らず、政治には興味がないと思います。友達との話題は就職のこととか仕事のこと、趣味のこと、恋愛のこと。それは日本も同じですよね。ただ、日本よりさらに、政治への関心は薄いです。
このインタビューの前に、親しい友達2人に「天安門事件を知っていますか? どう思いますか」と聞いてみました。
2人とも、その質問はスルーして答えず、他の話題を振ってきました。
僕は「ほとんどの若者が天安門事件に興味を持っていない」と考えていますが、確信はありません。知っていて、何か感じている人もいるかもしれない。けど、話題にならないですし、話題にしてもスルーされます。僕のような普通の人間には、「周囲の人が関心を持っているか」を確認する術がないといった方が正しいかもしれません。
学生時代は寮で飲んでいるとき、誰かが政治の話を持ち出すことがありました。でも別の誰かが「莫談国事(中国の古い言い方で、政治のことを語ってはならない意味)」と遮り、みなで酒を飲み別の話になります。
何か思っていることがあっても、無意識に避けているのかもしれません。政治の話を論じるのは、あまり意味がないとはみんな思っているでしょう。
実は今日、国営テレビ局に勤めている友達が遊びに来たので、VPNを使ってYouTubeで見つけた天安門の動画を見せてみました(正確にはBGMみたいに流してみました)。けど、友達はそれには全く関心を示さず、うちのペットと遊んでいました。僕は自分から話題にする勇気はありませんでした。
80後の兄は「祖国を離れるなんて口にも出せない」
兄は、「祖国を離れることはできない」という。
StreetVJ
中国という国や情報統制をどう思っているかには、世代の差もあると思います。
僕は普通の家庭の出身ですが、留学できました。兄の世代は留学はとても難しかった。僕は最近、仕事をやめて日本で働こうと思っていますが、両親は大反対です。僕の祖母は戦争を経験していて、日本が嫌いです。
兄は僕にこう言いました。
「お前は中国の悪口を言う。国に騙されたという。たぶん俺や親は、この国を好きかどうかにそれほど影響を受けない。だからお前のように、母国が嫌いだから海外に行こうとはならない。この前、同僚と話したんだよ。『100万元と家をあげるからアメリカに定住しろと言われたらどうする?』って。同僚は『半日悩むかもしれないけど、最終的には行かないだろうね』と答えた。たぶん俺もそう」
兄は「80後」。家族や家庭に強い責任感を持っています。「親の世話を放棄して、国を離れるという考えは、口にも出せない」と僕に言いました。
ただ、兄は今年、社員旅行で初めて日本に行く機会があって、その後は僕の気持ちを尊重してくれるようになりました。
僕は「90後」です。2000年生まれの人が成人し、今後は「00後」の中国の消費や企業への影響力が大きくなってきます。僕より一回り若い彼ら、また違う価値観を持っていると思います。
浦上早苗: 経済ジャーナリスト、法政大学MBA実務家講師、英語・中国語翻訳者。早稲田大学政治経済学部卒。西日本新聞社(12年半)を経て、中国・大連に国費博士留学(経営学)および少数民族向けの大学で講師のため6年滞在。現在、Business Insider Japanなどに寄稿。6月3日に「新型コロナウイルス VS 中国14億人」(小学館新書)発売。