Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
¥770¥770 税込
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
¥15¥15 税込
配送料 ¥240 2月5日-7日にお届け
発送元: バリューブックス 【防水梱包で、丁寧に発送します】 販売者: バリューブックス 【防水梱包で、丁寧に発送します】
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書) 新書 – 2007/11/16
購入オプションとあわせ買い
自分のお金は自分でコントロールする----。年金不安、所得格差が進む中、私たちが身につけなければならない能力は。
家計の将来に備え、「自分の安心を買い」「生活をよりよくする」ために必要な考え方とノウハウを、第一人者が分かりやすく解説。
- 本の長さ232ページ
- 言語日本語
- 出版社光文社
- 発売日2007/11/16
- 寸法17.2 x 10.6 x 1.4 cm
- ISBN-10433403425X
- ISBN-13978-4334034252
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者からのコメント
お金には力があり、意志があります。上手にお金のため方、使い方を学ぶことは、人生の生き方を決めていくと言っても過言ではないかもしれません。
またこの本は、「本で、もっと、世界にいいこと」Chabo!(チャボ)への参加書籍です。印税の20%が世界中の被災民・難民への教育・自立支援にあてられます。
本を通じて、お金による世の中の変え方、考えていきたいです。
本でみなさんと対話ができる時を楽しみにしています。
出版社からのコメント
こんな、時事問題や社会問題などにはある程度、自分なりの意見は言えるけれど、金融や経済については今ひとつよく分からないと感じている人は多いはずです。実際、私もそうでした。
本書は、そんな人のために、「現金」「預金」「国債」「為替」「不動産」「投資信託」「保険」「デリバティブ」「REIT」「FX」などがどういう特徴を持つのかを見ながら、「お金の持つ顔」についての基礎知識を分かりやすく伝えます。
さらに、年金不信や所得格差、保険料の未払いなど、不安が広がる日本社会で、今後、私たちが身につけなければならないものは何かを提示します。
マッキンゼーやJPモルガンでコンサルタントや証券アナリストとして活躍された第一人者による、「自分の身は自分で守る時代」の必携の1冊です
著者について
登録情報
- 出版社 : 光文社 (2007/11/16)
- 発売日 : 2007/11/16
- 言語 : 日本語
- 新書 : 232ページ
- ISBN-10 : 433403425X
- ISBN-13 : 978-4334034252
- 寸法 : 17.2 x 10.6 x 1.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 113,408位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 506位株式投資・投資信託
- - 545位光文社新書
- - 636位銀行・金融業 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
1968年東京生まれ。経済評論家。早稲田大学ファイナンスMBA。中央大学ビジネススクール客員教授。慶應大学在学中から監査法人に勤め、アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立。三女の母。(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 マルコム・グラッドウェル THE NEW YORKER 傑作選1 ケチャップの謎 世界を変えた"ちょっとした発想" (マルコム・グラッドウェルTHE NEW YORKER傑作選) (ISBN-13: 978-4062159159)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
お客様のご意見
お客様は、この投資入門書について非常に高く評価しています。内容が良く、初心者から金融機関で投資啓蒙に従事する者まで幅広く読むべき本だと感じています。また、読みやすさも高く評価されており、平易に書かれているため、読みやすいと好評です。実践編では具体的な手順が書かれており、明日からでも投資に一歩踏み出せるとの声もあります。
お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。
お客様は、本書について以下のように評価しています。金融の素人にファイナンスの基本を教える良書だと高く評価しています。内容の良さと著者の優しさが共通しており、投資初心者や若手社員にもお勧めできる良書だと感じています。また、実践方法も具体的に書かれており、資産を増やすための具体的なアドバイスが含まれているようです。
"わかりやすく基本を教えてくれ、かつこれからの金融の学びへといざなってくれる一冊です" もっと読む
"金融の基本的なことが記されています。 何度も読み返し、インプットしたい内容でした。" もっと読む
"実践的で分かりやすくいい本で何度も読み返しています。" もっと読む
"...もちろんこのとおりにすれば、100%儲かるというものではないが、基礎としては良い教材であると考える。" もっと読む
お客様はこの投資書について、内容の分かりやすさを高く評価しています。基本的な考え方が理解でき、実践編では具体的な手順が書かれており、初心者でもすぐに実践できると好評です。また、リテラシーの基本を学ぶことができる点や、お金の増やし方についても分かりやすく書かれているため、直ぐにでも実践できるという意見もあります。
"わかりやすく基本を教えてくれ、かつこれからの金融の学びへといざなってくれる一冊です" もっと読む
"投資の基本が分かりやすく書いてあります。 自分が働く事で得る収入と、投資で資産を増やす(長期的視点で)事の両輪で、ワークライフバランスを整える事を私も実践しています。 金融資産を銀行に預けて、減らないから安心だというのは逆にリスク、に同感です。..." もっと読む
