Wordの文章作成機能に不満を持っている人向けの良書です。
一般機能の解説書では紹介されていないが、要とも言えるスタイルについてまとまった情報を得られます。
正直Wordを使う意義が掴めなかったのですが、煩わしさを感じていた部分がストンと腑に落ちるかも知れません。
バージョン2003, 2007に対応。
この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
¥808¥808 税込
発送元: Amazon 販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
¥808¥808 税込
発送元: Amazon
販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
¥11¥11 税込
配送料 ¥249 2月4日-5日にお届け
発送元: カウカウブックランド毎日配送しています。税抜750円以上追跡番号付配送 750円以下ゆうメール 販売者: カウカウブックランド毎日配送しています。税抜750円以上追跡番号付配送 750円以下ゆうメール
¥11¥11 税込
配送料 ¥249 2月4日-5日にお届け
発送元: カウカウブックランド毎日配送しています。税抜750円以上追跡番号付配送 750円以下ゆうメール
販売者: カウカウブックランド毎日配送しています。税抜750円以上追跡番号付配送 750円以下ゆうメール
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
エンジニアのためのWord再入門講座: 美しくメンテナンス性の高い開発ドキュメントの作り方 単行本 – 2008/5/1
佐藤 竜一
(著)
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥808","priceAmount":808.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"808","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"dCEtyWT%2FcgsV4LU25U%2BCyxBKoPTPZPZW3fpCg%2FgVmz%2FhfVIk%2FxvXwcQ8oJHoUGFoo%2FfvO6eifwfDhDb5WT8EfDyfg6vUWBBm9iWMkIUycwIw6WvqGvQFJXme0YB5QOpKBtvQg%2BizCnyLvt5v0ubhVrDO1vVvp0Z%2BEYDN%2B2NLppnbk9b07Ew3HQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥11","priceAmount":11.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"11","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"dCEtyWT%2FcgsV4LU25U%2BCyxBKoPTPZPZWFyhKa5uJqNqLT15w2gOdM8sF%2FvcN2SU1b2iCjIoyegMKNWR%2BTSp8UMe%2FfJy6iXD7ojhHZ12rSPHnEZ0pyZTzxJX1lE8KG6FrlW93puySuq9b2Ppx8Ev%2BJ8lWA8r0lgrnzKxrPe7s1qKdy%2Bege92kAg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
文書はコミュニケーションツール!美しいドキュメンテーションの実現が、
一流エンジニアの第一歩!!
本書では、開発の現場で最も広く使われているワープロであるMicrosoft Wordを利用して、
「メンテナンス性が高くかつ見栄えがよい開発文書」を作成する方法について解説します。
「スタイル」「セクション」「ヘッダ/フッタ」といったレイアウトの基本構造から、
「フィールド」機能の使い方など、ワードプロセッサを正しく使い、読みやすく、
メンテナンス性も高いドキュメントの作り方を紹介します。【Word 2003/2007対応】
一流エンジニアの第一歩!!
本書では、開発の現場で最も広く使われているワープロであるMicrosoft Wordを利用して、
「メンテナンス性が高くかつ見栄えがよい開発文書」を作成する方法について解説します。
「スタイル」「セクション」「ヘッダ/フッタ」といったレイアウトの基本構造から、
「フィールド」機能の使い方など、ワードプロセッサを正しく使い、読みやすく、
メンテナンス性も高いドキュメントの作り方を紹介します。【Word 2003/2007対応】
- 本の長さ197ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2008/5/1
- ISBN-104798117137
- ISBN-13978-4798117133
よく一緒に購入されている商品
対象商品: エンジニアのためのWord再入門講座: 美しくメンテナンス性の高い開発ドキュメントの作り方
¥808¥808
最短で2月3日 月曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥2,250¥2,250
最短で2月3日 月曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥2,420¥2,420
最短で2月3日 月曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額: $00$00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2008/5/1)
- 発売日 : 2008/5/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 197ページ
- ISBN-10 : 4798117137
