この作品は甥っ子萌えの主人公が授業参観に行く話です
これがなぜか超スペクタル作品になるのですが
そんな試練も”主人公の性格”という個人的な理由で風のごとく通り過ぎていきますw
主人公の変態っぷりは見ていて爽快
どんな試練があっても小さな目的のためポーカーフェイスなのはたまりません
フルメタ初期の相良宗助と非常識さはいい勝負なので
富士見ファンタジア文庫のノリが許せるのなら買いでしょう!!
ちなみに著者の橘公司氏は小説デビューしたにもかかわらず
同人でなのはのマンガ描いてたりして
ある意味かなり骨のある人物と思います^^;
あとがきにHPアドレス乗ってるので見るのお勧めです
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
蒼穹のカルマ1 (富士見ファンタジア文庫 た 4-1-1) 文庫 – 2009/1/20
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
空で生き、人を襲う空獣(エア)が住む世界。空獣を狩る機関「蒼穹園騎士団」でカリスマ的人気を集める女騎士・鷹崎駆真。だが世界の平和を守るはずの騎士である彼女には、世界の平和より優先すべきことがあったッ!?
- 本の長さ286ページ
- 言語日本語
- 出版社富士見書房
- 発売日2009/1/20
- ISBN-104829133724
- ISBN-13978-4829133729
この著者の人気タイトル
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
登録情報
- 出版社 : 富士見書房 (2009/1/20)
- 発売日 : 2009/1/20
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 286ページ
- ISBN-10 : 4829133724
- ISBN-13 : 978-4829133729
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,506,422位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4,683位富士見ファンタジア文庫
- - 271,545位文庫
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
星5つ中4つ
5つのうち4つ
21グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
- 2010年2月22日に日本でレビュー済みAmazonで購入
- 2010年4月20日に日本でレビュー済み「国一つくらい知ったことか。在紗の為なら世界も滅べ」
なんか今ドキ。
理由が小さくて下らないからこそ、何か共感できるというこの罠(笑)
こんなのが主人公なんで、内容もアレです。
主人公にパワーがアリスギテ(方向性が間違ってるとは思うが)、
もうお腹いっぱい!
と思いきや、
周りの取り巻きも十分個性爆発にて、目が離せない!
古代の魔人とか、もう意味が分からない(笑)
なんだろう、このカオスはどこか懐かしい…(笑)
文章上手いのでスラスラ読めます。
続刊に期待です。
- 2012年6月28日に日本でレビュー済み蒼穹園。その上空には空獣と呼ばれる凶暴な生物がいた。
駆真は誰よりも早く空を駆け、空獣を倒す騎士団のエースだ。
その日、最愛の姪在紗の授業参観に参加すべく、空獣退治を終えた駆真は帰路を急いでいたのだが、
突然異世界に連れて行かれ、とんでもない混沌に叩き込まれてしまう。
本作は、第20回富士見ファンタジア文庫長編小説大賞準入選の橘公司のデビュー作である。
読後の感想は、一言でいうとあっさりしすぎ、だ。
山場はあるのだが、見せ場がない。
この作品の魅力のひとつに爽快感があるとおもうのだが、
読者の気分を盛り上げきれていないように思う。
たんたんとストーリーが流れており、
ひとつひとつのエピソードの掘り下げ方、描写が淡白すぎるのだ。
駆真やその他のキャラも、そこそこに動いているのだが、
面白いと読者をうならせる程ではない。
もっとも、これがデビュー作である事を考慮すれば、
十分合格点なのかもしれないが。
文章に関しては、作者の最新作「デート・ア・ライブ」でレビューした内容がそのまま当てはまる。
>ライトノベル作家としては、上位レベルだ。
>ただ、詩的な表現、所謂「かっこいい」表現をしようとして、浮いてしまっているところがある。
>また、本来であれば、「〜であった」と過去形の表現にすべきところを、
>「〜する」と現在形にしているところが多々あり、その部分は気になった。
デビュー時からあまり上達していないようだ。
とは言え、面白そうなキャラが揃っている。
