「夕飯」について知りたいことや今話題の「夕飯」についての記事をチェック! (1/33)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏とナスのみそカレー」 「キノコのマリネサラダ」 「柿とヨーグルトのデザート」 の全3品。 残暑厳しい季節のエスニックメニュー。ナスのカレーにキノコのマリネ。柿をのせたヨーグルトで〆。 【主食】鶏とナスのみそカレー トロトロのナスがみそカレーによく合います。 調理時間:40分 カロリー:919Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 (大)1枚 塩 適量 ナス 2~3本 玉ネギ 1/2個 トマト 1個 サラダ油 大さじ3~4 クミンシード 小さじ1 カレー粉 大さじ1.5~2 水 適量 みそ 小さじ2 ニンニク 1片 ショウガ 1片 ご飯 (炊きたて)2皿分 パクチー(香菜) (刻み)適量 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を切り取り、ひとくち大に切って塩をもみ込む。ナスはヘタとガクを切り落とし、ひとくち大の乱切りにする。 玉ネギは縦薄切りにする。トマトはヘタをくり抜き、8つのくし切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油大さじ1を入れて中火で熱し、鶏もも肉の皮面を下にして並べ入れ、両面に焼き色をつけていったん取り出す。 鶏もも肉に火を通さなくてOKです。 2. フライパンにナス、残りのサラダ油を加えて中火でしんなりするまで炒める。水分が出たら約大さじ1杯を残してキッチンペーパーで拭き取る。 サラダ油が足りなくなったら、足しながら炒めてください。 3. クミンシード、玉ネギ、トマトを加えてしんなりするまで炒める。 4. カレー粉を加えて炒め合わせ、水をヒタヒタに注ぎ、鶏もも肉を戻し入れ、煮たったらフライパンに蓋をして15分煮る。 5. 蓋を外してみそを溶き入れ、ニンニクとショウガをすりおろしながら加える。中火で弱いトロミがつくまで煮て分量外の塩で味を調える。 6. お皿にご飯をよそってカレーをかけ、パクチー(香菜)をのせる。 【副菜】キノコのマリネサラダ キノコをたっぷりと食べられるサラダです。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:56Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) シメジ 1パック マイタケ 1パック 水 50ml <調味料> 砂糖 大さじ1/2 白ワインビネガー 大さじ2 塩 適量 ドライパセリ 少々 EVオリーブ油 適量 レタス 2枚 【下準備】 シメジとマイタケは石づきを切り落として小房に分ける。ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。レタスは食べやすい大きさにちぎる。 【作り方】 1. 鍋にシメジ、マイタケ、水を入れて中火にかけ、煮たったら鍋に蓋をして弱火にし、しんなりするまで蒸し煮にする。 2. 蓋を外して強火にし、水分が飛んだら<調味料>のボウルに移して和える。そのまま冷まし、EVオリーブ油を加えてひと混ぜする。 ボウルの底を氷水に当てて混ぜながら冷やすと短時間で冷めます。 3. 器にレタスと(2)を盛り合わせる。 【デザート】柿とヨーグルトのデザート シナモンの香りがアクセント。 調理時間:5分 カロリー:127Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 柿 1個 ハチミツ 大さじ1 シナモンパウダー 少々 プレーンヨーグルト 150ml ミントの葉 2枚 【作り方】 1. 柿はヘタを切り取って皮をむき、小さなひとくち大に切ってボウルに移し、ハチミツとシナモンパウダーを加えてからめる。 2. 器にプレーンヨーグルトを盛って(1)をかけ、ミントの葉を飾る。
2025年09月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛スネ肉の煮込み」 「里芋のマッシュ」 「キャロットサラダ」 の全3品。 休日にのんびりと作りたい洋食メニュー。 【主菜】牛スネ肉の煮込み 実際の調理時間は15分! あとは鍋に任せて、トロトロに柔らかい煮込み料理の出来上がりです。 調理時間:2時間15分 カロリー:409Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 牛スネ肉 (ブロック)350g 玉ネギ 1/2個 ニンニク 1片 トマト 1個 サラダ油 大さじ1 <A> 酒 大さじ3 水 適量 <B> みりん 大さじ1 ケチャップ 大さじ1.5 塩 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 牛スネ肉は大きめのひとくち大に切る。玉ネギは8つのくし切りにする。ニンニクは薄切りにする。トマトはヘタをくり抜き、8つのくし切りにする。 【作り方】 1. 煮込み鍋にサラダ油を中火で熱し、牛スネ肉を入れ、返しながら表面に焼き色をつける。 2. 脂が出たらキッチンペーパーで少し残る程度に拭き取り、玉ネギとニンニクを加えて炒め合わせ、<A>の酒を加え、水をかぶるまで注ぎ入れる。 3. 煮たったら火を弱めてアクを取り、煮込み鍋に蓋をして1時間煮る。トマトを加えて再び蓋をし、牛スネ肉が柔らかくなるまで1時間煮る。 途中で水分が減ったらヒタヒタになる程度まで足してください。 4. <B>のみりんとケチャップを加え、強火で煮詰める。トロミがついたら弱火にし、塩で味を調えて器に盛り、ドライパセリを振る。 【副菜】里芋のマッシュ すりおろしたニンニクの香りが食欲をそそります。 調理時間:15分 カロリー:112Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 里芋 3個(200g) <ガーリッククリーム> ニンニク (すりおろし)1/2片分 牛乳 100ml 塩 適量 ドライパセリ 少々 粉チーズ 適量 【下準備】 里芋は皮付きのまま水洗いし、ぬれたままラップで包み、電子レンジで3分加熱する。上下を返してさらに1~2分加熱する。 竹串を通してスッと通るまで加熱してください。 【作り方】 1. 里芋は手で皮をむき、フォークの背で粗くつぶす。 里芋が熱ければキッチンペーパーで包んで皮をむいてください。 2. 鍋に<ガーリッククリーム>の材料を混ぜ合わせ、中火にかける。煮たったら弱火にし、(1)の里芋を加えて煮からめる。 3. (2)を器に盛り、ドライパセリと粉チーズを振る。 【副菜】キャロットサラダ 生野菜とナッツで作るビタミンサラダ。 調理時間:10分 カロリー:74Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ニンジン 1/2本 <調味料> 砂糖 小さじ2 酢 大さじ1 EVオリーブ油 小さじ1 塩 適量 レタス 1/8個 クルミ 5g 【下準備】 レタスは手で食べやすくちぎって水に放ち、パリッとしたらザルに上げて、キッチンペーパー等で水気をよく拭き取る。 ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。クルミは細かく刻む。 【作り方】 1. ニンジンは皮をむいて薄い輪切りにし、さらに細切りにして<調味料>のボウルに合わせ、しんなりするまでもむ。 2. 塩で味を調え、クルミを加えて混ぜ合わせる。レタスと共に器に盛り合わせる。
2025年09月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単すぐできる!豚こま切れ肉のスタミナ炒め」 「卵とレタスのチャーハン」 「さっぱり!キュウリの大葉胡麻和え」 の全3品。 オイスター炒めにチャーハン。箸休めにキュウリの大葉和えでサッパリと。 【主菜】簡単すぐできる!豚こま切れ肉のスタミナ炒め 調理時間:15分 カロリー:390Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)200g <下味> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1 片栗粉 大さじ1/2 マイタケ 1パック シメジ 1パック ニンニク (みじん切り)1片分 サラダ油 大さじ1.5 塩 少々 <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 オイスターソース 大さじ1 ゴマ油 小さじ1 ネギ (刻み)適量 【下準備】 ボウルで<下味>の材料を混ぜ合わせ、豚肉をからめる。 マイタケとシメジは石づきを切り落とし、食べやすい大きさに裂く。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、マイタケとシメジを炒める。しんなりしたらニンニクを加えて炒め合わせ、塩を振る。 2. 豚肉を加えてほぐすように炒め合わせ、<調味料>を加えて炒め合わせ、トロミがついたら器に盛り、ネギを散らす。 【主食】卵とレタスのチャーハン 卵の甘みがやさしいシンプルなチャーハンです。 調理時間:10分 カロリー:414Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 <合わせ溶き卵> 溶き卵 1個分 塩 少々 サラダ油 大さじ1.5 ゴマ油 小さじ1 レタス 1/8個 塩コショウ 適量 【下準備】 ボウルで<合わせ溶き卵>の材料を混ぜ合わせ、ご飯を加えてさらに混ぜ合わせる。レタスはひとくち大にちぎる。 【作り方】 1. 大きめのフライパンにサラダ油とゴマ油をひいて強火で熱し、下準備したご飯を一度に入れて炒める。 2. ご飯がポロポロになったらレタスを加えて手早く炒め合わせ、塩コショウで味を調えて器に盛る。 【副菜】さっぱり!キュウリの大葉胡麻和え 塩もみしたたたいたキュウリと大葉を和えました。シンプルでサッと作れる箸休めです! 調理時間:15分 カロリー:30Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) キュウリ 1.5~2本 塩 適量 大葉 5枚 すり白ゴマ 小さじ2 【下準備】 キュウリはすりこ木で軽くたたき、両端を切り落として食べやすい大きさに手で分け、ボウルに移して塩をからめて10分置く。 塩はキュウリからの水分と一緒に流れる分もあるので、少し多めにからめてください。 大葉は軸を切り落とし、細切りにする。 【作り方】 1. キュウリの水気をキッチンペーパーで拭き取り、大葉、すり白ゴマをからめ、器に盛る。
2025年09月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「厚揚げとインゲンのトロミ炒め」 「カツオとルッコラのサラダ」 「冬瓜と豆腐のみそ汁」 の全3品。 タンパク質たっぷりのヘルシーな献立です。 【主菜】厚揚げとインゲンのトロミ炒め 厚揚げと豚肉が入った満足感のあるおかずです。 調理時間:20分 カロリー:356Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 厚揚げ 1個 豚肉 (こま切れ)120g <下味> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 片栗粉 小さじ1 サヤインゲン 8本 玉ネギ 1/4個 サラダ油 大さじ1 <合わせだし> みりん 大さじ1 水 大さじ3 砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1 ショウガ (すりおろし)1片分 【下準備】 厚揚げはザルにのせて熱湯をまわしかけ、厚さ1cmのひとくち大に切る。ボウルで<下味>の材料を混ぜ合わせ、豚肉にからめる。 サヤインゲンは両端を少し切り落とし、長さ3等分に切る。玉ネギは縦に薄く切る。<合わせだし>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油と玉ネギを入れて中火で炒め、しんなりしたら豚肉、サヤインゲンを加えて炒め合わせる。 2. <合わせだし>、厚揚げを順に加えて炒め合わせ、トロミがついたら器に盛る。 【副菜】カツオとルッコラのサラダ 中華風に味付けしたシンプルなサラダです。 調理時間:15分 カロリー:121Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) カツオ (刺身用)2人分 <調味料> 砂糖 少々 しょうゆ 小さじ1/2 塩 適量 ニンニク (すりおろし)少々 ゴマ油 小さじ1/2 ルッコラ 1/2袋 プチトマト 4個 【下準備】 カツオはキッチンペーパーで水気を拭き取って食べやすい大きさに切る。ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 ルッコラは根元を切り落とし、食べやすい長さに切る。プチトマトはヘタを取って横半分に切り、断面に分量外の塩少々を振る。 【作り方】 1. カツオを<調味料>のボウルに加えてからめ、ルッコラ、プチトマトと共に器に盛り合わせる。 【スープ・汁】冬瓜と豆腐のみそ汁 冬瓜は透き通るまで煮ると、甘みが増してやさしい味のみそ汁に。 調理時間:20分 カロリー:82Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 冬瓜 1/16個 木綿豆腐 1/3丁 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 ネギ (刻み)大さじ1 【下準備】 冬瓜は皮をむいて種とワタを切り取り、厚さ7~8mmの食べやすい大きさに切る。木綿豆腐は食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋に冬瓜とだし汁を入れて中火にかける。煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして柔らかく火を通す。 2. 木綿豆腐を加え、みそを溶き入れてネギを加え、器に注ぐ。
