元カスレア

登録日:2020/01/11 Sat 21:41:18
更新日:2024/11/03 Sun 18:14:40
所要時間:約 20 分で読めます




この項目ではカスレアと呼ばれたカード達の中から後年再評価を受け、無事に?カスレアを脱却したカード達について記述する。カスレアの細かい定義については上記記事を参照されたし。

TCGにおいて、レアカードは強力だったり派手だったりするものが普通だが、
何を間違えたのかレアと呼ぶには少々無理のある程に弱いカードがレア枠に収まっていることが稀にある。
しかし、腐ってもレアはレア。カスレアのカードの中でも、コストの高さやデメリットの大きさ、使い所のわかりにくい効果故に低評価されていたカードは、活躍できる使い道の発見や誕生、新しいカードとコンボを組むことでデメリットの無視やデメリット自体をメリットに変える等の方法、再評価される事がある。
中には一躍トップレアに大化けするものもいたりする。


以下は、大出世した元カスレア達。


MtG

通常ドローは来ない、ライフ支払いがキツい、追加カード入手タイミングが遅い……と、
ハイリスクすぎてカスレア扱いされていたが……実態は狂気のドローエンジンだった。


  • オークの司書/Orcish Librarian
2マナ1/1、ライブラリー操作能力持ち。
そのライブラリー操作能力にライブラリーを無作為に4枚追放するデメリットがあり最初は弱く見られていた。
だが、初期型スライで活躍してからはその強さが認識された。


  • 政略/Political Trickery
土地のコントロールを交換するカード。3マナも使っておいて相手依存、しかも環境には《露天鉱床》という最強の土地対策があったのでカスレアだった。
しかし《露天鉱床》が制限になり、カウンターポスト全盛期となると一変。デッキのキーである《Kjeldoran Outpost》を強奪するためのカードとして一躍人気カードとなり、
その後も相手の土地を強奪するためのカードとして定番サイドカードになった。


  • ライオンの瞳のダイアモンド/Lion's Eye Diamond
Black Lotus》の調整版。0マナ→3マナという変換効率は変わらないが手札が全部飛ぶため使い道が…………なんて思われていた。
しかしカードが増え、手札が全部なくなったところで大したダメージにはなくなったことで化けた。
ドレッジやマッドネスを扱うデッキでは手札を捨てることがメリットにすらなる。
相棒・ザ・ギャザリング時代のジャイルーダコンボでも、「5回マリガンしても初手にこのカードが2枚あれば勝てる」とまで言わしめたトンデモカード。
今ではレガシーとEDHくらいでしか活躍できていないが、カードプールが広がれば広がるほど、どんどん悪用されては周囲のパーツが規制されていく
これに限らず、大味な動きをするカードはカードプールの充実によって化けることが多い。


4マナ4/4でも、毎ターン手札1枚は食費がかさむなぁ……なんて思われていたのは初期の頃。
食費以上の費用対効果で暴走して最強クリーチャーと呼ばれるまでに。


実質2マナ払って土地をタップするだけ……どこが強いの? とみんなが思った。そして使われて始めてその凶悪さに気付いた。そして、メルカディアンマスクスが出るまではカスレア扱いされてた《すき込み》も便乗する形で一気に化けた。
ちなみにこれを調整した結果カスレアと化したのが《冬月台地》である。


  • 寄付/Donate
相手に場札を文字通り寄付する……以上。見たまんまのカスレアだったが、↓が発掘されてヤバいことに。
この事件がきっかけでカスレアにも「《寄付》する」という使い道が出来たというのは有名な話。


  • Illusions of Grandeur
出すと20ライフを得るが、除去されると20ライフを失う。
しかも毎ターン増加する維持コスト持ちなのでその場しのぎにしかならず、「使うヤツはガキ」とまで言われたカスレア。
が、↑のカスレアと組めば、デメリットだけを相手に押し付けるドネイトデッキが出来上がる。


