- 朝日新聞
- 連載
- 母校 知っと~?

母校 知っと~?
あの高校の伝統行事や名物はどう受け継がれている? 令和の時代の学校生活とは? 福岡県内のスクールライフの「いま」を描きます。
視覚障害の度合いも年の差も 図書館のボードゲームで乗り越える交流
「指先に自信のある人、対戦しようよ」「惜しい!正解は3ではないです」3月中旬の昼休み、福岡県立福岡高等視覚特別支援学校(筑紫野市)の図書館。生徒や職員が5~6人のグループをつくり、あちこちのテーブルで・・・[続きを読む]
2025年06月11日 07時20分
学年全員で「推し本」プレゼン 転校生提案の図書館祭、重ねた半世紀
半世紀前、転校生の一言から始まった福岡県立福岡中央高校(福岡市中央区)の「図書館祭」が、7月に50回目を迎える。かつては古くて遠かった図書館。それでも足を運んでもらいたいという願いは脈々と受け継がれ、・・・[続きを読む]
2025年06月10日 07時20分
「図書館はウェルカム」伝えたくて にぎやかな装飾、司書の工作熱
図書館前の掲示板には紙でできた紅白の梅、カウンターにはタンポポが咲き、本棚には文学賞を祝うくす玉や郷土の著名人の似顔絵、進学や就職を願う絵馬が並ぶ。久留米市立久留米商業高校の図書館は、にぎやかな装飾に・・・[続きを読む]
2025年06月04日 08時00分
芥川賞作家を生んだ高校図書館 壁新聞に残した熱意、今も「伝わる」
この春、福岡県立修猷館高校(福岡市早良区)の図書館の窓辺に、ある卒業生の著作を並べたコーナーがお目見えした。1月に「ゲーテはすべてを言った」で芥川賞を受賞した作家・鈴木結生さん(24)だ。鈴木さんは2・・・[続きを読む]
2025年06月03日 15時00分
校舎裏は絶好の釣り場、イカ、キス、マダイも 福岡の水産高の一日
シュルシュルシュル――。昨年11月の夕、三方が玄界灘に面した埋め立て地に立つ福岡県立水産高校(同県福津市)の校舎裏手で、沢村将悟さん(17)が黙々と釣りざおを振っていた。「釣りは自分にとって、没頭でき・・・[続きを読む]
2025年04月16日 15時20分
ウサギの爪切りに馬引きに… 農業高校「動物ペット科」の日常
高級茶の産地として知られる福岡県八女市。地域の農業を支える人材を育ててきた福岡県立八女農業高校に2022年、新たな学科が設置された。その名は、「動物ペット科」。動物看護師や飼育員、トリマーなどを将来の・・・[続きを読む]
2025年03月18日 05時30分
「なんで学校にダチョウがおると!?」 校長室に鎮座する剝製の秘密
幼児の拳ほどの大きさの目玉は、ふさふさのまつげに縁取られ、うるんでいた。福岡県立嘉穂総合高校(桂川町)で暮らす体高約2メートルのダチョウの「リク」。農場見学に来た地元の子どもたちを、悠然と見下ろす。同・・・[続きを読む]
2025年03月08日 06時00分
人気は四季堪能する「パノラマ」15席 カフェ気分のリラックス学食
1月上旬、久留米信愛高校(私立、福岡県久留米市)の食堂には、二方から冬の長く柔らかな陽光が差し込み、室内を淡いレモン色に染めていた。北側から東側にかけ、天井付近には15枚の小窓、東側には高さ3.5メー・・・[続きを読む]
2025年02月08日 06時00分
ロボットサッカー世界レベル 看板部活「デンブツ」入部者が急増中
放課後、工具箱を手にした生徒が物理実験室に入っていくと、部屋はあっという間に手狭になった。福岡県立宗像高校の看板部活、電気物理部の部員たち。通称「電物(デンブツ)」。部員37人で、中高一貫の同校では、・・・[続きを読む]
2025年02月03日 11時28分
道路標識の廃材で製作 ロボット相撲名門校は「部品から無言の教え」
福岡工大城東高校(福岡市東区)の部活動「ロボット相撲プロジェクト」が放課後に使うロボット制作室の後方には、「技道」と力強い文字が書かれたボードが掲げられている。ロボット相撲は、コンピュータープログラム・・・[続きを読む]
2025年01月27日 06時00分
注目の連載記事
-
ハンセン病 残された記憶 埋もれた記録「優性手術をして」言うた覚えない 沈黙の会議室、園長は謝罪した
-
ウクライナ 10の物語墓地に増え続ける土の山、終わらない戦争の証 息子を失った母の無念
-
-
家族がしんどい?夫婦の距離感あいまいな「ボーダーレス夫婦」 依存や支配のリスク