2025年09月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「やわらかヒレ肉のポークピカタ」 「ソースや料理に活躍!バジルチーズ和え 大量消費にも by保田 美幸さん」 「モロヘイヤスープ」 の全3品。 ポークピカタをメインに、手早く作れる副菜を添えた洋食メニュー。 【主菜】やわらかヒレ肉のポークピカタ 豚ヒレ肉に卵の衣をつけてやくピカタです。肉をたたくことでやわらかに仕上がります! 調理時間:15分 カロリー:332Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚ヒレ肉 (カツ用)6~8枚 塩 適量 粒マスタード 少々 小麦粉 適量 溶き卵 1個分 オリーブ油 大さじ3 ルッコラ 1/2袋 【下準備】 豚ヒレ肉に塩を振り、すりこ木等でたたいて厚さ7~8mmにのばして、両面に粒マスタードを薄くぬる。溶き卵は網に通してバットに流す。 お肉はラップをのせてたたくと衛生的です。 ルッコラは根元を切り落とし、食べやすい長さに切る。 【作り方】 1. 豚ヒレ肉に小麦粉をまぶし、溶き卵をからめて3分置く。 2. フライパンにオリーブ油を中火で熱し、(1)を並べる。焼き色がついたら弱火にして返し、火を通して器に盛り、ルッコラを添える。 【副菜】ソースや料理に活躍!バジルチーズ和え 大量消費にも by保田 美幸さん 調理時間:20分 カロリー:180Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ジャガイモ 2個 塩 適量 プチトマト 4個 <バジルチーズ> バジルソース (市販品)大さじ1.5 粉チーズ 大さじ1 【下準備】 ボウルで<バジルチーズ>の材料を混ぜ合わせる。ソースがかたければ分量外のEVオリーブ油を少しずつ加えてゆるめる。 ジャガイモは皮をむき、ひとくち大に切る。プチトマトはヘタを取り、横半分に切る。 【作り方】 1. 鍋にジャガイモを入れて塩を加え、分量外の水をかぶる位まで注いで強火にかける。 竹串がスッと刺さればOK。 2. 煮たったら火を弱めてゆで、火が通ったら湯を捨て、鍋を中火にかけてゆすりながら粉ふきイモにする。 3. (2)とプチトマトを<バジルチーズ>のボウルに加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】モロヘイヤスープ すりおろしたニンニクが味の決め手。 調理時間:10分 カロリー:21Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) モロヘイヤ 1袋 塩 少々 水 350ml 顆粒チキンスープの素 小さじ2 ニンニク (すりおろし)1/2片分 塩 適量 【下準備】 モロヘイヤは葉を摘み、塩少々を入れた湯でサッとゆでて冷水に取り、水気を絞る。 【作り方】 1. ミキサーにモロヘイヤと水を入れてかくはんし、鍋に移して顆粒チキンスープの素とニンニクを入れて中火にかける。 2. 煮たってトロミがついたら塩適量で味を調え、器に注ぐ。
2025年09月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「たっぷり野菜のチキンスープ」 「おこわ風栗ご飯」 「豆腐の香味みそのせ」 の全3品。 たっぷり野菜のチキンスープにおこわ風栗ご飯、副菜に豆腐を添えた和献立。 【主菜】たっぷり野菜のチキンスープ ホッと落ち着くやさしい味のスープです。 調理時間:35分 カロリー:377Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 (親子丼・チキンライス用)180g 玉ネギ 1/2個 ニンジン 1/3本 冬瓜 1/16個 シメジ 1パック サヤインゲン 6本 オリーブ油 大さじ1 塩 少々 酒 大さじ3 水 適量 塩 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 鶏もも肉はザルにのせ、熱湯をまわしかけて臭みを抜く。玉ネギはみじん切りにする。ニンジンは皮をむいて7~8mmの角切りにする。 冬瓜は種とワタを切り取り、皮をむいて7~8mmの角切りにする。シメジは石づきを切り落として裂く。サヤインゲンは両端を少し切り落とし、幅1cmに切る。 【作り方】 1. 鍋に鶏もも肉、玉ネギ、ニンジン、冬瓜、オリーブ油を入れて中火で炒め、しんなりしたら塩少々を振る。 2. 酒を加え、水適量をかぶる位まで注ぎ、煮たったら火を弱めてアクを取り、鍋に蓋をして15分蒸し煮にする。 3. シメジとサヤインゲンを加えて再び鍋に蓋をし、10分蒸し煮にする。塩適量で味を調えて器に盛り、ドライパセリを振る。 【主食】おこわ風栗ご飯 白玉粉と栗の甘露煮を使うことで、モチモチとした栗ご飯を簡単に作ることができます。 調理時間:1時間 カロリー:409Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) お米 1合 白玉粉 大さじ2 栗 (甘露煮)8個 酒 大さじ1 塩 少々 ゴマ塩 適量 【下準備】 お米は炊く30分前に水洗いし、水に浸けておく。栗は汁気をきって半分に切る。 【作り方】 1. お米は水気をきって炊飯器に入れ、白玉粉、酒、塩を加えて混ぜ合わせ、水を目盛りまで注いで炊く。 2. 栗を加えてサックリと混ぜ、茶碗によそい、ゴマ塩を振っていただく。 【副菜】豆腐の香味みそのせ 甘辛い香味みそが木綿豆腐に合います。 調理時間:10分 カロリー:159Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 木綿豆腐 2/3~1丁 <香味みそ> みりん 大さじ2 みそ 大さじ1 砂糖 大さじ1/2 ショウガ汁 大さじ1 大葉 8枚 【下準備】 小鍋に<香味みそ>の材料を入れて混ぜ合わせ、弱めの中火にかけながら絶えず混ぜる。ゆるいトロミがついたら容器に移し、粗熱を取る。 大葉は軸を切り落とし、縦半分に切ってさらに細切りにする。 【作り方】 1. 木綿豆腐はサッと水洗いして食べやすい大きさに切り、器に盛る。<香味みそ>をかけ、大葉をのせる。
2025年09月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鮭の照り焼き」 「チンゲンサイとアサリの蒸し煮」 「ゆで卵とレタスのサラダ」 の全3品。 鮭の照り焼きを主菜にして、蒸し野菜の副菜、生野菜の副菜を添えたヘルシーな献立です。 【主菜】鮭の照り焼き 片栗粉をまぶし、弱火で火を通すことで柔らかく仕上がります。 調理時間:20分 カロリー:316Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鮭 (切り身)2切れ 塩 少々 片栗粉 適量 サラダ油 大さじ1.5 <調味料> 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1 ショウガ汁 小さじ1 シシトウ 8本 塩 少々 【下準備】 鮭に塩少々を振って10分置き、水気を拭き取って片栗粉を薄くまぶす。<調味料>の材料を混ぜる。シシトウは軸を切り揃え、切り込みを入れる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油大さじ1/2を中火で熱し、シシトウを色鮮やかに炒めて取り出し、塩少々を振る。 2. 残りのサラダ油大さじ1をフライパンにひいて中火で熱し、鮭を並べ、薄い焼き色がついたら返して両面に焼き色をつける。 3. 火を弱めてフライパンに残った油をキッチンペーパーで拭き取り、<調味料>を加えてフライパンに蓋をする。 4. 鮭に火が通ったら蓋を外し、中火で鮭を煮からめ、トロミがついたら火を止めて器に盛り、シシトウを添える。 【副菜】チンゲンサイとアサリの蒸し煮 チンゲンサイはクタクタになるまで火を通してください。 調理時間:15分 カロリー:73Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) チンゲンサイ 2株 ゴマ油 小さじ2 アサリ (砂だし)1パック 酒 大さじ2 【下準備】 チンゲンサイは長さを半分に切り、根元はかたい部分を切り落とし、縦4等分に切り込みを入れて裂く。 アサリは殻と殻をこすり合わせるように水洗いし、ザルに上げる。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱し、チンゲンサイの根元の部分を炒め、しんなりしたら葉の部分を加えて炒め合わせる。 2. 火を弱めてアサリ、酒を加えてフライパンに蓋をする。アサリは開いたら取り出し、器に盛る。 3. チンゲンサイはさらに蒸し煮にし、柔らかく火が通ったらアサリに添え、蒸し汁をかける。 【副菜】ゆで卵とレタスのサラダ 色鮮やかなサラダです。 調理時間:10分 カロリー:164Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) レタス 1/4個 ゆで卵 2個 プチトマト 4個 塩 少々 <マヨドレッシング> マヨネーズ 大さじ1 砂糖 小さじ1 酢 小さじ2 塩 少々 粒マスタード 少々 ドライパセリ 少々 【下準備】 レタスは手で食べやすくちぎって水に放ち、パリッとしたらザルに上げて、キッチンペーパー等で水気をよく拭き取る。 ゆで卵は殻をむいて4等分に切り、プチトマトはヘタを取って横半分に切り、断面に塩少々を振る。 【作り方】 1. ボウルで<マヨドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、レタスを加えて和える。器に盛り、ゆで卵、プチトマトを添える。
2025年09月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「厚揚げと鮭のはさみ蒸し」 「ちゃんぽん風炒め」 「ゴボウのみそ汁」 の全3品。 帰りが遅くなった日は、電子レンジを使ったメイン料理やボリュームのある炒め物でチャチャッと料理。 【副菜】厚揚げと鮭のはさみ蒸し 電子レンジで簡単に! 鮭を挟んでボリュームアップ。 調理時間:15分 カロリー:279Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 厚揚げ 1丁 鮭 (切り身)1~2切れ 小麦粉 小さじ1 <甘酢タレ> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 水 大さじ1 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1/2 水 大さじ1/2 【下準備】 厚揚げは半分に切り、内側の白い面に端が切れないように切り込みを入れる。鮭は皮と骨を取り、2等分に切る。<水溶き片栗>の材料を合わせる。 厚揚げは300gを目安にしています。 【作り方】 1. 鮭に小麦粉をまぶし、厚揚げの切り込みにはさむ。 2. 耐熱皿に並べ、ふんわりとラップをかける。電子レンジで約3分加熱し、鮭に火を通す。 熱いので取扱い注意してください。 3. 耐熱容器に<甘酢タレ>の材料を入れ、電子レンジで1分加熱する。混ぜ合わせた<水溶き片栗>を加えて混ぜ、さらに1分30秒加熱する。よく混ぜ、トロミをつける。器に(2)を盛り、タレをかける。 【副菜】ちゃんぽん風炒め 家にある野菜をたっぷり使って。いつもと違った味の野菜炒め。 調理時間:10分 カロリー:242Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)100g ニンジン 1/5~1/4本 キャベツ 1/8個 モヤシ 1袋 水煮コーン (缶)大さじ2 カマボコ (薄切り)4~6枚 キクラゲ 2個 <調味料> 酒 小さじ1 塩 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 オイスターソース 小さじ1 旨味調味料 小さじ1 牛乳 大さじ1 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1/2 水 大さじ1/2 【下準備】 ニンジンは皮をむき、短冊切りにする。キャベツは芯を取り、ひとくち大に切る。 キャベツは200gを目安にしています。 キクラゲはぬるま湯で柔らかくもどし、かたい部分を切り落としてひとくち大に切る。<水溶き片栗>の材料を合わせる。 【作り方】 1. 深めのフライパンに分量外のサラダ油をひき、豚肉を炒める。表面に軽く火が通ったら、ニンジン、キャベツ、サッと水洗いしたモヤシを炒める。 火通りの悪い具材から炒めると火が均等に通ります。 2. 水煮コーン(缶)、カマボコ、キクラゲ、<調味料>の材料を加えて炒める。<水溶き片栗>を加え、トロミがついたら器に盛る。 【スープ・汁】ゴボウのみそ汁 ゴマ油で炒めたゴボウをみそ汁に。ゴマ油の風味がいつもと違うみそ汁に。 調理時間:5分 カロリー:118Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) ゴボウ 1/2本 ゴマ油 大さじ1/2 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 ゴマ油 大さじ1/2 ネギ (刻み)大さじ1 【下準備】 ゴボウはタワシできれいに水洗いし、ささがきにして水に放ち、ザルに上げる。 ゴボウは100gを目安にしています。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油をひき、ゴボウを中火で炒める。ゴボウがしんなりしたらだし汁を加える。 2. 煮たったらみそを溶き、ゴマ油を加え器に注ぎ、ネギをのせる。