- ISBN-13 : 978-4798117133
- Amazon 売れ筋ランキング: - 496,235位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 192位文書作成ソフト
- - 220位Word・Excel・PowerPoint
- - 10,891位電気・通信 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
星5つ中3.9つ
5つのうち3.9つ
34グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
- 2009年6月11日に日本でレビュー済みAmazonで購入本書における作者の掲げるドキュメント三原則が
・読みやすい
・体裁が整っている
・メンテナンス性が高い
であり、冒頭で「当たり前」としつつ悪例をこき下ろしている割には、舌の根も乾かないうちに
読み手が「?」と首を傾げてしまう部分があるのが残念なところです。
具体例を挙げるときりが無いので、これは実際に読んで確かめてみて下さい。
帰納と演繹が入り乱れているので、事態の悪化に拍車をかけてしまっています。
上記を「やはり日本語(における文章の構成)は難しい」とポジティブに受け止めるか、
「作者の国語力が足りない」とネガティブに受け止めるかは、皆さんにお任せします。
タイトルを斜に構えて読むのであれば、
『エンジニアが書いたエンジニア向けのWordによる新規ドキュメント作成指南書』
といったところでしょうか。
色々な意味でIT業界と他業種の乖離を感じさせてくれる一書です。
きちんとした物書きの方の監修があれば化ける内容ではありますので、
こういったアプローチの書籍はもっと増える事を祈るばかりです。
- 2009年4月30日に日本でレビュー済みAmazonで購入膨大なWordの機能で、開発現場で使えるものだけをピックアップしている点では、
非常に参考になりました。
ただし、作者のポリシーには同意しかねます(長々と書いてあります)。
くたばれエクセル方眼紙とかね。
確かに、エクセル正方形セルに文章が書いてある場合は困りますが、
図表と文章をミックスして設計方針等を表現する場合には、エクセルが有効です。
(こうゆう場合、私は、文章をテキストボックスに書いています)
パワーポイントも有効です。
それからWordで図を書こうとかも、?でした。
図はVisuo(スペル自信ない)で書くのがいいでしょう。
更に、「ドキュメントは見やすく」と主張しておきながら、非常にレイアウトの悪い見にくい本ですね。
作者のポリシーに捕われなければ、役にたつ本です。
結論は、『おすすめ』です。
- 2016年8月2日に日本でレビュー済みAmazonで購入日本Word ガイドブックとしては、最高水準です。徒とも有用です。
Wors 2016 にも大過なく使えるでしょう。
もっとも、
文献目録などのためのテンプレートについては、触れられていません。
執筆者にとって、関心外のことかもしれません。
欧米のガイドブックとは、比較はしたくありません。
マイクロソフト日本社さん、自らの商品について、その長所を最大限にアピールなさらない理由は、どこにあるのですか。 もったいないです。
- 2009年3月16日に日本でレビュー済みAmazonで購入Wordをレポートツールとして使うためなら必須本としても良いと考える。無駄を削ぎ落としていかに使いやすいようにカスタマイズするか、またその後どのような効用があるのかを端的に書いてあるので1冊は持っていて良いのでは無かろうか。
(20181105追記)
そろそろOfficeも2019まで来たので増補改訂版を望みたいところ。基本は変わらないかもしれないができれば、よろしくお願いします。
- 2010年4月21日に日本でレビュー済みAmazonで購入著者や出版社に関連はないが稼げるSEになるための 仕様書 ・提案書作成入門[Word活用編]
の進化バージョンを勝手に期待してネットで購入してしまった。
結果、読みにくさ満天である。
「エンジニアのための再入門」と書かれると、苦手なドキュメント作成にWordは結構使えるツールですよ的な
テンプレートのようなものを想像してしまったが、ここまで手をかけて作るんだったら自分で考えるのと
何も変わらんじゃないか!と思った。
遅ればせながらこのシリーズの残りの本を読んでみた。
立ち読みだから言ってはいけないのかもしれないが、残りも全部こんな感じだった。
期待が大きすぎて失敗した例となった。
- 2010年5月5日に日本でレビュー済みAmazonで購入メンテナンス性の高い文書と言う事で、非常に参考になった。
すべてを鵜呑みにするのではなく、この先何を考えて文書を作るのか?ということを問題提起して貰えたのは良かった。
私が以前いた会社では、社内ドキュメントだけでなく、客先へのドキュメントすら雛形が決まっていない様な会社で
良い意味で個人主義という感じではあったが、提出される側としては統一性がないのは非常に読みづらい。
ドキュメントが必要となった際に、毎回毎回、体裁を整えて、目次を作って。。。としていた私としては
非常に参考になった本。
しかし、所々「結局、どうする事が最善の答えなのか?」が抜けている気がした。
この一冊ですべて答えが出なかったのは残念だか、そこを意識して、解決策を自分で探す。という行動は非常に
大事なのではないかと思う。
私は、ただ書くだけでなく、その後(読む人や流用をする人)の事を考えて文章を書けるようになりました。
きっかけとしての一冊に是非。
- 2008年6月12日に日本でレビュー済みAmazonで購入Word初級者(≠初心者)に読ませたい本だと思いました。スタイルくらいなら使ってるよ、というユーザには若干退屈かもしれません。
最近の私のwordを使う上で一番の悩みは、(画面遷移図等の)画像を含んだ作図ですが、本書では華麗にスルーしているようで残念です。
自分で読むには内容の薄い本でしたが、読ませたい奴は周りにいっぱいいます。
まぁ、Wordはワープロソフトとしては出来が悪すぎるので、良い本書こうとしても限界があるよね。