北信濃の古代「鬼の都」伝説!! 幻の遷都計画と鬼退治の真実/高橋御山人
長野県の北西部に残る、鬼女にまつわる伝説。それは古代に計画された遷都伝説ともクロスする。 鬼女伝説とはどういったものか。遷都計画はなぜ頓挫したのか。信濃の山々を舞台に、時空を超えて展開される鬼女伝承の
記事を読む
山梨県に、7年に一度しか公開されない謎の神像を祀る神社がある。鬼のような顔で一本足、雷を封じるというその神の正体とは……?
山梨県笛吹市、石和温泉駅から徒歩10分ほどの地に鎮座する山梨岡神社。社伝では約2000年前、崇神天皇の時代の創建とされ、その名前が「山梨県」の由来にもなったという歴史ある古社だ。
この神社では毎年4月に例祭が行われ、武田信玄が出陣前に舞わせたという由緒ある神楽などが奉納されるのだが、7年に一度だけ、例祭にあわせて「夔(キ)」という特別な神の像が公開される。
あまり聞き馴染みのない名前だが、「キ」神像は確認されている限り全国でも山梨岡神社にしか祀られていないという極めてレアなもの。2023年はその7年に一度の年にあたるということで、祭礼のおこなわれる4月5日、像を拝観するため神社を訪ねた。
山梨岡神社の主祭神は、山の神である大山祇命。神社背後にそびえる御室山が神体山だともいわれるが、参道を進むとその美しい山容が目に入り、先人たちはこの山がいちばんきれいに見える場所を探してここを神域に選んだのだろうな……と想像がふくらむ。
神楽の奉納でにぎわう境内をぬけて、さっそく神像を拝ませてもらう。こちらがそのキ神像だ。
江戸時代「面は鬼形に似て足一本 国中無比類神像也」とかかれた通り、その顔はどこか口角を上げて笑う鬼のようにも見え、胴体からは最大の特徴である獣のような一本の足が生えている。確かに、他のどこにもこんな神像は存在しないだろうと思わせる強烈なインパクトだ。
神像とともに、その姿を描いたほぼ原寸大の掛け軸も公開される。軸の上部には神社の由緒とキの説明が書かれている。
神像と掛け軸はふだんは本殿に納められているが、この本殿も国の重要文化財に指定される貴重なもの。さらに、やや目立たないが脇に建つ稲荷社も実は貴重な建築物だ。
この摂社の社殿は、もとは近くの小学校にあった奉安殿だったのだ。戦前、天皇の「御真影」や教育勅語などを保管していたのが奉安殿で、戦後はその性格上GHQにより撤去指示が出され多くが失われたのだが、ここでは社殿として神社がひきとることで破壊を免れている。昭和史を伝える貴重な資料だ。
さて、そもそも「キ」とは何者なのかというと、古代中国の書物『山海経』に記された架空の動物のことだ。
それは一本足の牛のような姿で、角はなく、体から光を発し、動けば風雨が起こり雷のような声で鳴くのだという。その革を張ってつくった太鼓は、五百里先まで雷のような音を轟かせるという伝説もある。
本来は伝説的な奇獣の一種であり神でもないのだが、なぜそんな像が山梨岡神社にあるのか。その有力な説に、江戸時代の儒学者、荻生徂徠が広めたからだというものがある。
宝永の頃、荻生徂徠は甲斐国を訪れて山梨岡神社を参拝する。このとき社殿内にあった像を目にし、一本足の奇妙な造形から「キ魍魎」だろうか、と記録に残したことがのちに人の知るところとなったというのだ。
その後、享保2年に幕府から神社に対してキ神像の写しを提出するよう命令があり、御三家、御三卿、さらには旗本にまで都合数百枚の写しが差し出されたという。
そんなことで「キ」の姿を写した神札は、雷除けや子どもの虫封じとして江戸市中で人気になったというのだが、現在では山梨岡神社が所蔵する神像と掛け軸のほか、現存が確認されるものは多くはない。キ神像が“お江戸デビュー”を果たした享保2年は西暦1717年、その後こんにちまで、キ神像はどの程度知られる存在だったのか興味が湧いてくるが、その歴史の一端をうかがうことできる資料がある。