2025年09月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ちくわキュウリの肉巻き」 「プルーン入りポテトサラダ」 「キャベツのトマみそ炒め」 の全3品。 余ったキュウリはサラダに入れて。甘辛味でご飯が進む献立。 【主菜】ちくわキュウリの肉巻き ちくわでかさ増し。甘辛タレがごはんに合う! お弁当にも。 調理時間:15分 カロリー:285Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 豚肉 (薄切り)6枚 ちくわ 6本 キュウリ 1~2本 小麦粉 大さじ2~3 <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 サニーレタス 2枚 プチトマト 4個 【下準備】 キュウリはちくわの穴に入るように縦4~6等分に切り、ちくわの長さに合わせて切る。サニーレタスは細切りにする。 【作り方】 1. ちくわの穴にキュウリを詰める。豚肉でちくわを巻き、小麦粉をつける。 2. フライパンに分量外のサラダ油をひき、豚肉の巻き終わりを下にして並べ中火で転がしながら全体に焼き色がつくまで焼く。 3. (2)に<調味料>の材料を加え、からめながら炒める。粗熱が取れたら食べやすい大きさに切り、サニーレタスをしいた器に盛る。プチトマトを添える。 【副菜】プルーン入りポテトサラダ オリーブ油で仕上げたポテトサラダ。食物繊維豊富なプルーンを使った美サラダ。 調理時間:10分 カロリー:206Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) ジャガイモ (中)2個 プルーン (種無し)4個 キュウリ 1/2本 塩 小さじ1/4 コショウ 少々 EVオリーブ油 大さじ1~2 パセリ 適量 【下準備】 ジャガイモは皮つきのままよく洗い、1個ずつぬれたままラップに包む。電子レンジで3分加熱し、裏返してさらに2~3分加熱し、ひとくち大に切る。 ジャガイモは300gを目安にしています。 プルーンは半分に切る。キュウリは輪切りにして分量外の塩で揉み、水気をしぼる。ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <調味料>のボウルに切ったジャガイモ、プルーン、キュウリを加えて和え、器に盛り、パセリを添える。 【副菜】キャベツのトマみそ炒め ケチャップとみそ。コクが出て美味しい炒め物。 調理時間:5分 カロリー:55Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) キャベツ 1/4個 みそ 大さじ1 ケチャップ 大さじ2~3 【下準備】 キャベツは芯を取り、ひとくち大に切る。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 キャベツは200gを目安にしています。 【作り方】 1. フライパンに分量外のサラダ油をひき、キャベツを強火で炒める。 2. キャベツがしんなりとしたら、<調味料>を加え、全体に混ざったら器に盛る。 <調味料>がかたい場合は、少しみりんを加えてください。
2025年09月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビのトマトクリーム」 「お豆のデリ風サラダ」 「簡単!香り豊かな基本のバターライス」 の全3品。 ちょっとリッチに。家族の食事でも、ワインやお酒と合わせても。 【主菜】エビのトマトクリーム 乳脂肪クリームを使って、調味料は少なめすぐ出来る簡単シチュー。 調理時間:15分 カロリー:544Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) エビ 10尾 白ワイン 大さじ1 生クリーム (乳脂肪40%)200ml トマトペースト 大さじ1 塩 小さじ1/4 パセリ (刻み)適量 【下準備】 エビは尾を残して殻をむき、背ワタがあれば取る。分量外の塩少々で揉み込み、水洗いする。 【作り方】 1. フライパンに分量外のサラダ油をひき、中火でエビを両面焼く。8割程火が通ったら、白ワインを加えて蓋をし、1分蒸し煮にする。エビに火が通ったら、いったん取り出す。 2. (1)のフライパンに生クリームを加え、中火で半量になるまで煮詰める。トマトペーストと塩を加え、全体に混ざったらエビを戻し入れる。器に盛り、パセリを散らす。 【副菜】お豆のデリ風サラダ 豆や生ハムの入ったサラダに、粒マスタードを使ったドレッシングで。 調理時間:10分 カロリー:154Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 水菜 1~2株 レンコン 2cm 酢 小さじ2 ミックスビーンズ (水煮)40~50g 生ハム 4枚 <マスタードドレッシング> 塩 小さじ1/3 しょうゆ 小さじ1 白ワインビネガー 大さじ1 EVオリーブ油 大さじ1 粒マスタード 小さじ2 【下準備】 水菜は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。レンコンは皮をむき、薄いイチョウ切りにする。<マスタードドレッシング>の材料を混ぜる。 水菜は100gを目安にしています。 【作り方】 1. 酢を加えた熱湯で、レンコンを2分位ゆでてザルに上げる。 2. 器に水菜、レンコン、ミックスビーンズ(水煮)、ちぎった生ハムと順に盛り合わせ、<マスタードドレッシング>をかける。 【主食】簡単!香り豊かな基本のバターライス ドリアやオムライス、肉料理のおともにぴったり!簡単だけど香り豊かなポイントは、バターを最後に入れて香りを残します。 調理時間:10分 カロリー:437Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)丼2杯分 玉ネギ 1/2個 バター 20g 塩コショウ 適量 イタリアンパセリ (刻み)少々 【下準備】 玉ネギはみじん切りにする。 【作り方】 1. フライパンに分量外のサラダ油をひき、弱火でじっくりと玉ネギが透き通るまで炒め、強火にして、ご飯を加えてほぐすように炒める。 2. バターを加え、塩コショウで味を調える。バターが溶けて全体に炒め合わせられたら火を止め、器に盛る。
2025年09月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サンマの梅おかか煮」 「塩麹豚汁」 「白菜の即席漬け ユズコショウ風味」 の全3品。 サンマと豚汁にユズを使った副菜。ちょっと早めの秋献立。 【主菜】サンマの梅おかか煮 圧力鍋を使って、柔らかいサンマの煮物に。 調理時間:25分 カロリー:386Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) サンマ (生)2~3尾 <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ2 しょうゆ 大さじ1 梅干し 3個 水 200~300ml かつお節 5g 【下準備】 サンマは尾から頭に向かって、包丁でぬめりをこそげ取る。頭と尾を切り落としてワタを取り、きれいに水洗いして水気を拭き取り、長さを3等分に切る。梅干しは種を取り、粗くちぎる。 【作り方】 1. 圧力鍋にサンマと<調味料>の材料を入れる。強火にかけ、圧力がかかったら弱火にし約8分加圧する。火を止め、圧が下がるまで放置する。 水はサンマが半分ほど浸る位入れます。圧力鍋の最低水分量を下回らないよう入れてください。お持ちの圧力鍋の使い方にあわせて調理してください。 2. 圧が下がったら蓋をあけ、かつお節を加えて中火にかける。煮汁を半量に煮詰め、器に盛る。 自然に冷ますとより味が染みて美味しくなります。 【スープ・汁】塩麹豚汁 みその代わりに塩麹。優しい味わいの具だくさん豚汁。 調理時間:20分 カロリー:154Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)100g 大根 3cm ニンジン 1/4本 ゴボウ 1/2本 だし汁 600ml 塩麹 大さじ2~3 ネギ (刻み)大さじ1.5 【下準備】 豚肉は大きければ、ひとくち大に切る。大根、ニンジンは皮をむき、厚さ5mmのイチョウ切りにする。ゴボウはたわしで水洗いし、斜め薄切りにして水に放って水気をきる。 大根は100g、ニンジンは40g、ゴボウは100gを目安にしています。 【作り方】 1. 鍋に分量外のサラダ油をひき、中火で豚肉を炒める。半分ほど火が通ったら、大根、ニンジン、ゴボウを加えサッと炒める。 2. (1)にだし汁を加え、野菜に火が通るまで中火で煮る。途中、アクを取り、塩麹を加え、1~2分ほど煮る。器に注ぎ、ネギをのせる。 【副菜】白菜の即席漬け ユズコショウ風味 塩もみした野菜にユズコショウ。ピリッと辛い即席漬け。 調理時間:5分 カロリー:25Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 白菜 2枚 ニンジン 1/4本 塩 小さじ1/2 ユズコショウ 大さじ1/2 【下準備】 白菜は長さ4cmに切り、軸は縦に細切りにし、葉は横に細切りにする。ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 白菜は250g、ニンジンは40gを目安にしています。 【作り方】 1. 抗菌袋に白菜とニンジン、塩を入れて揉む。水気が出たら絞り、ユズコショウを混ぜ、器に盛る。
2025年09月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚ヒレ肉のロースト タイム風味」 「スパゲティーサラダ」 「ラディッシュのハチミツ酢漬け」 の全3品。 柔らかい豚ヒレ肉と、パリパリ食感のラディッシュ。おもてなしの時にも。 【主菜】豚ヒレ肉のロースト タイム風味 乾燥ハーブをまぶして焼くだけで、いつもと違った印象に。おもてなしにも。 調理時間:20分 カロリー:316Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 豚ヒレ肉 (塊)300g <調味料> 塩 小さじ1/2 コショウ 適量 タイム (ドライ)小さじ1/2 EVオリーブ油 大さじ1/2 ジャガイモ 2個 塩 小さじ1/2 バター 10g パセリ 適量 【下準備】 ジャガイモは皮つきのまま洗って1個ずつぬれたままラップに包む。電子レンジで3分加熱し、裏返してさらに2~3分加熱し、ひとくち大に切る。 【作り方】 1. 豚ヒレ肉に<調味料>の材料をからめ、幅2~3cmに切る。 切ってからハーブをつけると、焼いた面のハーブが焦げやすくなります。 2. フライパンに分量外のサラダ油をひき、(1)を並べ蓋をして中火で焼く。8割程火が通ったら、裏返して両面焼き色をつける。器に盛る。 頻繁に裏返しせず、じっくりと焼くことによりドリップが出にくくなります。今回は蓋をして4分、裏返して2分焼いています。 3. (2)のフライパンでジャガイモを炒める。軽く焼き色がついたら、塩とバターを入れ、からめる。器に盛り合わせる。パセリを添える。 【副菜】スパゲティーサラダ ゆでたスパゲティーが余った時にも。野菜をプラスして料理の付け合わせにも。 調理時間:15分 カロリー:185Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) スパゲティー 50g キュウリ 1/2本 ニンジン 1/8本 水煮コーン (缶)大さじ2 砂糖 小さじ1 塩 小さじ1/4 コショウ 適量 マヨネーズ 大さじ1 ケチャップ 大さじ1 【下準備】 キュウリはせん切りにし、分量外の塩で塩もみし、塩を洗い流して水気をきる。ニンジンは皮をむき、せん切りにする。ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 ニンジンは10gを目安にしています。 【作り方】 1. スパゲティーは半分に折り、たっぷりの湯で袋の表記時間通りゆでる。流水で冷まし、水気をきる。 2. <調味料>のボウルに(1)とキュウリ、ニンジン、水煮コーン(缶)を加えて和え、器に盛る。 塩を入れてゆでたスパゲティーの場合は、<調味料>の塩を抜いてください。 【副菜】ラディッシュのハチミツ酢漬け ほんのり甘いハチミツとシャキッとラディッシュ。ピンク色がきれいな前菜。 調理時間:5分+漬ける時間 カロリー:29Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) ラディッシュ 5個 塩 小さじ1/4 酢 大さじ2 ハチミツ 小さじ2 水 大さじ2 【下準備】 ラディッシュは葉を切り落とし、縦半分に切る。大きい場合は4等分に切る。 小さい場合は底に十字に切り込みを入れる。 【作り方】 1. 鍋に<調味料>の材料を入れ、強火で軽く沸騰させ、すぐに火を止める。 調味料を一度沸かすことにより、日持ちしやすくなります。 2. ビニール袋等にラディッシュと完全に冷めた(1)を入れ、20~30分ほど漬けて器に盛る。
