衆院選、関心高いテーマで対立軸示せるか 与野党で問われる争点設定

有料記事

聞き手・岩尾真宏
[PR]

 石破政権発足後初となる衆院選が、27日に投開票される。今回の衆院選の意義や争点は何か。愛知学院大の森正教授(政治学)に聞いた。

 ――衆院選のポイントは

 自民党総裁が代わったから国民の信を受けなければいけないとの論理は、自民党の都合であり、疑問符をつけざるを得ない。それなら福田康夫氏から麻生太郎氏、安倍晋三氏から菅義偉氏に交代した際などはなぜ信を問わなかったのだろうか。与党の組み合わせが変わったわけでもなく、いささか取って付けた理屈のようにも思われる。

 衆院選は政権選択、首相選択といった傾向が強い。党内基盤が盤石ではない石破茂首相は、内閣支持率が高いうちに選挙に勝って主導権を握りたいとの思惑があると思う。小泉純一郎氏のように、世論の人気を背景に首相になった点で非常に近いところがあるかもしれない。ただ、石破氏は小泉氏のように自民党をぶっ壊すなどと言って、党内とけんかしてでもやるということが見えない。

 ――有権者が注目すべきことは

 発足直後の政権の評価は難し…

この記事は有料記事です。残り486文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
岩尾真宏
名古屋報道センター長代理
専門・関心分野
政治全般、地方自治、一極集中と人口減少
  • commentatorHeader
    ダースレイダー
    (ラッパー)
    2024年10月20日23時3分 投稿
    【視点】

    争点設定の重要性を説いた記事ですが、その意味では記事内で森正教授が述べている選挙そのものへの疑問符こそが争点の一つだと僕は思います。  他の記事なども併せて読めば今回の選挙が10月27日に設定されたのは自公の都合に過ぎず、総裁選の結果如何

    …続きを読む