江戸時代後期の国学者、佐藤神符満(さとうしのぶまろ)が残した『備急八薬新論』という書物だ。
神符満は陸奥国信夫(しのぶ)郡、現在の福島県福島市あたりに生まれた人物で、国学者であり医師でもあった。『備急八薬新論』は主に薬草や薬にまつわる古今の情報をまとめたもので、そのなかにキ神像についてふれた部分がある。
『山海経』のキのくだりが引用されている部分なのだが、そこには注釈として「甲斐山梨郡鎮目村の山梨神社(山梨岡神社のこと)にはキの神像があり、よく雷を除け、この村では雷の害がないという」といったことが書かれている。
さらに、巻末にはもうひとつのキ神像にまつわるエピソードも付け加えられていて、そちらはなんとキの図入りだ。
図を描いたのは、栗山壽(石寶)という江戸後期から明治中頃まで生きた絵師。『備急八薬新論』が出版されたのは安政4年(1857)なので、それ以前、おそらく1840〜50年代のあいだに描かれたものだろう。
また文章には「服部という人物が『備急八薬新論』のキのくだりを読み、キについては亀田興(鵬斎、江戸後期の儒学者)が書いたもので知っていたが、唐の書物に同じようなものがあることは初めて知った。その神像もあるというので師に送ったところ、のちに返事があった……」というようなことが書かれている。
「服部」が誰なのか断定できず内容もいまいち判然としない部分が多いのだが、ともかく、この文をみるかぎり、キ神像は享保2年から100年ほど経った江戸後期〜幕末になってもそれなりの知名度を誇っていたようだ。火災にも直結する雷はいつの時代もおそろしいもの。キの図を写した神札は現在も神社で頒布されていて、雷除け、魔除けとして求められている。
ところで、山梨岡神社の神体山ともいわれる御室山には、昔から「国になにか災害があるときには先に御室山が鳴動し、池の水が血の色になる」とのいい伝えがあり、室町時代末期には神社の垂木から血が滴り落ちたという伝説もある。
甲斐国で災害というと、長く眠りについているあの山が真っ先に思い起こされてしまうが……このさき御室山と神社になんの兆しも現れず、無事に7年後、2030年のキ神像公開が迎えられることを願うばかりだ。
鹿角崇彦
古文献リサーチ系ライター。天皇陵からローカルな皇族伝説、天皇が登場するマンガ作品まで天皇にまつわることを全方位的に探求する「ミサンザイ」代表。
関連記事
北信濃の古代「鬼の都」伝説!! 幻の遷都計画と鬼退治の真実/高橋御山人
長野県の北西部に残る、鬼女にまつわる伝説。それは古代に計画された遷都伝説ともクロスする。 鬼女伝説とはどういったものか。遷都計画はなぜ頓挫したのか。信濃の山々を舞台に、時空を超えて展開される鬼女伝承の
記事を読む
クンダリニー・エネルギーを内包する仙境のパワースポット「軍刀利神社」/本田不二雄
コロナ禍のいまだからこそ行ってみたい、「神々のおわす場所」がこの国にはある。そんな、とっておきの「ニッポンの奥宮」のひとつが、山梨県上野原市の軍刀利(ぐんだり)神社である。
記事を読む
満蔵寺の「河童の手」御開帳! レントゲン写真でわかった正体と洪水伝説
茨城県土浦市佐野子に残る河童伝説。今も満願寺には、河童の手のミイラが大切に保管されている。その"河童の手"の正体と地域に伝わる河童伝説を検証する。
記事を読む
プーチン大統領とシベリアのシャーマンの魔術対決! 混迷するロシアを揺るがす悪魔祓いのリアル/仲田しんじ
世界を驚かせた電撃的なウクライナ侵攻から1年が過ぎようとしている中、ここにきてプーチンのメンタルを不安視する声がいくつかあがってきているようだ。心身の壮健さを維持するために、プーチンはオカルト的儀式で
記事を読む
おすすめ記事