登録日:2021/12/18 Sat 00:32:39
更新日:2024/11/30 Sat 20:35:39
所要時間:約 7 分で読めます
《次元融合》とは
遊戯王OCGに登場するカード。
分類は通常魔法カード。
概要
初収録は3期の
暗黒の侵略者でスーパーレア。
その後「EXPERT EDITION Volume.2」でも再録されておりレアリティは変わらずスーパーレアとなっている。
効果は以下の通り。
通常魔法
2000ライフポイントを払う。
お互いに除外されたモンスターをそれぞれのフィールド上に可能な限り特殊召喚する。
2000ポイントという高めのライフコストを支払う必要があるが
除外されているモンスターをお互いに可能な限り特殊召喚するという豪快な効果を持つ。
ただし、相手にも特殊召喚させてしまうためこのカードをデッキへ採用する際には《
奈落の落とし穴》や《
次元幽閉》などの除外する除去の採用は控えたい。
逆に《次元融合》を使ってくる相手にこれらのカードを使うと、このカードでフィールドに戻される危険もある。
相手に特殊召喚できるモンスターがいない場合は自分だけ一方的に展開できると言った穴がある。
そのため相手が除外ゾーンにモンスターを溜め始めるよりも早くか、相手に特殊召喚されても痛くない状況で発動したい。
最大5体まで一気に展開できるだけでなく
特殊召喚するモンスターはレベルなどの指定は一切ないので、大量展開からのワンショットキルに繋ぐことができる。
使えた当時は現在ではよくある墓地で効果を発動し除外されるカードはほとんどなかったので、除外コストや《封印の黄金櫃》などを活用し除外ゾーンにモンスターを溜め込んでいた。
《
混沌の黒魔術師》(エラッタ前)とは特に相性がよく《次元融合》で特殊召喚した直後に《次元融合》を回収でき、《混沌の黒魔術師》はフィールドを離れる場合除外されるので墓地を経由せずに即座に呼び戻す事ができる。
ライフコストがあるため普通に使うとループは3回までだがここにライフコストを踏み倒す《魔力倹約術》を絡めると
無限ループとなり射出ループのワンキルデッキや【
ワールドトランス】に使われた。
現在よりも除外ゾーンへのモンスターの溜め込みが難しかった当時でさえ、様々なワンターンキルデッキに使用され続けた為に2007年3月1日改訂で
制限カードに指定された。
その後も
ダークモンスターの登場により行動のついでに除外ゾーンにモンスターを溜め込みやすくなり、あの【
ドグマブレード】系統での活躍、来日する《闇の誘惑》との共存が危険視されたなどの要因が重なった為か2008年9月1日改訂で
禁止カードに指定された。
特に《闇の誘惑》とのコンボは海外では猛威を振るっており緊急改訂により突如として禁止カードに指定された程である。
この後は一度も禁止解除されていないが除外ゾーンにモンスターを溜め込むのがあまりにも簡単になり、
除外ゾーンは第2の墓地とも言われ
発動したらほぼゲームが終了するレベルのパワーがあるため禁止解除はエラッタ無しでは無理と言わざるを得ないだろう。
カード名に
融合とついているが融合召喚や融合モンスターに関する効果は一切ない。
現世であるフィールドと異次元である除外ゾーンを融合すると言ったイメージだろうか?