1マナ12/12トランプルというアホみたいなステータスを、
「出したらパワー合計12以上になるようにクリーチャーサクらないと自滅」という自身の能力により台無しにしているカスレア。
だが伏魔殿という、クリーチャーを出す度にそのパワー分のダメージを飛ばすエンチャントが現れ……
登場と自壊の間に隙があるので、他にも悪用法は結構ある。シンプルに《投げ飛ばし》とか。


  • ドラゴンの嵐/Dragonstorm
ライブラリーからドラゴンを呼び出す呪文。
さらに同一ターン中に使った呪文の数だけ複製される。が、9マナと重すぎる上にドラゴンを出したからと言って勝てるわけでもなく、
いくら複製できると言っても9マナ呪文と同一ターンに使える呪文なんてそうそうない。そもそも9マナも払えるなら6マナあたりのドラゴンを複数積んで出せばいいだけの話だった……
が。時はスタンダードタイムスパイラル期……。
世界選手権はヘルカイトの炎に包まれた……!
その後も《猛火の群れ》の手札コストとして活躍したのち、EDHやカジュアルモダンでは強力なドラゴンと《アイレンクラッグの妙技》という相棒を手に入れて活躍している。


  • 歯と爪/Tooth and Nail
緑を含む7マナでクリーチャーカードをライブラリから2枚手札に加えるOR手札からクリーチャーを二枚出す他、双呪コストでさらに2マナ加えると上記の効果を組み合わせた格好となりライブラリから直接クリーチャーを2枚出せるソーサリー。

「いくら巨体を2体出せるとはいえさすがに9マナは重くね?」というのが当初の評価だったが、オンスロート&ミラディンブロックには《雲上の座》やウルザ地形等ハルマゲドンが消えたおかげで導入しやすくなった特殊地形や、《真面目な身代わり》や《クローサの大牙獣》といったカードアドバンテージに優れた土地サーチカードがてんこもり。
タッグを組んだ《ダークスティールの巨像》などに相手プレイヤーが蹂躙されていくデュエルが頻発した。


  • マナ結合/Manabond
終了ステップ時に手札の土地を全て戦場に出せる…が、それ以外のカードを捨てなければならないエンチャント。
この強烈過ぎるデメリットのせいで土地を一気に置いたところでその後の展開が苦しくなり、当時は土地だけ一気に並べたところで即座に勝利が決まるようなコンボもないため、土地単ですら使われることがなかった。
ちなみに例の紙屑ランキングにも29位にランクインされている。
しかし「このカードで捨てても墓地から戻って来る」「墓地から回収した土地を1ターンで全部出せる」《壌土からの生命》の登場により評価は一変。
この2枚で凄まじい勢いで土地を展開することができ、さらに《演劇の舞台》の登場で「土地だけで全てが完結するコンボ」が可能になったため、エターナルの土地単の原動力となるカードとなった。


  • 滋養の群れ/Nourishing Shoal
手札からマナ・コストXの緑のカードを追放することでも唱えられるX回復呪文。
ライフゲイン自体が単独ではそこまで強くないし、ノーコストで唱えられるからといって手札2枚消費では割に合わない…という評価が長く続いた。
しかし、ライフをドローに変換できるグリセル様が登場したことで、このカードは「手札2枚から7枚ドローできる」カードに一躍化け、このカードをフル投入した【グリセルシュート】の型も開発された。
他には致命傷を回避するために下記の【Super Crazy Zoo】のサイドボードに入っていたという実績も。


MtG屈指の高額トップレアも、「バニラだし、どうせ大して成長しないから弱い」と思われていた時期がありました。
ただしこのカードの場合、初動がその後の高騰っぷりを考えると考えられないほどに安かった
……という話が過度に神聖化されているだけであり、2014年8月頃に2.4万程度まで高騰したこのカードも環境の変化によりどんどん下火に。
度重なる再録を経て2024年現在は2000円以下で買える場合もある。