いくつか今後の伏線も張られており、次巻以降が楽しみな作品に仕上がっている。
- 2011年5月29日に日本でレビュー済みなんというか最高級の食材で作ったジャンクフードのような味わいでした。
登場するキャラ、設定がそれぞれに魅力的で、一つ一つを突き詰めていくだけでもものすごく面白い作品になりそうなのですが、
あえてそれらを鍋にぶち込むが如く調理して出来上がった作品です。
ぜひご賞味あれ
- 2010年5月16日に日本でレビュー済みこのタイトルに「挿絵:森沢晴行」で、この表紙を目にしたら『追憶』から『恋歌』に連なる『飛空士』の世界観にバトルあり、メカも出るかな?みたいな作風を期待することだろう。これは半分アタリで半分ハズレである。もちろん良い意味で。舞台は空、敵も空、バトルあり、メカも少しあり、異能的要素にRPG的要素もある。ここまでは「アタリ」だが、恋する乙女的なラヴはなし。その代わり、物凄い偏愛を小学生の姪っ子【在紗】ただ1人に向けるヒロイン【駆真(カルマ)】の振る舞いが著しく痛快に「ハズレ」る物語である。冒頭、所属する蒼穹園騎士団での駆真を端的に示す一文から始まるが、こうした冷静沈着な鉄仮面とは異なる、在紗の前限定の変わり様、そのギャップは凄まじく、口絵はもとよりP.25やP.85の挿絵でも確認できて笑える。しかも、駆真は正義の味方でも何でもなく、途中で訪れたいろいろな場所や様々な状況にあっても、ヒロインにあるまじき言動で登場人物だけでなく読み手までも愉快痛快に裏切ってくれるのである。常識に対して否定も反抗もせず、ただ在紗のためだけに超然と無視していく固定観念とのズレが天晴れに見えてくるのは、これが唯我独尊の自己中に見えながらも、その実が猛烈に「在紗中」だからであろう。そして、そんな駆真が在紗のために駆け付ける、傍から見ると「何もそこまで」という意気込みで駆け付けようとするのが本作の骨子である。最初に目的を明示し、そこへ一直線に向かいたいのに邪魔が入って上手くいかないドキドキを感じながら、駆真と一緒にゴールを目指すスタイルは、その想いの種類こそ異なるものの、まさに『走れメロス』であり、所々の紆余曲折に今後の行方も含めて結末までの道程を楽しむ作品と言える。
- 2011年2月18日に日本でレビュー済み"SFファンタジー"と思って購入してはダメです。
メカらしきものも出てきますがSFとは違うようです。
世界観や文明等の設定はかなり考え込んでいるようですけど、
ストーリーの大半は"ノーマルファンタジー"です。
ただ、そのファンタジーな部分をいろんな意味で
「斜め上から」見ることができる本作品は、
スピード感をともなって一気に読むことができるくらい
意外と面白い内容になっていると思います。
強さというよりは"速さ"が際立つ主人公が
どんなファンタジーな一日を過ごすのか?
蒼穹の空を舞台とした非日常を楽しむみたいなら
一読の価値があるかもしれません。
- 2010年5月30日に日本でレビュー済み空獣が高空を支配する世界。彼らがもたらす被害を防ぎ、彼らを資源として利用するため、蒼穹園騎士団は空獣を狩る。鷹崎駆真は17歳の女性でありながら、近接戦闘で圧倒的な実力を誇る騎士の一人だ。そんな彼女が何よりも尊重するもの、それは国でも騎士の誇りでもなく、ただ一人の姪、在紗だ。
解説でやたらとギャップを強調しているのでもっと堅い部分があるのかなと思ったけれど、ほとんど初めからテンション高くストーリーが繰り広げられる。
在紗のシーンと駆真のシーンが交互に繰り返されながら、互いの出来事が微妙にリンクする。これが偶然でなければ、どちらかには世界にとって重要な人物がいることになるんだけどね。
様々な世界観がカオスに混じりあうので、次の展開に向けての実験的手法という見方もできるかもしれない。
- 2009年3月9日に日本でレビュー済み『蒼穹のカルマ1』です。
強いヒロインが活躍する話、という意味では、巻末の編集者解説にあるように『スレイヤーズ』のリナの系譜を受け継いだものともいえると思います。
この作品、一言で断定してしまえば出オチです。
強いヒロインには、任務より遥かに大事なことがあった。それは。
それが分かってしまう冒頭で、もっといえば巻頭カラー口絵の三枚目だけで分かってしまい、分かった時点で出オチです。
出オチ以降の展開、内容はというと、あとがきにあるようにごった煮です。
様々な超展開が降りかかるのですが、最初の超展開が出てきた時点で、あとはもう何が出てきても不思議ではないということになってしまうので、これも出オチっぽかったような。
ヒロインの行動原理は首尾一貫しているのですが、だからこそ展開の中で意外性はみられなかったです。
全体としては、アクティブなヒロイン、妹要素、空を飛ぶ感覚、最後に○○○○と対決するなどの要素が重なるせいもあって、ちょっと『天華無敵』を縮小コピーしたようにも感じられました。
早々と続編が出ることが確定しているようなので、がんばっていただきたいです。