2025年09月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ツナトマ冷やしそば」 「大根餃子」 「ミルクリンゴシャーベット」 の全3品。 麺料理で不足しがちな野菜を、つけだれに入れて。餃子の皮を野菜にすることでビタミン補給に。 【主食】ツナトマ冷やしそば 夏にピッタリ! そばつゆにトマトをプラスして夏らしく。 調理時間:10分 カロリー:344Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) そば (ゆで)2玉 <つけダレ> ツナ (缶)1缶(1缶70g入り) プチトマト 8個 麺つゆ (ストレート)150ml 刻みのり 適量 【下準備】 <つけダレ>のプチトマトはヘタを取って縦半分に切り、その他の材料と混ぜ合わせる(ツナは汁ごと加える)。 【作り方】 1. そばは袋の表記時間通りゆでる。流水で揉み洗いし、水気をきる。器に盛り刻みのりを散らし、<つけダレ>を添える。 【副菜】大根餃子 餃子の皮を大根に。大根の甘みが美味しいヘルシー餃子。 調理時間:20分 カロリー:212Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 大根 (太いところ)1/3~1/4本 塩 小さじ1/2 大根葉 (または小松菜・1株)20g 塩 小さじ1/4 豚ひき肉 120g <調味料> 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 顆粒中華スープの素 小さじ1/2 コショウ 適量 小麦粉 大さじ1/2~1 <酢しょうゆ> 酢 適量 しょうゆ 適量 【下準備】 大根は皮をむき、スライサーで薄く輪切りを18枚作る。塩を振って5分程置き、しんなりしたら塩を洗い流し、水分を拭き取る。大根葉は細かく刻んで塩を振り、揉んで水気をしっかりと絞る。 大根は切りやすいように量を少し多めに書いています。 【作り方】 1. ボウルに豚ひき肉と<調味料>の材料を入れ、粘り気が出るまで手早く混ぜる。さらに大根葉を加え、混ぜる。 2. 輪切りの大根の内側に小麦粉を振り、18等分した(1)をのせて半分に折りたたむ。 3. フライパンに分量外のサラダ油を中火で熱し、(2)を9個並べ入れ、焼き色がついたら裏返す。さらに4分ほど焼き、肉に火を通す。残りも同様に焼く。 一気に焼くと、溢れた肉汁で大根が剥がれやすくなります。 4. 器に盛り、お好みで<酢しょうゆ>等でいただく。 【デザート】ミルクリンゴシャーベット 牛乳とヨーグルトにリンゴジャムを混ぜて。手軽に出来るシャーベット。 調理時間:5分+冷やす時間 カロリー:114Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 牛乳 50ml プレーンヨーグルト 100g リンゴジャム 30g 砂糖 大さじ2 【作り方】 1. ボウルに全ての材料を混ぜ、製氷機等の器に入れる。 2. 冷凍庫でかたまるまで約2時間冷やし、器に盛る。
2025年09月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏肉のパリパリ焼き レモンバターソース」 「二色お浸し」 「ニンジンと塩昆布きんぴら」 の全3品。 定番メニューがホッとする。シンプルな献立。 【主菜】鶏肉のパリパリ焼き レモンバターソース 鶏肉をカリッと! ひと手間加えてシンプルに焼きました。 調理時間:15分 カロリー:467Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩コショウ 適量 小麦粉 小さじ2 <レモンバターソース> レモン汁 大さじ1 バター 20g ブロッコリー 4房 プチトマト 4個 レモン (薄切り)2枚 【下準備】 鶏もも肉は身の厚い部分に包丁で切り込みを入れ、2等分に切る。塩コショウを振り、小麦粉をからめる。ブロッコリーはゆでる。 【作り方】 1. フライパンに分量外のサラダ油をひき、鶏もも肉の皮目を下にして入れる。肉の上にアルミホイルをのせ、重石をのせる。中火にかけこんがりときつね色になったら裏返して同様に焼く。 皮目をじっくりと長く焼いて、裏側は軽く焼くようにします。鶏皮から油が出るので、油はね注意。今回は、重石は鍋に水を入れて使っています。 2. 食べやすい大きさに切り、器に皮目を上にして盛り、ブロッコリーとプチトマトを添える。 3. (1)のフライパンに<レモンバターソース>の材料を入れてひと煮たちさせ、(2)の肉にかけ、レモンをのせる。 【副菜】二色お浸し ホウレン草と白菜のお浸し。二色にすると見栄えします。 調理時間:10分 カロリー:23Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) ホウレン草 1/2束 白菜 1枚 かつお節 適量 しょうゆ 適量 【下準備】 ホウレン草は根元に十字の切り込みを入れる。白菜はひとくち大に切る。 【作り方】 1. たっぷりの熱湯に、白菜の白い部分を入れ、ゆで上がる直前に葉も加えゆでる。ザルに上げ、水気をきって冷ます。 2. 続けて(1)の熱湯にホウレン草を根元から入れ、ゆでる。すぐに流水に取り、粗熱が取れたら水気を絞り、長さ4cmに切る。 すぐに流水で冷ますことにより、緑色がきれいに仕上がります。 3. 器に白菜とホウレン草を盛り、上にかつお節をのせる。お好みでしょうゆをかけていただく。 【副菜】ニンジンと塩昆布きんぴら ニンジンをモリモリ食べられる、塩味のきんぴら。常備菜にも。 調理時間:10分 カロリー:78Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) ニンジン 1本 塩昆布 15g <調味料> 酒 大さじ1/2 みりん 大さじ1/2 砂糖 大さじ1 【下準備】 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 ニンジンは150gを目安にしています。 【作り方】 1. フライパンに分量外のサラダ油をひき、中火でニンジンを炒める。全体に油がまわったら<調味料>の材料を加え、炒める。 2. 塩昆布を加え炒め合わせ、火を止め、器に盛る。
2025年09月11日タレントの青木さやか(52)が9日、自身のインスタグラムを更新。娘への便利な夕飯の作り置きの方法を紹介した。青木は「夏場、これを娘の夕飯によく作り置きしておきました 蒸し鍋なんですよ。下に水を入れてありまして、野菜とお肉をセットしておきましてね そのまま冷蔵庫に入れておくわけです」「娘は帰ってきてから自分で火にかけて ポン酢なりニンニク味噌なりゴマだれなり 好きなもので」と、写真を添えて紹介した。この投稿にファンからは「頭いい~~ さすがです」「すごくいいですね」「勉強になります!」「暑いからこそ温かいものを食べた方がバテないですしね」「ナイスアイデア」「お!おいしそう」「真似させていただきます」など、感嘆の声が相次いでいる。
2025年09月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カレイのムニエル おろしポン酢バターソース」 「エビのハムポテ巻き」 「バジルキャベツ」 の全3品。 魚献立を洋食に。ハーブも取り入れ、オシャレに盛り付けて。 【主菜】カレイのムニエル おろしポン酢バターソース 小麦粉をまぶしたカレイをソテーして、おろしポン酢のソースをかけます。ソースにはバターがきいていてやみつきに! 調理時間:20分 カロリー:304Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) カレイ 2切れ 塩 少々 小麦粉 大さじ1 サラダ油 大さじ2 <おろしポン酢バター> 大根 150g ポン酢しょうゆ 大さじ2~3 バター 20g 大根葉 (又は 小松菜・1株)20g 【下準備】 カレイは洗って水気をよく拭く。大根は皮をむいてすりおろし、大根葉は刻む。 今回は小松菜を使用しています。 【作り方】 1. カレイに塩をし、小麦粉を薄くまぶす。フライパンにサラダ油大さじ2を入れ、中火にかける。カレイを盛り付ける側を下にして入れ、こんがり焼く。 2. 焼き色がついたら、上下を返し、同様に焼き色をつける。器に盛る大根葉を炒め、取り出しておく。 そのままカレイの身に竹串をさしてスッと通れば火が入っています。 3. <おろしポン酢バター>を作る。カレイを焼いたフライパンに大根おろしを汁ごと加え、強火で温める。ポン酢しょうゆとバターを加え、バターが溶けたら(2)にかけ、大根葉を散らす。 【副菜】エビのハムポテ巻き エビにポテサラを巻いてボリュームアップ! 調理時間:20分 カロリー:164Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) エビ 8尾 生ハム 8枚 <ポテトサラダ> ジャガイモ 1個 マヨネーズ 大さじ1 塩コショウ 適量 パセリ 適量 【下準備】 エビは尾を残して殻をむき、背ワタがあれば取る。分量外の塩水で洗い、水気を拭き取る。つま楊枝をまっすぐさした状態で塩ゆでにする。水に取り、粗熱が取れたらつま楊枝を抜く。 エビの長さによってつま楊枝または竹串を使ってください。 ジャガイモは皮つきのままよく洗い、ぬれたままラップに包み、電子レンジで3分加熱し、裏返してさらに2~3分加熱し、熱いうちに皮をむいてマッシャー等で潰す。 ジャガイモは150gを目安にしています。 【作り方】 1. <ポテトサラダ>を作る。ジャガイモの粗熱が取れたらその他の材料を加え、混ぜる。 2. 生ハムの奥2cm程を残し、8等分に分けた(1)を薄く広げる。エビの尾が出るようにのせ、手前から奥に向かって巻く。 3. オーブンシートをしいたオーブントースターに入れ、高温で約5分焼き、器に盛る。お好みでパセリを添える。 今回は1000Wで焼いています。 【副菜】バジルキャベツ パリパリなキャベツが美味しい! 洋風おつまみキャベツ。 調理時間:5分 カロリー:94Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) キャベツ 1/4個 <調味料> 塩 小さじ1/2 EVオリーブ油 大さじ1 バジル (ドライ)小さじ1 プチトマト 4~6個 【下準備】 キャベツは芯を取り、ひとくち大に切る。ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <調味料>のボウルにキャベツを加えて和え、器に盛る。あればプチトマトを添える。
2025年09月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「とろろ昆布とチーズのホットサンド」 「ベーコンおかかサラダ」 「鶏肉の磯辺巻き」 の全3品。 主に和食に使われる食材をパンメニューに取り入れた和洋食な献立。 【主食】とろろ昆布とチーズのホットサンド 昆布とチーズが意外に合う! 味つけは麺つゆだけ。 調理時間:15分 カロリー:475Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) とろろ昆布 10g 麺つゆ (ストレート)大さじ2 スライスチーズ (加熱用とろけるタイプ)4枚 食パン (6枚切り)4枚 トマト 1/2個 パセリ 適量 【下準備】 トマトはヘタを取って縦半分に切り、横にスライスする。 【作り方】 1. ホットサンド焼き器に食パンをのせ、スライスチーズ1枚をのせ、半量のとろろ昆布を広げ、麺つゆをかける。スライスチーズをのせ、食パンを重ねて、蓋を閉じる。 2. (1)をコンロにのせ、中火で片面約2分ずつ焼く。両面こんがり焼き色がついたら、半分の大きさに切り、器にトマトとパセリと共に盛る。同じものをもう1つ作る。 【副菜】ベーコンおかかサラダ 焼いたベーコンにかつお節を合わせて。ドレッシングなしで食べられるサラダ。 調理時間:5分 カロリー:177Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 水菜 1~2株 ベーコン 3枚 かつお節 5g <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 EVオリーブ油 大さじ1 【下準備】 水菜は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。ベーコンは幅1cmに切る。 水菜は100gを目安にしています。 【作り方】 1. フライパンに分量外のサラダ油をひき、ベーコンを炒める。<調味料>の材料を加え、軽く炒める。 2. 器に水菜を盛って(1)をのせ、かつお節を散らす。お好みで上からEVオリーブ油をかける。 【副菜】鶏肉の磯辺巻き 鶏ひき肉で作ったタネをのりで巻いて焼きました。お弁当にもピッタリ! 調理時間:15分 カロリー:210Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 鶏ひき肉 200g 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 みそ 大さじ1 溶き卵 大さじ1 パン粉 大さじ1 ショウガ (すりおろし)小さじ1 焼きのり 1枚 【作り方】 1. ボウルに鶏ひき肉と<調味料>の材料を加え、粘り気が出るまで手早くしっかりと混ぜる。 2. 焼きのりを横半分に切る。ラップに焼きのりをのせ、焼きのりの向こう側を1cm程残して半量の(1)をのせ、ヘラ等を使い薄くのばす。 3. 手前からクルクル巻く。残りも同様に作る。 ラップを巻き込まないように注意する。 4. グリルにアルミホイルをひいて薄く油をひく。(3)をのせ、中火で約8~10分焼く。途中焦げそうな場合は上にアルミホイルをかけて焼く。 5. 粗熱が取れたらひとくち大に切り、器に盛る。