  • 風景の変容/Scapeshift
土地を任意の枚数生贄にしてライブラリーから生贄にした枚数分土地を引っ張り出すカード。
すごく強い《輪作》といえば聞こえはいいのだが、出した土地はタップインでしかも4マナもかかるとなっては使い勝手が悪くカスレアだった。
しかし《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》が登場してからは大量の山とともにヴァラクートを引っ張り出して瞬殺するためのカードとして一躍評価が上がった。
他にもウルザランドやpostを一気に揃えるために用いられる事もある。特にpostの場合は《雲上の座》がそもそもタップインなためデメリットも気にならない。

  • 死の影/Death's Shadow
1マナ13/13という2019年現在でも最大のマナレシオを持つクリーチャー。
当然ながら美味い話には裏があるもので、自分のライフの数値だけ死の影のP/Tはマイナスされてしまうため、自分のライフが12以下の時しか場に出せないし、ある程度のサイズを求めるならさらにライフを減らさなければならない。
死の影の登場以降に登場したファイレクシアマナや《縞痕のヴァロルズ》とのコンボで注目されたものの、やはりその不安定さから構築レベルに至ることは出来なかった。
しかし、後に「研究仙人」と呼ばれることになるクソデッキ愛好家「まつがん」こと伊藤敦が冗談で生み出した【Super Crazy Zoo(SCZ)】で死の影は中核パーツとなり、条件付きとはいえ1マナでその辺のタルモを超えるサイズになれるそのポテンシャルが再評価された。
最終的にSCZは別の中核パーツが禁止されて衰退したが、同様に死の影を中核にした【○○シャドウ】と呼ばれるフェアデッキはモダン環境の中核となっている。更に《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》が禁止されたことでレガシー環境でも注目されるようになっている。
余談ながら《死の影》が収録されたワールドウェイクは妙にそういうカードが多く、カウブレードの《石鍛冶の神秘家》、アミュレットコンボの《精力の護符》、エルドラージの《ウギンの目》など、登場当初はジェイスくじのハズレ枠だったのが後に大化けしたというものが多い。まだまだ可能性が眠ってるかも…?


  • 弧光のフェニックス/Arclight Phoenix
自分のターン中にインスタントかソーサリーを3枚以上唱えていれば戦闘フェイズ開始時に無償復活するフェニックス。速攻持ちなので即座に攻撃に参加できる。
登場当初は素のスペックが飛行速攻しかない4マナ3/2で、復活能力も縛りが厳しいと思われていたこと、同マナ帯に《再燃するフェニックス》という優秀なフェニックスがいた事もありカスレア扱いだった。
が、デッキ構築に気をつければ1ターンで3枚のインスタント・ソーサリーを唱えるという条件はさほど厳しくないことが分かり、スタンダードでは【イゼット・フェニックス】でメインアタッカーを務めた他、パイオニア以下の環境でも「赤い《復讐蔦》」と呼ばれ高い評価を得ている。

  • パルヘリオンⅡ/Parhelion Ⅱ
ボロス軍が誇る空中機動要塞、飛行先制攻撃警戒5/5、しかも攻撃するたびセラの天使相当のトークンが2体も攻撃した状態で出撃する超強力な機体。
しかし現実には8マナという重すぎるマナコスト、速攻がないために場に出したターンに何もしない、搭乗4というこれまた重めのコストで搭乗員も必要とする三重苦から、まったく活躍できないままスタン落ちし、カスレアとしてストレージ(格納庫の隅)で埃をかぶることになった。
時は流れ、『神河:輝ける世界』において「マナコストを踏み倒して墓地から戦場に出す」「速攻付与」「ちょうど1人で搭乗できるパワー4」の《大牙勢団の総長、脂牙》という最高の暴走族神(ゾクガミ)と出会う。
ピーキー過ぎてラヴニカでは誰にも扱いきれなかったパルヘリオンⅡはパイオニアやヒストリックを舞台に黄金時代(オウゴン)を築いている。


