【そもそも解説】兵庫県の文書問題とは 百条委で虚偽証言なら刑罰も

有料記事

島脇健史
[PR]

 兵庫県の斎藤元彦知事らがパワハラや企業から贈答品を受け取った疑惑などを内部告発された問題をめぐり、県議会が設置した調査特別委員会(百条委員会)で真相の究明が進んでいます。疑惑の内容や県側の対応、百条委の役割などを解説します。

 Q 兵庫県の文書問題って何?

 A 県幹部の元西播磨県民局長が3月、斎藤元彦知事や側近らを告発する文書を作って、県議や報道機関に配ったことが発端だ。知事が職員にパワハラ▽知事が企業から贈答品を受け取った▽昨秋のプロ野球優勝パレードの寄付金集めで、金融機関に補助金をキックバックさせた▽側近らが知事選挙で事前運動した――など七つの疑惑を指摘した。斎藤知事の告発への対応のまずさなどが原因で問題が大きくなっている。

 Q 対応のまずさとは?

 A 自分で文書を手に入れて側近らに調査を指示し、元県民局長を告発者と特定。告発文書を「うそ八百」と否定した。

 4月に元県民局長は公益通報窓口に内部告発したけど、県による調査の結果、「文書の核心部分が事実ではない」などとして5月に停職3カ月の懲戒処分になった。

 公益通報者保護法では報道機関への告発は「外部通報」として保護される。専門家は「違法な調査」と指摘する。

 Q 本当に「うそ八百」なの?

 A 知事本人ではないけど…

この記事は有料記事です。残り358文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

兵庫県の内部告発文書問題

兵庫県の内部告発文書問題

2024年3月、兵庫県の斎藤元彦知事らがパワハラ疑惑などを内部告発されました。告発への知事の対応をめぐって県議会と対立しましたが、出直し選挙では斎藤知事が再選を果たしました。最新ニュースをお伝えします。[もっと見る]