Amazon スマイルSALE
この商品に対するお客様のご意見を共有するには、携帯電話のアプリストアまたはGoogle PlayからAmazonアプリを開いてください。
Kindle Unlimited
読み放題。200万を超えるタイトル。 詳細はこちら
または
10パーセントの割引で¥990 税込
紙の本の価格: ¥1,100
獲得予定ポイント: +10 pt (1%)

これらのプロモーションはこの商品に適用されます:

一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

結局、日本のアニメ、マンガは儲かっているのか? (ディスカヴァー携書) Kindle版

3.6 5つ星のうち3.6 37個の評価

「MANGA」が世界共通語として使われ、アメリカやヨーロッパでは、アニメのコスプレが日本文化として人気を集めているという。しかし、日本のアニメ、マンガは本当に産業として成り立っているのだろうか?
作品の、芸術としての評価と、ビジネスとしての評価は別物である。「クールジャパン」と胸をはる日本人だが、実は、世界で儲かるコンテンツを確立しえていないのだ。
作品がすばらしいのは、ディレクター(作家)の才能。作品が売れるのは、プロデューサー(統括管理者)の才能だといえる。日本はディレクター大国であり、アメリカはプロデューサー大国なのである。
アニメ、マンガ等のコンテンツ産業を、外貨を稼ぐ「本当の産業」とするための知財立国への道を探る。
Amazon スマイルSALE 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。ポイントアップキャンペーン実施中
Amazon スマイルSALE を今すぐチェック

商品の説明

出版社からのコメント

私は、今まで起業家として常識や規制をぶち壊すという立場でしたが、今度はルールをつくる立場になりたいと思っています。
使われる立場から使う立場。ルールを従う立場からルールをつくる立場に。
結局このままでは、また、日本はいいものをつくっても、アメリカのシステムやルールによって、コンテンツ業界が牛耳られてしまい、お金を儲けることができなくなります。
日本は、システムをつくり、ルールをつくる立場にならないと、いつまでたっても「ものをつくるだけの国」になってしまいます。

日本のコンテンツ産業は、アメリカに次ぐ世界第2位の競争力です。
アニメ、マンガがアメリカや海外でどうビジネスを展開していったらよいかという、私なりの解決策の提案をさせていただきました。
この解決策は、アニメやマンガ業界だけに限ったことではなく、これを総称するコンテンツ産業への提案にもなっています。
今後、コンテンツ産業が外貨を稼ぐ産業として、おおいに成長することを期待しています。(「おわりに」より著者コメント)

著者について

板越ジョージ
在NY起業家、中央大学政策文化総合研究所客員研究員。1968年東京生まれ。
高校卒業後、バックパックを背負って貧困の街、内戦地区など世界35カ国を遊訪。

サウスカロライナ大学国際政治学部卒業。NYの出版社に就職した後、同地で起業。多額の投資を集めて米NASDAQへ日本人最年少として上場計画をたてるも、9・11の影響などで倒産。

現在は、出版、米国会社設立コンサルティング、版権エージェント、
イベント事業等を手がける。NYに日本人会館を設立。中央大学大学院(MBA)、同大学院総合政策研究科博士後期課程。

東京国際アニメフェア実行委員、坂本龍馬財団理事。元ジャニーズJr.という異色の経歴を持つ。ブログ:http://amedori.exblog.jp/

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B00CEVGHXM
  • 出版社 ‏ : ‎ ディスカヴァー・トゥエンティワン (2013/4/15)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2013/4/15
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 2456 KB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効にされていません
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 本の長さ ‏ : ‎ 142ページ
  • カスタマーレビュー:
    3.6 5つ星のうち3.6 37個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
板越 ジョージ
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

ニューヨーク在住の戦略コンサルタント・経営学者

アメリカに進出する企業や起業家へ会社設立や資金調達などの支援を行うGlobal LaboをNYで運営

 

株式会社クラウドファンディング総合研究所 所長

東京・大阪・佐賀県(地方創生支援のため本社移転)に拠点を持つ

 

日本におけるクラウドファンディング研究の第一人者と呼ばれている

情報社会学会、日本知財学会、日本マーケティング学会所属

 

〜Career〜

1988年

単身渡米 サウスカロライナ大学国際政治学部卒業

在学中にバックパックを背負い世界35カ国を放浪 スラエル、ロシア、チェコ、グアテマラにも留学

 

1995年

ITASHO America, Inc.を米国で創業し7つの会社を経営

2001年

アメリカ同時多発テロ事件で被災 ビジネスにも多大な影響を受ける

事件直後に日本人が支え合うコミュニティの必要性を強く感じ、月に一度集う場としてNY異業種交流会を発足、その活動を支えるために、出版社を経営していた経験からフリーペーパー「アメ★ドリ」と、メルマガ「ニューヨーク便り」を発刊する活動を行う 

2008年にはNY異業種交流会NPO化させ、2011年に5番街にJaNet会館を建立

2011年

東日本大震災の際は3月11日の1週間後から半年間

在NY日本人の募金を物資に変え被災地へ運ぶ活動を行う

この活動が、板越ジョージの地方創生とコミュニティ作りの原点なっている

日米を50往復以上し中央大学大学院戦略経営研究科修了(MBA)