  • 白羽山の冒険者/White Plume Adventurer
戦場に出た時にイニシアチブを得て、対戦相手のアップキープ時にクリーチャーをアンタップさせるクリーチャー。
イニシアチブとはコンスピラシーの「統治者」とフォーゴトン・レルムの「ダンジョン」を掛け合わせたメカニズムで、ざっくり言うと取得時とアップキープ時に自動で専用ダンジョンを探索して決められたアドバンテージを得るメカニズム。
登場時は大元のダンジョンメカニズムがスタンダードですら振るわなかったことと収録セットのバルダーズ・ゲートの戦いがボロクソ評価だったことから、「リミテッドの賑やかし」程度の印象しか持たれていなかった。
しかし2022年9月にパウパーフォーマットにてイニシアチブ生物が一気に禁止指定を受けたことで「ライフ40の多人数戦用に設計されたイニシアチブはライフ20のタイマン戦では強烈なアド源と化す」ことが知れ渡り、その勢いはレガシー、果てはヴィンテージにまで伸びることとなった。
その中で《白羽山の冒険者/White Plume Adventurer》はイニシアチブ生物最軽量の3マナで別格の強さを誇り、【イニシアチブ・ストンピィ】は確定の4積で投入されていたが、イニシアチブが余りにも強すぎたせいでついにはレガシーですら禁止される事態に。



遊戯王

初出はスターターボックスと最古のカード。
原作では通常モンスターだったのだがなぜか融合モンスターになり、ウルトラレアで収録された。
デッキ特典だったうちは良かったのだが、再録時もウルトラレアと高レアリティを維持。
青眼の白龍》や《サンダー・ボルト》を狙って買った小学生を絶望させていた。

しかし時は流れ、微妙な融合モンスターの救世主《簡易融合》が登場。アドバンス召喚S召喚X召喚に使えるレベル5の融合モンスターと一気に需要が増えた。
ただ炎属性と戦士族を同時に持つというメリットを生かせる状況が少ないが、初期の微妙と評価されたカードの中では随分と出世したほうである*1
その後、《蒼炎の剣士》等の「炎属性・戦士族」を指定するカードも登場したため、専用デッキを構築する意義もできた。
更に海外先行で《炎の剣士》を名指して指定するサポートカードや派生カードが大量に登場し、遂に【炎の剣士】デッキが組める様になった。


初出はVol.1。最古の不確定除去かつ単体除去でもある。今でこそ相手のモンスターのみを破壊するカードだが、実は2期のころはエラッタで「相手の」が消えており、自分のモンスターも巻き込みかねないカードになっていた。
その後3期で現在のテキストになるも、不安定過ぎるためあまり評価は得られていなかった。

しかし1:1除去満載デッキ【除去ガジェット】で《地砕き》の次に優秀な単体除去として注目され、結果制限カードになるほどまで活躍した。
もっともこの制限カード化はこのカードの評価というより、【除去ガジェット】の台頭を防ぐためという意味が大きいが。だがなかなか侮れないパワーを秘めたカードと注目されたのは事実である。

どちらかというと元々それなりの力があったが、評価されずに埋もれていた1枚ともいえる。

「ファラオのしもべ」に収録。レアリティはどちらもウルトラまたはパラレル。
原作でペガサスが使用したことでお馴染みのカードだが、「原作出身のカードを無理矢理OCG化した結果著しく弱体化しカスレアになる」のまさしく典型例。
《トゥーン・ワールド》は一度エラッタされているが、エラッタ前の性能は
  • 発動時に1000LP支払う
  • 毎ターン500LPの維持コストが必要になる
そして《ブルーアイズ・トゥーン・ドラゴン》の方は
  • 特殊召喚したターンに攻撃できない
  • そもそもその特殊召喚にリリース(2体)が必要
  • 500LPを支払わなければ攻撃宣言できない
  • 「トゥーン・ワールド」が破壊されると道連れで破壊される
  • 原作にあった無敵効果は完全に削除
そしてこれだけのデメリットを背負って得られる見返りがただのダイレクトアタック効果だけであり、2期当時の基準で見ても割に合ってるとはいえず、一部では遊戯王史上最弱のテーマとすら囁かれたほどの弱さだった。