2025年09月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛肉、卵、レタスの黒コショウ炒め」 「ニンジンとリンゴジャムのサラダ」 「揚げない!納豆春巻き」 の全3品。 すぐに出来る炒め物も牛肉で手抜き感を無くして。ジャムは砂糖の代わりとして料理にも使いやすい。 【主菜】牛肉、卵、レタスの黒コショウ炒め 牛肉は少量でも、卵と野菜でボリュームアップ。 調理時間:15分 カロリー:402Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 牛肉 (薄切り)200g 卵 2個 塩 少々 玉ネギ 1個 レタス 2枚 <調味料> 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 オイスターソース 大さじ1 粗びき黒コショウ 小さじ1 【下準備】 牛肉は食べやすい大きさに切る。ボウルに卵を溶きほぐし、塩を混ぜる。玉ネギは縦薄切りにする。レタスは食べやすい大きさにちぎる。 玉ネギは200gを目安にしています。 【作り方】 1. フライパンに分量外のサラダ油をひき、強火にかけ、卵を一気に加えてヘラで大きく円を描くようにゆっくりと混ぜ、ふんわりとした炒り卵を作り、いったん取り出す。 2. (1)のフライパンに分量外のサラダ油をひき、玉ネギをしんなりするまで炒め、牛肉を加えて炒め、色が変わってきたら、<調味料>の材料を加えさらに炒める。 3. 火を止めて(1)の炒り卵とレタスを加えて混ぜ、器に盛る。 レタスは余熱で火を通します。 【副菜】ニンジンとリンゴジャムのサラダ ニンジンとジャムの甘さ。材料3つですぐ出来る! 色鮮やかで、お弁当にも。 調理時間:10分 カロリー:70Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) ニンジン 1本 塩 小さじ1/2 リンゴジャム 大さじ2 パセリ (刻み)適量 【下準備】 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 ニンジンは150gを目安にしています。 【作り方】 1. 抗菌袋などにニンジンと塩を入れ、揉む。しんなりとしたら水気を絞り、リンゴジャムを加えて混ぜる。器に盛り、パセリを散らす。 【副菜】揚げない!納豆春巻き 春巻きの皮が少量余った時に。出来立てはパリッと! 調理時間:10分 カロリー:80Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 春巻きの皮 (小)4枚 納豆 1パック ネギ (刻み)大さじ1 <小麦粉のり> 小麦粉 小さじ1/2 水 小さじ1/2 パセリ 適量 【下準備】 納豆は付属のタレを混ぜ、ネギも加えて混ぜる。<小麦粉のり>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 納豆を4等分に分け、春巻きの皮のざらざらしている面の上に細長くのせる。左右を折り、手前から巻いて、巻き終わりを、<小麦粉のり>でとめる。 2. オーブントースターで約5分。春巻きの皮がほんのりキツネ色になり、パリッとするまで焼く。器に盛り、パセリを添える。
2025年09月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「調味料2つ!エビ玉ポン酢あんかけ」 「オイスターソースを活用 ピーマンとツナだけ by岡本 由香梨さん」 「ジャガイモ春巻き」 の全3品。 メイン料理が手軽なので、副菜に手をかけて。ポン酢あんでサッパリ料理。 【主菜】調味料2つ!エビ玉ポン酢あんかけ 調味料はポン酢と塩の2つだけ。エビ入りふんわり卵に、ポン酢のあんをかけて。 調理時間:20分 カロリー:278Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) むきエビ (冷凍)10尾 玉ネギ 1/2個 卵 4個 塩 小さじ1/4 <ポン酢あん> ポン酢しょうゆ 大さじ3 水 大さじ3 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1/2 水 小さじ1/2~1 グリンピース (冷凍)大さじ2 【下準備】 むきエビは解凍し、背ワタがあれば取り、分量外の塩水で洗って水気を拭き取る。玉ネギは縦薄切りにする。グリンピースは、分量外の塩少々を加えた熱湯につけて柔らかく戻し、水気をきる。 <水溶き片栗>の材料を合わせる。ボウルに卵を割り入れて塩を加え、白身を切るように混ぜる。 【作り方】 1. フライパンに分量外のサラダ油をひき、中火でむきエビと玉ネギを炒める。エビに火が通ったら、強火にし、卵を加えてヘラでゆっくりと大きくかき混ぜ、卵がふんわりとしたら、器に盛る。 2. (1)のフライパンに<ポン酢あん>の材料を入れ、強火にかける。煮たったら一度火を止め、<水溶き片栗>を入れて混ぜ、再び中火にかけ、トロミをつける。 3. (2)を(1)にかけ、グリンピースを散らす。 【副菜】オイスターソースを活用 ピーマンとツナだけ by岡本 由香梨さん 調理時間:10分 カロリー:148Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) ピーマン 5個 <調味料> ツナ (缶)1缶(1缶70g入り) オイスターソース 大さじ1/2 ゴマ油 大さじ1/2 【下準備】 ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取る。幅5mm程度の横細切りにする。ツナはキッチンペーパー等で油きりをする。ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 熱湯でピーマンをゆでてザルに上げ、<調味料>のボウルに加えて和え、器に盛る。 【副菜】ジャガイモ春巻き 炒めたジャガイモを入れて。外側パリッと、中はホクホク! 調理時間:20分 カロリー:320Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) ジャガイモ 1個 シイタケ (干し:スライス)2g 豚ひき肉 80g 砂糖 小さじ1/4 しょうゆ 小さじ1 オイスターソース 小さじ1 もどし汁 (シイタケ)100ml <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1/2 水 小さじ1/2~1 春巻きの皮 (小)6枚 <小麦粉のり> 小麦粉 小さじ1 水 小さじ1 揚げ油 適量 サニーレタス 1枚 プチトマト 2個 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、2~3mmの太めのせん切りにし、水に放って水気をきる。シイタケは分量外の150mlのぬるま湯でもどす(このもどし汁は、後ほど使用します)。サニーレタスは食べやすい大きさにちぎる。 ジャガイモは150gを目安にしています。今回はもどした後のシイタケは9gでした。 <水溶き片栗>、<小麦粉のり>の材料はそれぞれ混ぜ合わせる。揚げ油を160℃に予熱する。 【作り方】 1. フライパンに分量外のサラダ油をひき、豚ひき肉を軽く炒めて、ジャガイモとシイタケを加え炒め合わせる。 2. <調味料>の材料を加え、サッと炒めて火を止める。<水溶き片栗>を煮汁に混ぜて火にかけ、再び1分程加熱してトロミをつける。バット等に取り出し、冷ます。 冷ますことにより、春巻きの皮に包みやすくなります。 3. (2)を6等分に分け、春巻きの皮のざらざらしている面の上に細長くのせる。左右を折り、手前から包むように巻き、巻き終わりは、<小麦粉のり>で留める。 4. 160℃の揚げ油で色よく揚げ、油をきる。器に盛り、サニーレタスとプチトマトを添える。
2025年09月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「やさしい甘み!豚もも肉のハチミツショウガ煮」 「小松菜のとろろ昆布和え」 「おろし汁」 の全3品。 暑い日が続き、弱ったときにも。ビタミンとタンパク質が豊富な豚肉は、疲労回復に効果あり。 【主菜】やさしい甘み!豚もも肉のハチミツショウガ煮 豚もも肉の塊を弱火でじっくりと蒸し煮にします。煮詰めたタレが絶品! 調理時間:30分 カロリー:298Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 豚もも肉 (塊)250g ショウガ (薄切り)4枚 <調味料> 酒 大さじ2 しょうゆ 大さじ1 ハチミツ 大さじ1.5 水 大さじ1 サニーレタス 2枚 【下準備】 豚もも肉は、フォークで数か所刺す。サニーレタスは食べやすい大きさにちぎる。 【作り方】 1. しっかりと蓋ができる厚手の煮込み鍋に分量外のサラダ油を薄くひく。フライパンに分量外のサラダ油を入れ、強火で豚もも肉の表面をサッと焼き、煮込み鍋にうつす。 2. 全体に焼き色がついたら、ショウガと<調味料>の材料を入れ、蓋をして弱火で約20~25分、途中裏返しながら、中心まで火が通るように蒸し焼きにする。 3. 豚もも肉とショウガを取り出し、強火で煮汁を半量に煮詰める。 4. 豚もも肉を薄切りにし、サニーレタスを敷いた器に盛り、(3)の煮汁をかける。 【副菜】小松菜のとろろ昆布和え とろろ昆布のうまみで、少し苦めの小松菜も食べやすく。 調理時間:5分 カロリー:16Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 小松菜 1/2束 とろろ昆布 3g しょうゆ 大さじ1/2 【下準備】 小松菜は根元を切り落として長さ3cmに切り、茎と葉に分けておく。 小松菜は150gを目安にしています。 【作り方】 1. 沸騰した湯に小松菜の茎を加えてゆでる。茎が柔らかくなる頃に葉も加えてゆで、流水に取って水気を絞る。 2. ボウルにとろろ昆布としょうゆを入れて混ぜ、さらに(1)を加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】おろし汁 すりおろした大根の汁も全て使って。食欲の無い日や風邪のときにも○。 調理時間:5分 カロリー:49Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 大根 6cm シメジ 1/2パック だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 大根は皮をむき、すりおろす。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 大根は200gを目安にしています。 【作り方】 1. 鍋にだし汁と大根おろしを汁ごと入れ、中火にかけて煮たったらシメジを加える。 2. シメジに火が通ったらみそを溶き、器に注ぐ。