もっともこの名前のせいで融合サポートに対応しており《
捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》で効果をコピーが可能だったり、《捕食植物ダーリング・コブラ》でサーチすることが可能となっており禁止解除がより不可能な要因となっている。
イラストに描かれているのは《異次元の戦士》と《
異次元の女戦士》。
両方とも自身と戦闘したモンスターを除外する効果のためあまり相性は良くない。
一緒に使われたカード
最高の相棒とも言えるカード。
エラッタ前は特殊召喚されたら即座に墓地の魔法カードを回収でき、フィールドを離れる場合除外されるため非常に良く噛み合っていた。
禁止カードへ指定されたタイミングは《次元融合》と一緒の改訂だった。
墓地に存在する時に墓地の戦士族モンスターを2枚除外することで回収できる装備魔法。
おまけとして戦士族限定の攻撃力300アップの装備魔法としても使える。
墓地の戦士族モンスターを除外しつつ手札コストを確保し、《次元融合》による展開を狙うのが
【エアブレード】の主な動き。
このコンボは後に開発される【ドグマブレード】【ワールドトランス】にも使われている。
《オーバーロード・フュージョン》
《封印の黄金櫃》
《闇の誘惑》
ドローでデッキを回転させつつ除外ゾーンに闇属性モンスターを送り込む。
このコンボによって海外では緊急改訂で禁止カードに指定された。
日本では来日前に《次元融合》が禁止になったため公式戦でこのコンボが使われることは無かった。
関連カード
《異次元からの帰還》
良く比較される相互互換のカード。
除外されたモンスターを特殊召喚することを「帰還」と言われることもあるのはこのカードから来ていると思われる。
罠カードで発動がワンテンポ遅れる上にライフコストが半分のため序盤に発動すると高くついてしまい、更にエンドフェイズに除外もされてしまう。
しかし、固定のライフコストを指定しないという事はコストを支払えない状況は無く、自分だけ特殊召喚するというこっちならではの利点もある。
日本ではあまり使われていなかったが海外で《次元融合》が禁止指定された際に制限カードに指定されており、日本もそれに倣って制限カードに。
【ドグマブレード】の後継である【ジャンクブレード】のエンドカードとして使用される事もあったが長い間制限カードに留まっていた。
その後、除外ゾーンを高速で溜め込む上に除外されるデメリットすら活用できる【
征竜】で発動されたら即死するカードとなったため禁止カードに指定された。
モンスターを除外して効果を使うデッキが増え続けているため征竜がいなくとも禁止指定されるのは時間の問題だったと思われる。
《次元誘爆》
《次元融合》を意識したと思われる調整版の様なカード。
発動コストがライフコストから融合モンスターをEXデッキに戻すになり、特殊召喚できるモンスターは2体までとなっている。
当時は融合モンスターを用意するというコストが重かったが現在ではそこまででもなくなった。
しかし、相手も必ず特殊召喚しないといけないのが最大の弱点で自分だけ一方的に展開できない上に、相手への依存度が大幅に上がり発動が安定しないのも痛い。
《次元融合殺》
名前が良く似たカード。
幻魔の融合モンスターを特殊召喚する効果であり効果に関連性はない。
強いて言うなら「融合する効果を持たない「融合」と名のついたカード」と言った点は共通しているか。
アニメ・漫画において
追記・修正は相手の《次元融合》でモンスターを特殊召喚してからお願いします。
- 凄まじいカードパワーを誇り、海馬がジークを血祭りに上げたのが印象的なカード。 -- 名無しさん (2021-12-18 01:38:00)
- 一番最初に搭乗した「融合」カードをサーチするカードはシンクロフュージニストだが、その頃には既に禁止になっていた……。 -- 名無しさん (2021-12-18 02:57:13)
- シンプルパワカな1枚。 -- 名無しさん (2021-12-18 07:37:58)
- お家芸のターン1エラッタ付けたところで圧倒的にダメな1枚だからなぁ -- 名無しさん (2021-12-18 07:43:51)
- ↑自分と相手で必ず同数出す様にして、そのターンの戦闘ダメージ半減にして、相手エンドフェイズに出したモンスター再度除外までやってようやくかな? -- 名無しさん (2021-12-18 08:05:56)
- ↑5ジークのカードも大概な性能してるアニオリなのに、現実に当時発売されたカードでそれに勝るとも劣らない超性能 -- 名無しさん (2021-12-18 08:09:30)
- ↑2 一番重要な「発動ターン他の特殊召喚禁止」が抜けてるぞ -- 名無しさん (2021-12-18 18:44:57)
- ↑7あのときの社長は次元融合といいカオスエンペラーといい、今思えばパワーカードのオンパレードだったな -- 名無しさん (2021-12-18 19:47:46)
- オリカー相手に逆転の一手で既存のカードが決めるところがいいじゃん -- 名無しさん (2021-12-18 23:59:49)
- インフレの被害者だな。初出時はもちろん、その後しばらくあったサイカリだの除去ガジェだのとかの環境じゃ、ファンデッキが細々と使う程度だったし。 -- 名無しさん (2021-12-19 14:53:48)
- と思ったがなんか記憶が帰還と混じってたわ -- 名無しさん (2021-12-19 14:55:35)
- ↑7 戦闘ダメージ半減だけじゃバーンに逃げれるからバーン含めて全ダメージ0にしなきゃ -- 名無しさん (2021-12-20 15:06:51)
- 翔は魔力倹約術とのコンボでなんかやってたのは覚えてるけど出したのなんだっけ、サイバーダーク3体? -- 名無しさん (2021-12-20 22:32:10)
- ↑2 それでもダメージ以外のライフ半減やコストやロスの強要によるロック戦法があるからなぁ。 -- 名無しさん (2024-04-08 13:56:58)
- アナコンダが生きてるMDで次元融合が使えたりしたらどれくらい流行るのかな -- 名無しさん (2024-06-27 20:49:24)
最終更新:2024年11月30日 20:35