Skip to main content

魚 / Fish

Science

ゼブラフィッシュは水中の酸素濃度を“味わって”認識している:研究結果

淡水に生息するゼブラフィッシュの稚魚が味覚器官を使って水中の酸素濃度を感知していることが、最新の研究で明らかになった。この発見は水生生物の感覚システムに対する理解を大きく覆す可能性がある。
Business

「培養魚肉」はどうできる? 欧州初の培養魚肉ラボに潜入

環境問題や動物愛護などの理由からベジタリアンやヴィーガンの食生活を送る人が増える欧州。プラントベースドミートや培養肉といった代替肉に続いて研究されているのが、魚の細胞を培養してつくる「培養魚肉」だ。その開発の裏側を探るべく、欧州で初めて培養魚肉を発表したドイツのスタートアップを訪ねた。
Science

地球温暖化で北上? 北極圏でシロザケが産卵、生態系への影響とは

北極圏の川で、シロザケの産卵が確認されたという研究が9月に発表された。より低緯度にある元の生息地から温暖化する北極圏へと北上してきたのだろうと科学者たちは考えており、ここにも気候変動の兆候が見て取れるという。
Business

魚の“競り”もオンラインへ。海産物のデジタル取引を加速させる英国のスタートアップ

海産物といえば市場での競りで取引されることが“常識”とされてきたが、そのデジタル化に英国のスタートアップが挑んでいる。目指すは業務の円滑化だけでなく、海産物にまつわるデータの可視化や水産資源の適切な管理だ。
Business

食料問題と地域格差を一挙に解決、インドネシア発のスマート養殖「eFishery」が目指していること

食料問題、若者の人口流出による地方の衰退、そして一次産業の近代化という課題を抱えるインドネシア。これらの課題を解決する手段として注目されているのが、同国発のスマート養殖プラットフォーム「eFishery」だ。自動給餌器とスマートフォンを組み合わせて魚介類の養殖を“自動化”するシステムは、農村部の経済発展と食料確保を両立させる可能性を秘めている。
Science

サーモンの“陸上養殖”が、漁業をもっとサステイナブルにする

ノルウェーの養殖サーモンは有名だが、それを米国などに空輸していては決してサステイナブルではない。そこで開発されたのが、サーモンを陸上で養殖する技術だ。すでにマイアミの海岸から24kmも離れた内陸部で施設が完成し、養殖は軌道に乗りつつある。
Science

魚は種を越えた“ソーシャルネットワーク”を構築する:研究結果

魚たちは種を越えた“ソーシャルネットワーク”を構築し、互いにコミュニケーションをとりながら危険を察知している──。そんな研究結果を、このほど米大学の研究チームが発表した。シミュレーションによると、魚の乱獲が急速に進むことで社会的な関係性が壊され、生態系の崩壊といった影響が出る危険性も明らかになっている。
Science

水田での稲作は地球温暖化を促進するが、魚を育てれば問題が解決する:米国のNPOが実証

人間が食べる穀物のうち、カーボンフットプリントが最も大きいのはコメだという。水田の底にある泥からは、温室効果が二酸化炭素の30倍近いメタンが発生しやすいからだ。この問題を解決する意外な方法が、このほど見つかった。鍵を握るのは水田に投入される魚だ。
Science

その魚は、かくして「性転換」する──メスがオスに変わるメカニズムが解明される

ブルーヘッドというベラ科の魚は、成熟後にメスからオスへと性転換することで知られている。種の継続のために進化してきた独特の生殖戦略のメカニズムが、このほど初めて解明された。DNAの配列変化を伴わず、特定の遺伝子のオンとオフを制御するエピジェネティクスと呼ばれる遺伝子制御機構は、いかに作用するのか。
Science

まるで本物そっくりに泳ぐ「魚ロボット」が、海洋生物の謎の生態を解き明かす

マサチューセッツ工科大学(MIT)が開発したゴムとプラスチック製の魚型ロボット「SoFi」は、本物の魚たちを驚かせずに泳ぎ回ることができる。カメラを搭載した“泳ぐ観測装置”が活躍すれば、これまで知られていなかった海洋生物の生態の解明に役立つと期待されている。
Science

マグロにまつわる新発見と、その先に広がるロボティクスの可能性

魚類きっての高速スイマーであるマグロには、これまで知られていなかった「水力学システム」があることがわかった。体勢の安定や俊敏な方向転換に役立つヒレの制御方法で、水中ロボットへの応用も期待されている。
Gear

植木鉢と合体させれば、水槽がメンテナンスいらずに? 米スタートアップが開発した小型の自浄式水槽

魚を飼う水タンクと水耕栽培を組み合わせたコンパクトな自浄式水槽を、米国のスタートアップ企業が開発した。小さな生態系が保たれることで、水の交換やろ過、清掃などの手間がいらなくなるという。
Science

世界中の魚を「CTスキャン」するマッドサイエンティストの野望

ある米国の科学者は、世界中の魚をCTスキャンしようとしている。それらのデータを誰でも利用できるように公開することで「生物たちの記録」を残し、生き物への理解を深めることが目的だ。
Science

魚の言葉にも「方言」がある:研究結果

イギリスの海洋生物学者が、魚はさまざまな音を出して「会話」をしており、しかもそれぞれの生息地固有の方言があるという研究結果を発表した。
Science

魚も怒ると「感情的発熱」をする:研究結果

魚はストレスに対して「感情的発熱」によって反応するという研究報告が発表された。これは人間を含む哺乳類と同じである。
Science

血管を泳いで薬を届ける「3Dプリント魚」を開発:米大学の研究チーム

カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームが、短時間で大量に3Dプリントできる微小な魚型ロボットを開発した。マイクロチップを埋め込むことで、毒素の探知や解毒機能などが実現できるという。
Science

魚ロボットをつくるためには、魚の泳ぎ方を知る必要がある

魚よりうまく泳げるロボットがまだ開発されていない理由は、魚の泳ぎ方の解明があまり進んでいなかったからだ。学術誌『Chaos』に発表されたある物理学の研究論文によって、その状況は変わろうとしている。
Other

生きた魚を200m先でも飛ばせる「大砲」の仕組み(動画あり)

最大200m離れた場所まで、生きた魚を時速36kmの速さで輸送できる装置が各地で試験利用されている。果実収穫にも使われるこの装置の仕組みを動画で紹介。
Culture

GoProでぼくらが獲得した「新しい視点」:映画『リヴァイアサン』

漁船にGoProを10台ほど詰め込んで撮影されたこのドキュメンタリー映画は、「これまで誰も試みたことのないやりかたで捉えた、現代商業漁業の鮮烈な姿」をリアルに描写している。現在日本でも上映中のこの作品の見どころを紹介しよう。
Culture

透明で美しいアートになった魚たち

化学的な処理を施して透明にした魚たちの展示会が、シアトル水族館で行われている。脊椎動物のバイオメカニクス研究者による「作品」だ。