2025年09月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エリンギでかさ増し! ジャージャー麺」 「ニンジンチップス」 「キクラゲと卵の中華スープ」 の全3品。 不足しがちな野菜を肉みそに混ぜて。揚げたニンジンは、おやつにしても。 【主食】エリンギでかさ増し! ジャージャー麺 エリンギを足してかさ増しした肉みそ。ヘルシーで家計にも優しい。 調理時間:15分 カロリー:666Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 中華麺 (生麺)2玉 豚ひき肉 150g エリンギ 1パック ショウガ (みじん切り)大さじ1 ニンニク (みじん切り)小さじ1 <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1 みそ 大さじ1 オイスターソース 大さじ1 水 大さじ3 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ1~2 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 エリンギは小さな角切りにする。<調味料>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 エリンギは1パック100gを目安にしています。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりの熱湯を沸かし、ほぐした中華麺を入れ、袋の表示通りの時間ゆでる。冷水に取って揉み洗いし、水気をしっかりきる。 2. フライパンに分量外のサラダ油をひき、弱火でショウガとニンニクを炒める。香りが出たら、中火にして豚ひき肉とエリンギを加え炒める。 3. 火が通ったら<調味料>を加え、軽く炒めて火を止める。具を避け、汁に<水溶き片栗>を加えて混ぜ、再び中火で混ぜながら1分程火にかける。 <水溶き片栗>を入れる際、火を一度止めるとダマ防止になります。 4. 器に(1)を盛り、上から(3)をかけ、ネギをのせる。 【副菜】ニンジンチップス 薄くスライスしたニンジンを油で揚げて。驚くほど甘みが増します! 調理時間:15分 カロリー:110Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) ニンジン 1本 揚げ油 適量 塩 適量 【下準備】 ニンジンは皮をむき、スライサーを使って薄くスライスする。揚げると小さくなるので、大きめのスライスにする。水気をキッチンペーパー等で拭き取る。 【作り方】 1. 鍋に油を160~170℃に温め、ニンジンを少量ずつ揚げる。シュワシュワと泡が小さくなったら、キッチンペーパー等に取り、しっかりと油をきる。器に盛り、お好みで塩をふる。 一気に入れすぎると油の温度が下がり、カリッと揚がりにくくなります。 【スープ・汁】キクラゲと卵の中華スープ 中華の定番、キクラゲと卵のスープ。お好みで香酢を足して。 調理時間:5分 カロリー:51Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) キクラゲ 2個 卵 1個 <スープ> 顆粒チキンスープの素 小さじ2 塩 小さじ1/2 水 400ml 香酢 小さじ1~2 【下準備】 キクラゲはぬるま湯で柔らかくもどし、かたい部分を切り落としてひとくち大に切る。卵は溶きほぐす。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて強火で熱し、沸騰したらキクラゲと卵を加え、火を止める。 2. 器に盛り、お好みで香酢を入れる。
2025年09月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「タラのカレーマヨ焼き」 「ご飯のおともに!シイタケの旨煮」 「生ハムとキャベツの重ねレンジ蒸し」 の全3品。 子供も食べやすいカレー味の魚料理。焼き物、煮物で火を使うので、残りは電子レンジにお任せ! 【主菜】タラのカレーマヨ焼き タラのムニエルをマヨネーズ入りのマイルドなカレー味に。 調理時間:15分 カロリー:182Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) タラ (切り身)2切れ 塩コショウ 少々 小麦粉 大さじ1/2 <調味料> カレー粉 小さじ1/2 マヨネーズ 大さじ2 ベビーリーフ 適量 【下準備】 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. タラは余分な水分を拭き取り、塩コショウで下味をつけ、小麦粉をまぶす。余分な小麦粉は叩き落とす。 2. (1)の両面に<調味料>をぬる。 3. フライパンに分量外のサラダ油をひき、(2)を中火~強火で焼く。片面が焼けたら裏返して火が通るまで約10分焼く。器にベビーリーフと共に盛る。 【副菜】ご飯のおともに!シイタケの旨煮 生のシイタケを甘辛に煮た常備菜にもなる一品。日持ちするので多めに作っても◎混ぜご飯の具にしても美味しい甘辛味。 調理時間:20分 カロリー:86Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) シイタケ (小)2パック(1パック100g入り) 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ1/2 水 100ml 【下準備】 シイタケは石づきを切り落とし、半分に切る。 【作り方】 1. 鍋に<調味料>の材料を入れて火にかけ、煮たったらシイタケを加え、落とし蓋をして中火で10分加熱する。 2. シイタケをいったん取り出し、強火で煮汁を半分になるまで煮詰める。シイタケを戻してタレをからめ、器に盛る。 【副菜】生ハムとキャベツの重ねレンジ蒸し ちぎったキャベツと生ハムを重ねて、ラップでチン! 暑い日にも簡単に出来る蒸し料理。 調理時間:5分 カロリー:55Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 生ハム 6枚 キャベツ 1/4個 顆粒スープの素 小さじ1/2 水 100ml パセリ (刻み)小さじ1~2 【下準備】 生ハムは半分にちぎる。キャベツは芯を切り落とし、手でひとくち大にちぎる。 【作り方】 1. 深めの耐熱容器(2個)に、キャベツ、生ハムの順で3層になるように重ねる。顆粒スープの素と水を加える。 2. ふんわりとラップをして電子レンジで3分、キャベツがしんなりとするまで加熱する。すぐに取り出さず、2~3分程粗熱が取れるまでそのまま休ませる。 加熱後は高温になります。水分が多くこぼれやすいため、やけど注意してください。 3. ラップをはずし、パセリを散らす。
2025年09月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏むね肉のカレークリーム煮」 「身近な材料で作る!スモークサーモンとオレンジのさわやかマリネサラダ」 「インゲンのバタークミンソテー」 の全3品。 季節の野菜をたくさん使った彩り豊かな献立。カレー粉やクミンを使って、食欲を増進させます。 【主菜】鶏むね肉のカレークリーム煮 鶏むね肉は、薄い削ぎ切りにする、片栗粉をまぶす、加熱時間を短く、の3点が柔らかくなるポイント。野菜から先に煮ていきましょう。 調理時間:30分 カロリー:514Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚 塩コショウ 少々 片栗粉 適量 玉ネギ 1/4個 ズッキーニ 1/2本 赤パプリカ 1/4個 サラダ油 小さじ2 白ワイン 大さじ2 水 100ml 牛乳 200ml <調味料> カレー粉 大さじ1 きび砂糖 小さじ1 塩 小さじ1/2 バター 10g クミンパウダー 少々 パセリ (みじん切り)少々 【下準備】 鶏むね肉は厚さ1cmくらいの薄めの削ぎ切りにして塩コショウをする。片栗粉を全体にまぶして、余分な粉をはたく。 玉ネギは幅1cmのくし切りにする。ズッキーニは端を切り落とし、厚さ1cmの輪切りにする。赤パプリカはヘタと種を取り除き、乱切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を入れ、中火にかける。玉ネギとズッキーニを入れ、分量外の塩少々を加えて炒める。 2. (1)に白ワインを入れ、水分がなくなるまで炒めたら、分量の水を入れ、蓋をしてズッキーニが柔らかくなるまで煮る。 3. (2)に牛乳と<調味料>の材料を入れ、混ぜ合わせる。フツフツしてきたら鶏むね肉を1枚ずつ広げて入れ、上に赤パプリカを入れる。蓋をして、弱火~中火で煮る。 4. (3)の鶏むね肉をひっくり返す。沸騰しそうになったら弱火にし、鶏むね肉に火が通るまで煮る。 5. (4)にバターを加え、混ぜながら溶かす。器に盛り、クミンパウダーとパセリを振る。 【副菜】身近な材料で作る!スモークサーモンとオレンジのさわやかマリネサラダ スモークサーモンをオレンジでマリネしたさわやかな一品。サーモンと甘くて爽やかなオレンジが相性ピッタリです。野菜をたっぷり使って華やかに。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:199Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) スモークサーモン 80g オレンジ 1個 玉ネギ 1/2個 赤パプリカ 1/4個 セロリ 10cm 貝われ菜 1/2パック <マリネ液> オレンジ (果汁)1/2個分 練りからし 小さじ1 オリーブ油 大さじ1 ハチミツ 小さじ1 酢 小さじ1 塩 小さじ1/2 コショウ 少々 【下準備】 スモークサーモンは食べやすい大きさに切る。オレンジは皮をむく。半分は果汁を搾る。残りの半分は薄い皮を取り除き、1切れを2等分に斜めに切る。 玉ネギは繊維と直角に薄切りにし、分量外の塩少々を振り、しんなりしたら水洗いして水分を絞る。 赤パプリカはヘタと種を取り、薄切りにする。セロリは筋を引き、長さ5cmの薄切りにする。貝われ菜は根元を切り落とし、長さを半分に切る。 【作り方】 1. ボウルに<マリネ液>の材料を入れ、泡立て器で混ぜ合わせる。 2. (1)にスモークサーモン、玉ネギ、赤パプリカ、セロリを入れて和え、冷蔵庫で冷やす。 3. 食べる前に(2)にオレンジと貝われ菜を混ぜ、器に盛る。 【副菜】インゲンのバタークミンソテー クミンの香りとカッテージチーズのコクをプラスして、シンプルなバターソテーをさらに美味しく。 調理時間:15分 カロリー:88Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) サヤインゲン 20本 バター 10g サラダ油 小さじ1 クミンパウダー 小さじ1/4 塩 適量 粗びき黒コショウ 少々 カッテージチーズ 大さじ2 【下準備】 サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、分量外の塩を入れた熱湯で1~2分ゆで、ザルに上げてしっかり水気をきる。 長さを半分に斜め切りにする。 【作り方】 1. フライパンにバターとサラダ油を入れ、中火にかける。バターが溶け始めたら、サヤインゲンを入れて炒める。 2. 全体に油が回り、少々焼き色が付いたら、クミンパウダー、塩と粗びき黒コショウで味付けをする。器に盛り、カッテージチーズを散らす。
2025年09月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ビンチョウマグロのチリソースからめ」 「キノコのニンニクしょうゆ」 「くずし豆腐の黒酢和え」 の全3品。 魚料理のレパートリーを増やしましょう。キノコや豆腐を使ったヘルシーな副菜と組み合わせた中華献立。 【主菜】ビンチョウマグロのチリソースからめ 刺身用のサク取りは骨がないので、下処理が簡単。フレッシュなトマトを使ったチリソースでサッパリした味わいに。 調理時間:30分 カロリー:301Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ビンチョウマグロ (刺身用:サク)200g 塩コショウ 少々 片栗粉 適量 サラダ油 適量 チンゲンサイ 1株 トマト (中)1個 <香り出し> 白ネギ (みじん切り)大さじ1 ニンニク (みじん切り)小さじ1 ショウガ (みじん切り)小さじ1 豆板醤 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ2 <調味料> オイスターソース 大さじ1 ケチャップ 大さじ1 きび砂糖 小さじ1 酒 大さじ1 水 大さじ2 白ネギ (白髪ネギ)5~6cm分 【下準備】 ビンチョウマグロは幅1cmに切って塩コショウで下味をつける。 チンゲンサイは根元を少し切り落とし、長さ3~4cmに切る。根元の部分は切り込みを入れ、食べやすい大きさに裂く。 トマトは、ヘタをくり抜き、1cmの角切りにする。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. チンゲンサイを耐熱容器に入れ、電子レンジで3分加熱する。水にさらし、粗熱が取れたら水気を絞り、器に入れる。 2. フライパンに多めのサラダ油を入れ、中火にかける。ビンチョウマグロに片栗粉を全体にまぶし、余分な粉をはたいたらフライパンに入れ、両面に焼き色がつくまで揚げ焼きにして、いったん取り出す。 3. (2)のフライパンをきれいに拭き取り、<香り出し>の材料を入れ、弱火~中火にかける。香りがたつまで、混ぜながら炒める。 4. (3)にトマトを入れ、炒める。トマトがフツフツ煮詰まってきたら、<調味料>を加えてひと煮たちさせる。 5. (4)に油をきった(2)を入れて、トロミが付くまで煮る。 6. (1)の器に(5)を盛って、白髪ネギを飾る。 【副菜】キノコのニンニクしょうゆ シンプルな味付けでキノコの旨みを引き出します。常備菜、お弁当の一品としてもぴったりです。 調理時間:15分 カロリー:52Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) シイタケ (生)2個 シメジ 1パック ゴマ油 小さじ1 <ニンニクしょうゆ> ニンニク (すりおろし)1片分 しょうゆ 大さじ1 酒 大さじ1 【下準備】 シイタケは石づきを切り落とし、薄切りにする。シメジは石づきを切り落とし、ほぐす。<ニンニクしょうゆ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油を入れ、中火にかけてシイタケ、シメジを焦げつかないように炒める。 2. (1)のカサが半分くらいになったら<ニンニクしょうゆ>を入れ、炒め合わせる。しんなりしたら火を止め、器に盛る。 【副菜】くずし豆腐の黒酢和え ただ混ぜるだけなのに、後を引く美味しさ。何か足りないときの、プラス一品におすすめ。 調理時間:10分 カロリー:99Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 木綿豆腐 1/2丁 プチトマト 4個 白ネギ 5~6cm 大葉 4枚 <調味料> 黒酢 小さじ2 ゴマ油 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 刻みのり 少々 【下準備】 木綿豆腐はキッチンペーパーなどで包み、冷蔵庫で1時間程度置き、水きりする。 水きりする時間は調理時間に含まれません。 プチトマトはヘタを取り、4等分に切る。白ネギと大葉は粗みじん切りにする。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ボウルに木綿豆腐を崩しながら入れる。プチトマト、白ネギ、大葉を加えてサックリ混ぜ合わせる。 2. (1)を器に盛って<調味料>をかけ、刻みのりをのせる。