後に扱いやすいサポートや関連カードが登場し、当時と比べたら格段に扱いやすくなっている……が、それはテーマとしての【トゥーン】の話。
実のところ《トゥーン・ワールド》・《ブルーアイズ・トゥーン・ドラゴン》自体は【トゥーン】においても採用されることは稀であり、カスレアを脱却できているかどうかはかなり怪しいところ。
一部では《トゥーンのもくじ》や《王立魔法図書館》との組み合わせで使われた実績はあるが、魔力カウンター稼ぎやデッキ圧縮のためのコストという本来の用途とはかけ離れた運用というオチである。

現在はともかく登場当初では間違いなく《寄生虫パラサイド》や《女邪神ヌヴィア》に負けず劣らずであり、パックを開いたお子様を絶望に叩き落としてきた罪深いカードでもある。

幸いなことに原作出身テーマだけに人気も高く、コレクターからの需要はまあまあ高いのは救い。

CYBERDARK IMPACTに収録。
相手のモンスターを装備カードにして戦闘破壊の身代わりに使えるという能力を持つカード。腋と太腿を露出した年増というイラストが、まさに名は体を表す
しかし「レベル7なのに攻撃力が1500」「《魅惑の女王 LV5》のレベルアップしないと装備効果が使えないのでレベル7で攻撃力1500のバニラになる」「そのLV5の効果も《魅惑の女王 LV3》の条件を満たさないといけない」「レベルアップ前のステータスが低すぎる上にレベルアップ条件が厳しい」「戦闘以外で破壊されたときには身代わり効果を使えない」など、まともに運用できる要素がない。
テキストを無視して「レベル7で攻撃力1500の魔法使い族」という点に注目し、《キラー・トマト》から特殊召喚することを前提に《突然変異》の餌にする、《黒の魔法神官》を特殊召喚する際の素材にする、《拡散する波動》と組み合わせるなどの運用は見られたが、それらすべてにもっと適切な役割のカードが存在するので、どう頑張ってもハズレアの誹りは免れないカードだった。CDIPってそういうカードばっかりなんだけど……。
肝心のイラストの方も当時のプレイヤーには「LV5の方がかわいい」といわれることも多く、そういう意味でも……まぁこれは個人の嗜好の話だからこれくらいにしておきましょう。

転機が訪れたのは16年後アニメに登場した際のサポートカードがOCG化したことによる。
レベルアップの遅さと攻撃力を補うことが可能になり、フリーチェーンで装備を行える様になり、実用性は大幅に増したと言える。
ただ、基本的な運用ではこのカードへのレベルアップではなく、各種カードで墓地に置いてから蘇生、X素材やL素材にされることになるが。


  • 《氷炎の双竜》
この時期何故かよく出てきた、開闢の下位互換である《カオス・ソーサラー》のコストを変えて効果を劣化させたようなカード。
下位互換の劣化という時点で既にヤバい立ち位置だが、ステータスは《カオス・ソーサラー》と同じで効果自体も生きる《死者への手向け》。
除外が破壊となり攻撃できないデメリットの代わりに手札コストを要求と、全体としては効果は負けてるが戦力としての価値は上がってるので出せればやや劣化ぐらいと悪くない。
まあ出た当時両方とも禁止カードに入っていたのでその劣化でもその程度の評価になるのは当然っちゃ当然だが…

だが問題は出すための墓地コストが水属性2体・炎属性1体に変化していること。新たなカオスを生もうとしたのだろうか。
だがカオスというのは元々シナジーがないグッドスタッフの寄せ集めにカオスモンスターが入ったもの。
しかし水属性はまだしも炎属性は特に不遇な種族であり、実用レベルに達しているのがネフティスホルスのような大型モンスターしかいないため墓地コストには全く適しておらず看板倒れもいいところだった。