2014年

Global Labo, Inc.をニューヨーク州ニューヨーク市に設立

クラウドファンディングで会員を募る

クラウドファンディングで夢を叶える本(ダイヤモンド社)上梓

2015年

日本人のためのクラウドファンディング入門(フォレスト出版)上梓

2015年 株式会社クラウドファンディング総合研究所を東京と中央区に設立

2016年

中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了 博士号(学術)英語表記:Ph.Dを取得。

 

2017年 Global Labo SAGAを佐賀県佐賀市に設立 佐賀へタイム移住

2018年 

日本で最初のクラウドファンディングの専門校であるクラファン カレッジを設立し

大阪市中央区に事務局を構える

「ショッピング」の新しいカタチ クラウドファンディングでおトク生活 (ゴマブックス)上梓

 

Amazon.co.jpランキングビジネス・経済 、IT 、e-コマース部門1位にランクイン

  

〜Activity〜

2018年8月 

起業家育成団体イノベーションアクセルにて基調講演「クラウドファンディングと地方創生」

2018年8月

佐賀県庁にてクラウドファンディング利活用の促進を佐賀県内企業等と連携・協力する協定を締結

2018年7月

金融庁にて講演

カスタマーレビュー

星5つ中3.6つ
37グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2013年10月13日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    本書の内容は、アメリカで日本のマンガやコンテンツの著作権ビジネスのエージェント業を行っている筆者の体験談的な知識をまとめたもので、断片的な知識の羅列を越えるものには成っていない。
     ビジネスが利益を求めるもので以上、利益がどこで生まれて、どのプレイヤーにどのように分配されているのか、というキャッシュフロー分析が最低限必要だがそれがなされていない。

    日本のコンテンツ産業が海外展開する上で、利益が発生しない、あるいは発生しても日本に届いていない現状の問題点とその対策などが提起されているべきだが、それがない。
    作品として世界で売れていながら、日本に利益をもたらしてない(途中で利益が吸い出されている)ということが判らないし、ポケモン、美少女戦士セラームーンなど成功事例、ドラゴンボールの実写化の無惨な失敗などビジネス構造もベストプラクティスの例として分析されるべきなのに、そうした成功事例、失敗事例の分析がないのはかなり不満。
      
     日本はコンテンツそのものを輸出すべきなのか、あるいは、輸出先の市場に合わせてリメイクしたものを販売するライセンス事業にシフトすべきなのかという点でも、示唆となるものが提示されていない。

     著者は作品の著作権を企業に集中させることを提唱しているが、その場合、映画「テルマエロマエ」がヒットしても原作者のヤマザキマリ氏に出版社から100万円渡して終わりという現実の問題や、著者の濱田朝美氏が舞台化を許諾していないのにプロデューサーと監督が勝手に舞台化をすすめた「誓い〜奇跡のシンガー〜」みたい事例がもっと起きるだけではないのか?
     
     筆者が提唱するプロデューサーの育成よりも、原作者の利益を守る著作権エージェントがもっと必要ではないか?
     従来は出版社がそうした役割を果たしていたと思うが、現在では出版業は自社の利益を最大化して生き残るために、作者から収奪する方向に転換しているように思える。

     著者の提唱するモデルでは、企業(出版社と提携したTV局や映画会社)だけが儲かって、そこに関わる原作者や他のクリエイターに利益を分配するという視点が欠けているように思う。
     日本のマンガやアニメの持っている優位性(他国の同種のコンテンツに対する差別化要因)は、クリエイターの作家性が反映されていることだと思うので、著者の提唱するようなアメリカ型モデルでは、日本のコンテンツの優位性が失われてしまうおそれがある。
    83人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2014年9月2日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    Good reviewing about jp property marketing in terms of the man who business in the us. It encouraged me and my doing more or less, beside realised it's very hard problem in the current jp political and market structure. Time to change, Japanese from hard to soft, from following to leading.
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2020年3月18日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    業界に疎い人にとっては良い本だったと思います。
    これから未経験でアニメ業界に就職する人は読んでみてはいかがでしょうか。
  • 2015年11月23日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    マンガ・アニメビジネスといっても、その出資の方法及び収益の上げ方によって少なくともキッズ向けとカッティングエッジなどの青年・深夜向けとの複数の方法がある。海外への展開をも含んだ座組(出資企業やその役割分担)も少なくはない。ただし、現状一部のキッズ向けコンテンツだけが海外で資金回収(リクープ)で来ているという現状をふまえると、海外市場が活況だから適時と思われるので適切な座組(製作委員会など)で取り組めと言い放つだけでは、表面上でしか語っていないと思われ、結果一般論に終始しているように思えてならないです。