2025年09月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鍋で炊く乾物の旨み炊き込みご飯」 「鮭の中骨缶と豆のトマト煮」 「コク旨常備菜!切り干し大根・ヒジキ、ツナのサラダ」 の全3品。 9月1日は防災の日。ちなんで、乾物や缶詰など保存食を使ってできる料理をそろえました。 【主食】鍋で炊く乾物の旨み炊き込みご飯 ご飯は炊飯器がなくても鍋で炊けます。電気が止まったときや炊飯器が壊れたときに鍋での炊き方を覚えておくと便利。 調理時間:25分 カロリー:511Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) お米 1.5合 高野豆腐 1枚 干し桜エビ 5g シイタケ (干し)1個 かつお節 (小パック)1袋 <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ1.5 塩 少々 水 220ml 刻みのり 少々 【下準備】 お米は水洗いして30分水に浸水し、ザルに上げておく。 高野豆腐は水で柔らかく戻す。水気をしっかり絞り、5mm角に切る。干しシイタケは石づきを取り、手で細かく砕く。<調味料>の材料を混ぜ合わせておく。 シイタケはもどす必要はありません。ご飯を炊いている途中で戻ります。 【作り方】 1. 小鍋にお米と<調味料>と分量の水を入れる。高野豆腐と干し桜エビを均等に散らし、干しシイタケをのせる。かつお節を上から全体にかける。 2. 蓋をして中火にかける。沸騰したら10~12分加熱後、弱火で5~7分炊いて火を止める。 3. 火を止めたら、5分くらい蒸らす。サックリと混ぜて器に盛り、刻みのりをのせる。 【スープ・汁】鮭の中骨缶と豆のトマト煮 缶詰やトマトジュース、マカロニ、ドライのスパイスなど、保管できる食材で作れるおかずスープです。 調理時間:20分 カロリー:341Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鮭 (中骨缶)1缶 ミックスビーンズ (缶)1缶(1缶110g入り) トマトジュース 150ml 玉ネギ (中)1/4個 オリーブ油 小さじ1 水 150ml マカロニ (早ゆでタイプ)10g 塩コショウ 少々 オレガノ (パウダー)小さじ1 ガーリックパウダー 小さじ1 ドライパセリ 少々 【下準備】 玉ネギは5mmの角切りにする。 【作り方】 1. 鍋にオリーブ油と玉ネギ、分量外の塩を加え、中火で炒める。鮭の中骨缶、トマトジュース、ミックスビーンズ、水を入れて中火で煮る。 2. (1)がひと煮たちしたら、弱火にし、マカロニを加え、所定の時間煮る。 マカロニは下ゆでせずそのまま加えると、時短とトロミづけになります。 3. (2)に<調味料>の材料を加えて混ぜ、ひと煮たちしたら火を止め、器に注ぐ。 【副菜】コク旨常備菜!切り干し大根・ヒジキ、ツナのサラダ 乾物をゆで、ツナの油をドレッシング代わりにした、即席サラダ。味が馴染むと美味しく、常備菜にもなります。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:134Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 切干し大根 15g 芽ヒジキ (乾燥)大さじ1 ツナ (缶)1缶(1缶70g入り) 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2~1 白ゴマ 適量 万能ネギ (小口切り)少々 【下準備】 切干し大根は水でよく洗い、水気を絞って幅1cmのザク切りする。芽ヒジキは洗って水気をきる。 【作り方】 1. 熱湯で切干し大根と芽ヒジキをゆで、ザルに上げて水気をきってボウルに移す。 2. ツナと酢、しょうゆを加えて混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やす。食べる前に器に盛り、白ゴマと万能ネギを散らす。
2025年09月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「牛肉と春雨の炒め煮」 「ちぎりキャベツのニラ塩ダレ」 「カニとブロッコリーの卵とじ」 の全3品。 8月の最終日は、疲れを癒し、パワーをつける牛肉やニラ、ブロッコリーを使った中華で締めくくりましょう。 【主菜】牛肉と春雨の炒め煮 緑豆春雨は時間をおいても、のびないで食感を楽しめるのが特徴。甘めの味付けで牛肉とも相性抜群。 調理時間:25分 カロリー:429Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 牛肉 (薄切り)150g 塩コショウ 少々 緑豆春雨 60g シイタケ (干し)2個 チンゲンサイ 1株 赤パプリカ 1/2個 ゴマ油 大さじ1 <調味料> ニンニク (すりおろし)小さじ1 ショウガ (すりおろし)小さじ1 オイスターソース 大さじ1 きび砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ2 酒 大さじ1 もどし汁 (シイタケ)200ml ゴマ油 小さじ1 白ネギ (みじん切り)5cm分 【下準備】 牛肉は幅1cmに切り、塩コショウをもみ込む。 シイタケ(干し)は水につけ、柔らかくなったら水気を絞って軸を切り落とし、薄切りにする。もどし汁は使うのでとっておく。 シイタケを戻す時間は調理時間に含まれません。前日から冷蔵庫に入れて戻しておきましょう。 緑豆春雨は熱湯で3~4分ゆでてもどし、ザルに上げて水気をきる。食べやすいようザク切りにする。 チンゲンサイは根元から4cmくらいのところで切り、根元を1枚ずつ裂く。青い部分はザク切りにする。赤パプリカは種を取り除き、細切りにする。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を入れ、中火にかける。牛肉を入れ、ほぐすように炒める。色が変わったら、シイタケを加えて炒める。 2. (1)にチンゲンサイと赤パプリカを加え、油が回るように炒めたら<調味料>と緑豆春雨を加え、混ぜながらひと煮たちさせる。5分程度煮込み、春雨に味を含ませる。 3. 仕上げにゴマ油を加えて器に盛り、白ネギを散らす。 【副菜】ちぎりキャベツのニラ塩ダレ とりあえず一品、のお助けメニュー。ニラの香りが食欲をそそります。 調理時間:10分 カロリー:74Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) キャベツ 2~3枚 <ニラ塩ダレ> ニラ 1/5~1/4束 ゴマ油 大さじ1 塩 小さじ1/2 きび砂糖 小さじ1/2 黒酢 大さじ1 【下準備】 キャベツは食べやすい大きさにちぎって器に盛る。ニラは細かい小口切りにする。 【作り方】 1. 小さいボウルに<ニラ塩ダレ>の材料を入れ、混ぜ合わせ、キャベツにかける。 【副菜】カニとブロッコリーの卵とじ カニの旨みがじんわりしみる、優しいお味の中華風卵とじです。 調理時間:20分 カロリー:89Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) カニ缶 (ほぐし身)1缶(1缶50g入り) ブロッコリー (中)1/2株 卵 1個 <調味料> 酒 大さじ1 ショウガ (すりおろし)小さじ1 水 100ml <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 大さじ1 クコの実 少々 【下準備】 ブロッコリーは小房に分ける。茎の部分は皮を厚めにむき、幅5mmに切る。熱湯でサッとゆでてザルに上げ、水気をきってうちわなどであおいで冷ます。 流水で冷やすより水っぽくなりません。水で冷やした場合はしっかり水気をきりましょう。 卵は割りほぐす。<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。クコの実は水でもどし、水気をきる。 【作り方】 1. 小鍋にカニ缶と<調味料>の材料を入れ、中火にかける。 2. (1)がひと煮たちしたらブロッコリーを入れて、温める。味をみて、足りなければ分量外の塩少々で調える。 カニ缶の塩分があるので、調整してください。 3. (2)に<水溶き片栗>を加え、トロミをつける。溶き卵を流し入れて軽く混ぜ、器に盛ってクコの実を散らす。
2025年08月31日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「イナダのバターしょうゆソテー」 「大人のポテトサラダ」 「ヒジキの洋風煮」 の全3品。 和と洋を組み合わせた新和食の献立。どのメニューにも少し酸味を効かせているので、暑い日にもさっぱり食べられます。 【主菜】イナダのバターしょうゆソテー イナダはもちろん、生鮭やブリ、サバでもできます。レモン+バター+しょうゆは魚を美味しくするソースの方程式。 調理時間:25分 カロリー:259Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) イナダ (切り身)2切れ 塩コショウ 少々 小麦粉 少々 ピーマン 1個 シメジ 1/2パック 塩コショウ 少々 サラダ油 大さじ1 <ソース> バター 10g しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1 レモン汁 大さじ2 水 大さじ1 レモン (輪切り)2枚 【下準備】 イナダはキッチンペーパーで表面の水分を拭き取り、塩コショウを振る。全体に小麦粉をまぶし、余分な粉ははたく。 表面の水分を拭くことで、生臭みを取ります。 ピーマンは半分に切ってヘタと種を取り除き、幅1cmに切る。シメジは石づきを切り落としてほぐす。 レモンは中央で半分に切り、種を取り除く。2枚分輪切りにし、残りは大さじ2の果汁分を搾る。 【作り方】 1. フライパンに半量のサラダ油を入れ、中火にかける。ピーマンとシメジを炒め、塩コショウで味付けをし、皿に盛る。 2. (1)のフライパンに残りのサラダ油を入れ、イナダを並べる。中央まで火が通るよう、両面をこんがりするまで中火で焼く。ピーマンとシメジのソテーの横に盛る。 3. (2)のフライパンに<ソース>の材料を入れ、ひと煮たちしたら、イナダにかけてレモンの輪切りをのせる。 【副菜】大人のポテトサラダ マヨネーズも油も使わず、ミョウガや紅ショウガの香りと食感でアクセントを。大人が喜ぶポテトサラダです。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:133Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ジャガイモ (中)1個 ハム 2枚 ミョウガ 1本 紅ショウガ (刻み)大さじ2 玉ネギ 1/4個 キュウリ 1/2本 <調味料> 白みそ 大さじ1 プレーンヨーグルト 大さじ1 酢 小さじ1 塩コショウ 少々 白ゴマ 適量 【下準備】 ジャガイモは皮の汚れを良く洗い、濡れたままキッチンペーパーに包み、その上からラップで包んで電子レンジで3分加熱する。 ハムは1cm角に切る。ミョウガは縦半分に切り、さらに端からスライスする。 玉ネギは薄切りにする。キュウリは端を切り落として縦4等分にし、さらに小さいイチョウ切りにする。 【作り方】 1. 玉ネギとキュウリをボウルに入れ、分量外の塩少々を振る。しんなりしたら水で塩を洗い流し、しっかり絞る。 2. ジャガイモは熱いうちに皮をむく。ボウルに入れ、マッシャーで滑らかになるよう潰したら<調味料>の材料を入れ、混ぜ合わせる。 3. (2)にハム、ミョウガ、紅ショウガと(1)を加え、混ぜ合わせる。器に盛り、指先で潰しながら白ゴマを散らす。 【副菜】ヒジキの洋風煮 定番のヒジキの煮物を洋風にアレンジ。隠し味のケチャップが美味しさの決め手。枝豆とコーンでカラフルに仕上げました。 調理時間:15分 カロリー:111Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 芽ヒジキ (乾燥)10g ニンニク (みじん切り)少々 オリーブ油 大さじ1 水 50ml ケチャップ 大さじ1 きび砂糖 小さじ1 塩 小さじ1/2 水煮コーン (冷凍)20g 枝豆 (冷凍)20房 粉チーズ 少々 【下準備】 芽ヒジキはサッと洗って水に浸してもどす。水煮コーンと枝豆は解凍し、枝豆はサヤから豆を出す。 【作り方】 1. 小鍋にニンニクとオリーブ油を入れ、弱火にかける。香りがたってきたら芽ヒジキを入れ、中火にして炒める。 2. (1)に<調味料>の材料を加えて、混ぜながら煮含める。 3. (2)に水煮コーンと枝豆を入れ、サッと混ぜ合わせる。器に盛って、粉チーズを振る。