そんなこのカードに大きな転機が訪れたのは、【爆風ロケット】というデッキトップへのバウンスによるドローロックを中心戦術に据えたメタビートが現れた時である。
《ヴォルカニック・ロケット》&《ヴォルカニック・バレット》と《ジェネクス・ウンディーネ》という炎と水を墓地に落としながら手札補充を続ける手段が出たことで、コストも事故も気にならなくなったのだ。
更に《ファイヤー・ハンド》&《アイス・ハンド》や《Emトリック・クラウン》といった汎用性の高いモンスターや、簡易融合から各種素材にするなどで両属性を揃えやすくなったおかげで出すことにもさほど苦労しなくもなった。
2024年現在では環境レベルではないものの、専用デッキを組むだけの価値はある一枚とみなされている。
それなりの性能を秘めていたおかげでカードプールの増加で救われた一枚と言えるだろう。


手札コストと引き換えに相手フィールド上のモンスターとも融合できる、強力な速攻魔法。
だが、初出の時は素材指定がゆるい上に扱いやすい融合モンスターがまったくいなかった。
ゆるいだけならいることにはいたが、出揃ってない上に暴れた後で締め上げられていたり指定されている素材の汎用性が低かったりしたためである。
一応バトルフェイズに融合して追撃という使い方はなくもなかったが、それにしても手札コストありと厳しいカードだった。
そもそも融合を多用するデッキ自体が限られており、その融合素材が都合よく揃っているなんて状況がなかったのだ。
登場当時はE・HEROミラーでしか使われないと言われ、そのミラーですら発動まで持っていくのは厳しかった。
ついでに言うとアニメでは超融合で平然と出されていたE-HEROがOCGでは出せない、というおまけつき。当時よくあった「アニメだと強いがカード化して台無し」系のカードのひとつと扱われていた。

だが?
リンク先にあるように、現在は融合召喚用と言うより「手軽にSモンスター・Xモンスターをなんとかできる上に反撃されにくいコンボパーツ」として一定の地位を得ており、制限カードにまで登り詰めた。海外では一時期禁止だったことも。


  • 《闇霊術-「欲」》
フィールドの闇属性モンスターと引き換えに2枚ドローし実質2:2の手札交換が可能な、一見良さそうな通常罠。
だが相手は手札の魔法カードを見せてこの効果を無効にできるという余計な一文のせいで使い物にならない。
魔法カードは基本的に自分ターンに使うため手札に溜め込まれやすく、しかも少しの情報アドバンテージだけで無力化できるため相手は損失なしで止めれるも同然なのである。つまり2:0。
この頃にはハンデスは相当厳しく規制されており使い道は限られていたが、《真実の眼》を使える【キュアバーン】の新たなキーカードで闇属性の《堕天使ナース-レフィキュル》、
自分のコントロールする通常罠が無効化されなくなる《アトラの蟲惑魔》の登場でじわじわと実用性が向上。
フィールドのモンスターを全て闇属性にした上にリリースのコストを相手に押し付けられる《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》が出てきたため絶対損をしない取引が可能になり、
相手ターンにリリースができて1:1or1:3交換と化したこのカードは完全に実戦レベルまで昇華された。

ちなみに、闇の霊使いが出るかなり前に出たカードであるため霊術ではあるが霊使いの姿はない。残念。


「バトルフェイズを行えない代わりに手札からレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚する効果」と「フィールド魔法を破壊してライフ回復とフィールド魔法をサーチする効果」を持つ。
シリーズ3作目である5D'sにて物語のカギを握るシグナー竜の1体。

……ではあるのだが、作中でも最初の時点で敵に奪われていたり持ち主のデュエルが少なかったりとどうにも扱いが悪い。
ライディングデュエルではフィールド魔法が固定され除去されないため後者の効果は意味がないので仕方ない面もある。
アニメで出てきた時に自力で何とかしない(できなかった)様子から「他力本願竜」、細長い容姿から「鰻」などとデュエリストからは揶揄されていた。

OCGに登場当初もバトルフェイズに入れないデメリットが重く、強力なフィールド魔法が少なかったため、評価はあまり高くなかった。
しかし、モンスターの展開・制圧が重視される環境に変化した事や、強力なフィールド魔法が増えてきたことにより、縛りが緩くS召喚しやすいこのカード自体もだんだんと恐れられるようになってゆく。

