ビデオもカセットも 近づく最終期限、「永遠に視聴できなくなる日」

有料記事

聞き手・田中瞳子
[PR]

 ビデオテープをはじめとした磁気テープは2025年までにデジタルファイル化しなければ永遠に失われかねない――。国連教育科学文化機関ユネスコ)と国際音声・視聴覚アーカイブ協会は19年に「マグネティック・テープ・アラート」という警告を出しました。デッドラインの年を迎え、貴重な資料が消失の危険に直面しています。映像資料の保存を呼びかけてきた国立映画アーカイブの冨田美香・主任研究員に、各国の取り組みや今後の課題について聞きました。

 ――磁気テープはなぜ損失の危機にあるのでしょうか。

 最大の理由は、再生機器の販売と保守サービスが終了したことです。磁気テープのメインユーザーは、1950年代からビデオテープを使っていた放送業界でした。90年代後半には、SONYのHDCAM規格の機器とテープが世界中で使用され、テレビのHD化を牽引(けんいん)しますが、2000年代半ばから、ディスクに記録する方式のカメラが登場し、制作工程がデジタルファイルで一貫していきます。

 14年にSONYが、HDCAMの再生機器の販売を16年3月末で終了、保守サービスも23年3月末終了と発表し、ビデオテープの終焉(しゅうえん)が確定します。放送業界は、再生機器がダメになるとテープの映像を見られないため、テープに保存していた映像のファイル化を進めました。

 つまりビデオテープはもう時…

この記事は有料記事です。残り1940文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    佐倉統
    (東京大学大学院教授=科学技術社会論)
    2025年1月20日11時0分 投稿
    【視点】

    磁気テープはもちろんだが、デジタル情報もむしろ寿命は短いと考えた方が良いのではないか。以前、京大元総長で国立国会図書館長も務められた長尾真先生が、「上質の和紙に墨で書くのがいちばん長持ちする」とおっしゃっていた。劉慈欣のSF小説『三体』には

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    大川千寿
    (神奈川大学法学部教授)
    2025年1月20日14時56分 投稿
    【視点】

    数年前、大学進学で東京に出てくる前に実家で録り溜めていたビデオテープを選別し、必要なものについては親にDVD化してもらい、送ってもらいました。自分で録っておいて恥ずかしいのですが、よくもこんなに溜め込んだものだと思ってしまいました。それでも

    …続きを読む