    ただし、その一般論としてはかなり調査して自らで練り上げたものであり、その知見も含めて傾聴するに値する著述ではないかと思います。

    日本は困ったことに世界第2位のコンテンツ市場というそもそも大規模な市場であり、国内でのリクープを確実にするのが手堅いという状況では、資金調達も含めて新たな市場に打って出るには、リターンに応じたコストがかかりすぎるという風に見えるのかもしれません。また、テレビアニメでは放送局などからの資金提供・クライアントによる広告提供による制作から、製作委員会方式への移行もほぼ終わりまた。これまでが一部の配分しかなかった声優にもリアルでのイベントによる収益などが見込めるようになっております。それでも、制作会社の破綻などあり、収益構造が安定していないマンガ・アニメについては、まだ国内での収益確保を模索すべき状況かと思われます。本著作では、一般的なビジネスモデルからの論述がほとんどで、政府などでのクールジャパン(これはコンテンツ+観光・商業などの産業の促進が前提)の一部の動きをすすめるように述べているだけに過ぎない気がします。
    7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2013年6月29日に日本でレビュー済み
    まずとても残念だったのが、この本には著者がアニメ業界を独自に取材した計量的なデータはでてきません。そういうものを期待させるような本の題名と帯の広告文句には失望です。例えばクランチロールやHuluはまどか☆マギカやナルトのストリーミングをする権利をいくらくらいで日本から買ってるのか?とか、あのバカ高いDVDが何枚くらい海外で売れてるのかとか、そういったデータに興味があったんですが、そういう具体的な情報はゼロでした。出てくるアニメの名前は、ポケモンやジブリの超有名な映画くらいで、ここ5年くらいで海外で人気があったアニメ、デスノート、ナルト、ブリーチ、ハルヒ、そういった作品がいくら海外から儲けたのか?、もしくはどの作品がお金をロスしたのか?といった情報も皆無です。またおそらく海外での最大の問題、ビットトレントなどのP2Pの問題が全く触れられてないのには驚きました。

    この本にでてくるのは著者が日本のアニメコミックグッズを売る商売をしてきたブログ的な「感想文」的なものが半分を占めて、後半はMBAのクラスをとったら教科書にでてくるような、メディアのお金の動きや著作権の基礎的な話です。本の題名が「アニメを例に学ぶ、海外で日本のメディアを売るビジネスをするための基礎知識」だったら、5つ星を上げるんですが。スキャンレーション問題とか、あまり日本で聞かない話を聞けるという点では、よいと思います。また著者はアメリカのコミック業界のお金の仕組みにも詳しいので、そういう話は面白いと思います。また、日本のアニメ業界として著作権を一元化しないと、ビジネスとして成功しないという提言にも同意します。ただ個人的には、日本のアニメコミック業界がアメリカのプロデューサー主導のマーケティング至上方式をとると、駄目になります。著者の仕事がマーケティングとコンサルティングなので、このへんは要注意です。

    おかしいと思った点を二点あげると、アメリカでは通勤電車で日本のマンガの書き方を学んでいるビジネスマンがいるという描写がありますが、そんな光景は極めて極めてまれです。日本のOLがスパイダーマンのコミックを描く練習をしているのを見るくらいまれです。また著者が唱える「ナショナリズム」の問題(アメリカで起きている日本のアニメコミックの排斥運動)も、おかしいです。どこの国にもいる一部の差別主義者の特殊な発言を業界の普遍的な運動と誤解するべきではありません。DCコミックがおこなったジョークのようなキャンペーンを真剣に受け止めすぎです。
    37人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2013年4月23日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    アニメにご興味のある方に限らずビジネスの国境がなくなりつつある昨今、ビジネスマンにはお勧めの本です。アニメ、コンテンツ業界の日本と米国における流通や経営方法の違いを通じて、なぜ日本のアニメがこれだけもてはやされていても外資を稼げないのか著者の長年の経験に基づき書かれているのが大変興味深かったです。またこの内容はアニメやコンテンツ業界に限らず他業界でも通じるものがあり応用がきくように感じました。最後に著者独自の視点から将来あるべきコンテンツ業界の姿も書かれており面白かったです。ビジネス書ですがサクッと読めてしまいました。経験に基づく内容だからこそ説得力もありおすすめです☆
    6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2013年12月2日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    『結局、日本のアニメ、マンガは儲かっているのか?』とはなるほどいい問いかけである。本書は、なぜ日本製アニメの収益が下がりはじめたのか、また人気と収益が繋がっていない要因などについて、マンガ・アニメの内部環境の強み(ストーリー・キャラクターの独創性/国内需要)や弱み(グローバル化/マーケティング力/国内人口の減少)や外部環境の機会(映画展開化)や脅威(デジタル化による海賊版増加/動画投稿サイド)を分析することで的確に示している。クール・ジャパンが今後どういう戦略を取るべきか、一読すべき価値はある。
    6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2014年8月17日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    この種の本ですから期待はできませんが、それでも”何か新しいものが出てくるのでは?”と読みましたが、すでに一般的な知識、情報を持っている方には不満でしょう。まったく知識のない方が”知的財産戦略”の一環としてのアニメ、マンガの「商売」を知るには良いかも。
    5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート

問題を報告


この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?