特に第9期以降はデッキからカードを手札に加える効果を持ったものが登場し始め、それらを利用することで事実上のサーチカードとして機能し始めるようになる。
中でも9期末期に登場したSPYRALがVRAINS環境になってから手に入れたリンクモンスターによって大☆暴☆走を始め、環境を制圧し尽くし、このカードはそれに組み込まれて先攻1ターン目からフィールドをガチガチに固めるループコンボの温床と化してしまう。
折しも征竜のとばっちりで規制されていた《竜の渓谷》が緩和され、また召喚権を使わずに墓地からも出てくるレベル7チューナーの《亡龍の戦慄-デストルドー》が登場したために、
過熱する先攻制圧ゲーに歯止めがきかなくなり環境がSPYRALやABCで塗りつぶされる暗黒時代を築いてしまった。
バトルフェイズを行えないデメリットも、相手が何もできなくなるまでフィールドを制圧し尽くせば関係ないのである。

そしてついに2018年1月1日より禁止カードとなることが発表された
その後、23年1月1日にエラッタと共に制限復帰し、23年7月1日に制限解除された。
禁止カード入りはシグナー竜の中では初であり、登場当時は注目されていなかった彼女が、
それを成し遂げたという事は環境の変化を如実に語る一例といえる。


「ヴォルカくじ」と呼ばれたデュエリストパック遊馬編のハズレの方。
登場時は非常に使いづらいカード…だったのだが、のちに相性のいい《FA-クリスタル・ゼロ・ランサー》が登場してようやく就職先が出来た。
《FA-クリスタル・ゼロ・ランサー》が環境で活躍した影響もあって、《No.19 フリーザードン》の価格が《No.61 ヴォルカザウルス》を超えるという逆転現象が起こる*2
このことに対して遊戯王カードwikiでは「《FA-クリスタル・ゼロ・ランサー》のつなぎとして活躍している。」と若干辛辣な言葉で評価(?)されている。一時期は「下敷き」と明記されていた。
とはいえ、環境で活躍する機会を得たのは事実であり、お手本のようなカスレア脱却例と言えるだろう。
6年以上もの間、唯一の素材に縛りのないランク5水属性であったが、後に同じ素材指定のランク5水属性の《ヴァリアント・シャーク・ランサー》が登場。
優秀な効果を持つ彼の存在で再び立場が揺らいでいるが、No.サポートで一応の差別化は可能ではある。


発売日当日たった1日だけカスレア扱いされた稀有な存在。

まず前提として、彼が登場した2024年では「遊戯王カードは(一部の女の子を除いて)特定のテーマデッキ向けのカードは安くなる」という現象がある。
如何に強力な効果を持っていたとしても、特定のテーマデッキ以外で活躍できないとなればプレイヤーからの評価は低くなってしまう。
そういう彼も「千年」というテーマに所属していたが、前情報ではその「千年」自体の評価が低く、挙げ句イラストはなんか1つ目の原人が吠えているというもの。
一応25年前のカード《千年原人》のリメイクであるが、元の《千年原人》自体がややマニアックなカード*3であったため、発売当日はスーパーレアの中でも特に安めの値段で取引されていた。
…が、実際に発売してすぐに出張性能が非常に高く汎用性に優れるモンスターということが判明。
同じパックで登場した【白き森】や強化された【マドルチェ】【センチュリオン】とも相性が良い事で一瞬にして値段が高騰した。
また「千年」自体も「エクゾディアによる特殊勝利」をちらつかせる地雷デッキとして再評価され、そこだとライフコストすら払わずに登場する彼の姿はまさしく恐怖。
発売から数週間経ち、市場に多数出回るようになると値段は落ち着いたものの、今では「オデ君」などとしてデュエリストに愛されている。

冷静に読み解いて彼の性能は非常に高くこれで評価がつかない方がおかしいのだが、「テーマ所属か否か」「イラストアド」「環境での研究」が市場価値に影響する好例となった。



デュエル・マスターズ

アドラスがDM-11唯一のカスレアとなってしまった元凶。
かの凶悪呪文である《英知と追撃の宝剣(エターナル・ソード)》や《魂と記憶の盾(エターナル・シールド)》と同じ11弾で登場したベリーレア呪文。
文明を指定し、その文明のクリーチャーの攻撃を封じるというかなり地味な能力だったため、長年カスレアの地位に甘んじていた。