2025年08月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ささ身とトマトの冷製スパゲティー」 「高野豆腐とアボカドのオムレツ」 「ブロッコリーのガーリックソテー」 の全3品。 冷たいスパゲティーに、温かい副菜を組み合わせてバランスをとりましょう。ビタミンACEがたっぷり取れる献立。 【主食】ささ身とトマトの冷製スパゲティー 生のトマトとトマトジュースのW使いで爽やかに。当日の朝や前日の夜にソースを作って冷やしておくと便利です。 調理時間:30分+冷やす時間 カロリー:617Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) スパゲティー 160g 熱湯 2000ml 塩 大さじ1 鶏ささ身 4本 塩コショウ 少々 白ワイン 大さじ2 トマト 1個 玉ネギ 1/2個 赤パプリカ 1/4個 黄パプリカ 1/4個 塩 適量 <調味料> トマトジュース (無塩)200ml オリーブ油 大さじ2 レモン汁 大さじ1 塩 小さじ1/2 コショウ 少々 オレガノ (ドライ)少々 バジル (生)適量 【下準備】 トマトはヘタをくり抜いて半分に切り、乱切りにする。 玉ネギは薄切りにする。赤パプリカと黄パプリカはヘタと種を取り除き、薄切りにする。 【作り方】 1. 鶏ささ身は耐熱容器に並べ、両面に塩コショウを振る。白ワインをかけ、ラップをして電子レンジで2分加熱する。ラップを外してひっくり返しさらに1分加熱する。粗熱が取れるまで置く。 鶏ささ身の厚さによって加熱時間が異なるので、様子をみて加熱してください。 2. (1)の鶏ささ身を細かく裂く。蒸し汁はとっておく。 3. 玉ネギとパプリカを混ぜ合わせて塩を振り、しんなりさせる。水で塩分を洗い流し、水気を絞る。 4. ボウルに(2)の蒸し汁と<調味料>の材料を入れ、混ぜ合わせる。鶏ささ身とトマト、(3)を入れて混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やす。 冷蔵庫で冷やす時間は調理時間に含みません。 5. たっぷりの熱湯に塩を入れ、スパゲティーを加える。袋の指定時間より1分長くクツクツ煮たっている状態でゆでる。 6. ゆで上がったら、ザルに上げて流水で手早く洗い、水気をきる。氷水に放ち、全体に混ぜながら冷やし、ザルに上げて手で押して、しっかり水気をきる。 7. (6)を器に盛って(4)をかけ、上にバジルをのせて、粉チーズを振る。分量外のオリーブ油少々を回しかける。 【副菜】高野豆腐とアボカドのオムレツ 高野豆腐に卵液を吸わせると、なめらかな食感に。アボカドのコクとマッチしてボリュームある美味しい一皿に。 調理時間:20分+焼く時間 カロリー:319Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 高野豆腐 1枚 アボカド 1個 <卵液> 卵 1個 牛乳 100ml きび砂糖 小さじ1/2 塩 小さじ1/2 ナツメグパウダー 少々 <ソース> ケチャップ 小さじ2 ウスターソース 小さじ1 マヨネーズ 小さじ1 【下準備】 高野豆腐は水につけて柔らかくもどし、しっかり絞って水気をきる。縦半分に切り、さらに端から幅5mmくらいに切る。 アボカドは種に沿って縦に1周切り込みを入れ、種を取って皮をむく。縦半分に切り、さらに端から5mm位に切る。あれば分量外のレモン汁少々をまぶしておく。 <ソース>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <卵液>の材料をボウルに入れ、泡立て器で混ぜる。高野豆腐を浸し、5~6分置いて卵液を吸わせる。 2. グラタン皿に、(1)とアボカドを均等に散らして入れ、オーブントースターで15分程度焼く。 焦げやすいので、途中アルミホイルを被せるとよいですよ。竹串で刺して何もついてこなかったら焼き上がり。 3. オーブントースターから取り出し、<ソース>をかける。 【副菜】ブロッコリーのガーリックソテー ブロッコリーをペペロンチーノ風にアレンジ。パン粉を一緒に炒めることで、味がからみやすくなります。 調理時間:15分 カロリー:121Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ブロッコリー (中)1/2株 ニンニク (みじん切り)1片分 オリーブ油 大さじ1.5 赤唐辛子 (刻み)少々 パン粉 大さじ2 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ブロッコリーは小房に分ける。茎の部分は皮を厚めにむき、幅5mmに切る。熱湯でサッとゆでてザルに上げ、水気をきってうちわなどであおいで冷ます。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油とニンニク、赤唐辛子を入れ、弱火にかける。香りがたってきたら、ブロッコリーを入れて炒める。 2. (1)にパン粉を加え、全体にまぶすように炒める。塩と粗びき黒コショウで味を調え、器に盛る。
2025年08月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「甘みそダレの牛焼き肉」 「キュウリとショウガのだし」 「とろろ汁」 の全3品。 白いご飯が進みそうな焼き肉献立。副菜2品は市販の麺つゆを味付けに使って簡単に。 【主菜】甘みそダレの牛焼き肉 甘めの味付けは牛肉と良く合います。野菜をたっぷり添えてバランス良く。 調理時間:25分 カロリー:554Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 牛肉 (焼き肉用)200g ピーマン 2個 シイタケ (生)4個 モヤシ 1~1.5袋 塩コショウ 少々 サラダ油 小さじ2 <みそダレ> みそ 大さじ1 みりん 大さじ1 ハチミツ 小さじ1 ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 【下準備】 ピーマンは4等分にしてヘタと種を取り除く。シイタケは石づきと軸を取り、飾り包丁を入れる。モヤシはできればひげ根を取る。<みそダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を入れ、中火にかける。ピーマン、シイタケ、モヤシを入れ、混ぜながら中火で炒める。火が通ったら、塩コショウで味付けをして、器に盛る。 2. (1)のフライパンをきれいに拭き、残りのサラダ油を入れ、中火にかける。牛肉を1枚ずつ広げて焼く。 3. (2)をひっくり返し、両面をサッと焼いたら<みそダレ>を加えてからめ、炒める。器に盛ったモヤシの上に牛肉をのせる。 【副菜】キュウリとショウガのだし 薬味中心のだし。ショウガの辛味と爽やかさが食欲を刺激します。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:18Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) キュウリ 1本 ショウガ 1片 ミョウガ 1本 大葉 5枚 麺つゆ (3倍濃縮)大さじ1~2 【下準備】 キュウリは端を切り落とし、粗みじん切りにする。ショウガは皮をむき、みじん切りにする。ミョウガと大葉は粗みじん切りにする。 【作り方】 1. キュウリ、ショウガ、ミョウガ、大葉をボウルに入れ、麺つゆを加えて混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やす。食べる前に器に盛る。 麺つゆは味を見ながら量を調整しましょう。 【スープ・汁】とろろ汁 スタミナアップに最適なとろろ汁をミキサーで簡単に。長芋で手がかゆくなる方もこれなら安心です。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:123Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 長芋 200g 卵 1個 酢 小さじ1 麺つゆ (3倍濃縮)大さじ2 青のり 適量 練りワサビ 少々 【下準備】 長芋は皮をむき、大きめのひとくち大に切り、水にさらしてから水気をきる。 【作り方】 1. ミキサーに長芋、卵、酢、麺つゆを入れ、かくはんする。器に注いで青のりを振り、練りワサビを添える。
2025年08月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「タイ風焼きそば」 「厚揚げとクルミのサラダ」 「野菜のナンプラー風味スープ」 の全3品。 ナンプラーや香菜を使ってタイの食卓を味わいましょう。スーパーで購入できる食材を使って、お手軽、本格エスニック。 【主食】タイ風焼きそば 甘くて、辛くて、酸っぱい味がタイ料理の特徴。フォーは米で作られる麺で、もちもちした食感がクセになります。 調理時間:25分 カロリー:618Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) フォー (乾麺)140g むきエビ 10尾 厚揚げ 1/2個 モヤシ 1袋 ニラ 1/4束 <炒り卵> 卵 1個 サラダ油 小さじ1 <香り出し> サラダ油 大さじ1 ニンニク (みじん切り)1/2片分 赤唐辛子 (刻み)1本分 <調味料> オイスターソース 大さじ1.5 スイートチリソース 大さじ1.5 ナンプラー 大さじ1 レモン汁 1/2個分 きび砂糖 小さじ1 塩コショウ 少々 パクチー(香菜) (みじん切り)少々 【下準備】 鍋にたっぷりの湯を沸かし、沸騰したら火を止め、フォーを4分程度浸す。ザルに上げ水気をきる。 エビは、背に浅く切り込みを入れて背ワタを取り除き、分量外の塩を加えて塩もみし、さらに分量外の片栗粉を加えてもみ、水洗いして臭みを取る。 厚揚げは横に包丁を入れ、厚さを半分に切り、端から幅1cmに切る。モヤシはできればヒゲ根を取って水に放ち、ザルに上げて水気をきる。ニラは長さ3cmに切る。 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <炒り卵>の卵を小さいボウルに割りほぐす。フライパンにサラダ油を入れて強火にかけ、卵を流し入れて<炒り卵>を作り、いったん取り出しておく。 2. (1)のフライパンに<香り出し>の材料を入れ、中火にかける。香りがたってきたらエビと厚揚げを入れ、炒める。 3. (2)にフォーをほぐして加え、炒める。モヤシとニラを加えて、サッと炒める。 フォーがかたまってしまったら、水でサッと洗い、水気を絞ってからフライパンに加えましょう。 4. (3)に<調味料>を加え、炒め合わせる。(1)の<炒り卵>を戻し入れ、塩コショウで味を調える。器に盛り、香菜を散らす。 【副菜】厚揚げとクルミのサラダ タイのサラダ「ガドガド」風にアレンジ。みそとヨーグルトを使いノンオイルで仕上げたドレッシングを、たっぷりかけて。 調理時間:20分 カロリー:339Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 厚揚げ 1/2個 サラダ油 大さじ1 クルミ 6粒 サニーレタス 2枚 玉ネギ 1/4個 <ドレッシング> みそ 大さじ1 プレーンヨーグルト 大さじ2 すり白ゴマ 大さじ1 酢 小さじ1 きび砂糖 小さじ1 【下準備】 厚揚げは、厚みを半分にしてから2cm角に切る。クルミはフライパンで乾煎りする。粗熱が取れたら粗く刻む。 サニーレタスは水洗いして水気をキッチンペーパーで拭き取り、食べやすい大きさにちぎる。玉ネギは薄切りにして水にさらし、辛味が取れたらザルに上げる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、厚揚げを両面こんがりと焼く。 2. <ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 3. サニーレタスと玉ネギを混ぜ合わせ、器に盛る。厚揚げをのせて<ドレッシング>をかけ、クルミを散らす。 【スープ・汁】野菜のナンプラー風味スープ サッと作れて、野菜がたくさんとれるエスニックスープ。野菜はモヤシやニンジン、玉ネギなどアレンジ自由。 調理時間:15分 カロリー:57Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) キャベツ 1枚 サラダ油 小さじ1 ニラ 1/4束 プチトマト 4個 <調味料> 水 300ml ナンプラー 大さじ1 ナンプラー 小さじ1 酢 小さじ1 きび砂糖 小さじ1/2 塩コショウ 少々 ゴマ油 小さじ1/2 【下準備】 キャベツは芯を切り取り、芯は薄くスライスする。葉は幅1cmの短冊切りにする。ニラは長さ3cmのザク切りする。プチトマトはヘタを取り半分に切る。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油を中火で熱し、キャベツを炒める。キャベツがしんなりしたら<調味料>の材料を入れ、ひと煮たちさせる。 2. (1)にニラとプチトマトを加える。塩コショウで味を調え、仕上げにゴマ油で香りをつけて器に注ぐ。
2025年08月27日