2024年12月21日(土)

経済の常識 VS 政策の非常識

2014年5月15日

 第一次世界大戦後の混乱の中で、ドイツは物価水準が6千億倍にもなるハイパーインフレーションに襲われた。それによって、ナチスが権力を握り、ヨーロッパを戦乱に陥れ、ユダヤ人の大虐殺を行った。世界を征服しようというナチスの勢いを見て、日本の軍部は日独同盟を結び、アジア征服に乗り出した。その結果が、大惨事である。

 そうした歴史を引き合いに出して、アベノミクスの第1の矢である大胆な金融緩和によりインフレを引き起こすなど、とんでもないことだと批判する人もいる。

 しかし、ちょっと待ってほしい。ハイパーインフレが起きたのは1910年代末から23年にかけてだが、ナチスが政権を取ったのは33年である。ハイパーインフレから10年たっている。20年代は、ワイマール共和国の時代であり、なんとか平和が保たれていた。それが崩れたのは30年代の大恐慌による。大恐慌はデフレと失業の時代であって、インフレとは逆である。

 第一次大戦直後の混乱の中で、23年、ヒトラーはミュンヘンで一揆を起こしたが失敗している。ヒトラーは、インフレの中では権力を握れず、デフレになって初めて権力を得たのである。この単純な事実から、インフレもデフレも悪いが、デフレの方がより悪いと結論を下すのが当然だと思うが、なぜ逆の結論になって、その結論を多くの人が信じているのだろうか。

 物価水準が6千億倍にもなれば、多くの金融資産は価値を失ってしまう。これに人々が怒るのは当然である。しかし、土地や建物はその資産価値をある程度は維持している。ハイパーインフレの時代でも、生産が極端に落ち込んだ訳ではなく、給与もほぼインフレに応じて上昇していた。労働の価値はせいぜい数十%しか低下していなかった。それでも大変なことだが、戦争で命を失い、傷ついた人が多数いたことを考えれば、我慢できる程度ではないだろうか。


編集部おすすめの関連記事

新着記事

»もっと見る