"説明はわかりやすく、金融初心者にとって初めに学ぶべき内容でした。 これから少しずつ実践していきたいです。" もっと読む
"実践的で分かりやすくいい本で何度も読み返しています。" もっと読む
お客様はこの投資書について、お金の基礎を学べると評価しています。金儲けのためではなく、お金を有効に生かすために読む本として好評です。また、自分のお金を自分でコントロールし、生活をよりよくするため、投資信託の基礎としても良いと感じています。一方で、巷の投資ノウハウ本とは違い、自分のお金を自分でコントロールする考え方が垣間見られる点も魅力的だと感じているようです。
"17年前の本ですが、投資の基本が分かります。 ここをベースに、より興味がある点を掘り下げていくのに最適です。 ドルコスト平均法や、出口戦略などはより詳細な説明を割いても良いかと思います。" もっと読む
"投資の基本が分かりやすく書いてあります。 自分が働く事で得る収入と、投資で資産を増やす(長期的視点で)事の両輪で、ワークライフバランスを整える事を私も実践しています。 金融資産を銀行に預けて、減らないから安心だというのは逆にリスク、に同感です。..." もっと読む
"お金が減らなければ良い!リスクを理解せず恐れて不動産や保険で資産形成していたら、損していた。 恐れていたはずなのになぜ?その答えを教えていただきました。" もっと読む
"...理論の方は初心者には細かい所までの理解がちょっと難しいですが、全体の概要はわかりやすかったです。後半最後に、投資の社会的意義にまで触れ、現代の資本主義社会の抱える矛盾を『個々人の金融リテラシーの確立』が解決の糸口である、とされている点、個人的にはとても興味深かったです。..." もっと読む
お客様はこの書籍の読みやすさを高く評価しています。非常に読みやすく、考え方や一般サラリーマンが無理なく投資できる方法まで懇切丁寧に書かれています。また、初心者にもお勧めで、読み返しにも適していると感じています。
"投資ということについての考え方や 一般サラリーマンが無理なく投資できる 方法まで 本当に懇切丁寧に書かれています。 内容の良さと同時に 著者の優しさも感じました。 学生や若手社員に是非読ませたい本です。" もっと読む
"...もちろん内容も平易に書かれているので、非常に読みやすいです。" もっと読む
"...そういう人、かなりいるはずと勝手に思ってます。 思い切って手にとって見たら、読み進めやすくて、金融リテラシーの基礎の基礎を丁寧に教えてくれていて、かなり意外。かなりイメージと違う。..." もっと読む
"...金融の知識がない人にでも読める(読みやすい)、リテラシーの基本がわかるという点でお勧めです。" もっと読む
お客様はこの書籍のタイトルが刺激的だと評価しています。良いきっかけになればと思いながら読み終え、金融リテラシーの基礎と実践を丁寧に教えてくれていると感じています。また、内容も面白かったという意見が多くあります。一方で、サブタイトルの内容については、かなり意外な内容が書かれているようです。
"これが良いきっかけになればと思いながら読み終えました。 面白かった。" もっと読む
"タイトルが刺激的です。読んでみて感じましたのは、サブタイトルの金融リテラシーの基本と実践が内容を表していると思います。日本人の資産運用の力量は国際比較すればかなり劣っているとは、よく耳にすることです。銀行に預けておけば安心という方も多いようですが、それでは駄目ですよ、というのが本書の主張です。..." もっと読む
"...思い切って手にとって見たら、読み進めやすくて、金融リテラシーの基礎の基礎を丁寧に教えてくれていて、かなり意外。かなりイメージと違う。 本書の中でも何度も触れられますが、汗水たらさずにお金を得るということへの罪悪感は、日本では、日本人にはかなり根強いですよね。..." もっと読む
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
- 2023年7月18日に日本でレビュー済みAmazonで購入わかりやすく基本を教えてくれ、かつこれからの金融の学びへといざなってくれる一冊です
- 2024年5月15日に日本でレビュー済みAmazonで購入17年前の本ですが、投資の基本が分かります。
ここをベースに、より興味がある点を掘り下げていくのに最適です。
ドルコスト平均法や、出口戦略などはより詳細な説明を割いても良いかと思います。
- 2022年12月13日に日本でレビュー済みAmazonで購入金融の基本的なことが記されています。
何度も読み返し、インプットしたい内容でした。
- 2023年7月22日に日本でレビュー済みAmazonで購入これが良いきっかけになればと思いながら読み終えました。
面白かった。
- 2023年5月4日に日本でレビュー済みAmazonで購入NISA導入前に書かれていたとは。自分は情弱でした。
- 2019年12月16日に日本でレビュー済みAmazonで購入資産運用の基本を網羅していると思うが、やや初心者には早いのではという内容も。
慣れてきたら先物やFXをやってもよいと勧める割に、リスクの取り方についての言及が数行と少なすぎて伝わっていないと思う。
この説明で大事な資産を失う方がいないか心配になった。
数式も出てくるので苦手な方もいそう。私の妻には勧められない。
資産運用についてある程度の知識はあるが実際の経験は全く、という人には良いか。
本当に初心者の人はこちらがおすすめ。「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」
こちらであればゼロの状態から読める。
- 2024年2月11日に日本でレビュー済みAmazonで購入NISAやイデコが話題になる中、投資信託の有効性を理論で整理できました。ありがとうございました。
- 2022年9月10日に日本でレビュー済みAmazonで購入この本を購入して読んだのは2018年の12月頃です。
読んですぐに投資信託を始めました。その後まもなくコロナ禍をはじめ色々と経済に大きな動きがありましたが今は利回り40%になっています。100万投資していたら+40万円ですよ…!とても大きいです。
他にも色々な投資本を読みましたが勝間さんのこの本が1番要点を絞って書いていてくれたので何をどのように購入したするのか解りやすかったです。
11年前の本ですが今読んでも全く問題のない本です。むしろ今の方がスマホで気軽に投資を始めれるので良い時代かもしれません。
1番最初に読んだ投資本がこの本で本当によかった。ありがとうございました。