しかし、ドラゴン・サーガ環境になると、龍解したガイギンガの攻撃を止められる*4点が注目され、メタカードとして脚光を浴びた。
また自分のターンで使っても相手ターンまで効果が持続するため、予めこれを使っておいて即死を防ぐという使い方も出来る。
他のエターナル呪文と違って一度も再録が無くかなりの値が付いている時期が続いたが、2019年6月についに再録された*5


アースイーターとジャイアントの数だけコストを軽くし、
バトルゾーンに出た時にアースイーターとジャイアントの数だけドローできる。
映画の主役にもなった《龍炎鳳エターナル・フェニックス》と同じ13弾で登場したスーパーレア。

当初はロクなサポートカードが存在せず、他のSRが優秀だったこともありカスレア扱いされていたが、
2008年あたりから優秀なサポートに恵まれるようになり、戦国編環境では一時トーナメントシーンに進出していた。
特にシノビを組み込んだ【シノビドルゲーザ】は攻守揃ったデッキとして有名。

その後はしばらく環境から遠ざかっていたが、相変わらず中堅デッキとしての地位を確立していた。
また、物凄く微妙なリメイクカードも度々作られた。

2017年、まさかのシノビドルゲーザをフィーチャーした『風雲!! 怒流牙忍法帳』が発売。
これによりシノビドルゲーザの流行が再燃し、大会での優勝報告も上がるようになった。
かつて同弾一のカスレアとされたカードが、こうして公式からデッキごとフィーチャーされるというのは感慨深いものがある。


恐らくデュエル・マスターズでは最強クラスの逆転劇を起こしたカード。
元々は「相手のシールドを入れ替え、リセットさせる」というショボイcip能力を持っているクリーチャーであったが、
「デッキに戻して再びシールドを貼り直す」という作業が曲者だった。

後に「シールドが追加された時、そのプレイヤーのシールドを墓地に置く」能力を持つ《海王龍聖ラスト・アヴァタール》が登場。
これにより、相手のシールドをトリガーごと全て墓地に送る凶悪コンボ、その名も「ラストパトロール」が誕生。
アクア・パトロールは一夜にして無限のシールドを焼き尽くす鬼畜カードに生まれ変わってしまったのだ。

だが、このコンボを公式も問題視し、結果アヴァタールが登場後わずかひと月でパトロールは温泉行きになってしまった…。
カスレアがやっとのことで力を手に入れたと思ったら温泉行き…。かわいそうに…。
現在ではシールド・プラスや城などシールドに何かを付けるカードが増えており、それらに対するメタカードとして機能するため、リメイクを希望する決闘者も多かった。

現在では禁止カードでも自由に使えるレギュレーション「殿堂ゼロデュエル」が存在するため、そちらで活躍できる。
しかもカードプールの増加により、アヴァタールよりも軽い上に類似効果を持つ《デュエマの鬼!キクチ師範代》が登場。
かつてプレイヤー達を震撼させた「ラストパトロール」「キクチパトロール」とその名を変え、
かの魔境で元気に暴れまわってるそうな…。

オリジナルのプレ殿から約8年後、革命編で遂に調整版《アクア警備員(パトロール) ラスト》が登場。
本家の面影を残しつつも、そちらに決定的に欠けていた「普通のデッキにおける実用性」を備えた良調整に仕上がっており、
彼の登場は多くのプレイヤーに好意的に受け止められた。ついでに本人もネタ枠としてではあるが初の再録を果たした。


  • 光姫聖霊ガブリエラ
死にそうになる時に自身を破壊することで1ターンの猶予を作れるクリーチャー。
シールド0枚かつ同名クリーチャーがいなければG・ゼロによりノーコストで出せる。

1ターン稼いだところで勝てなきゃ結局死ぬだけということもありカスレア扱いされた。
しかし、《邪神M・ロマノフ》と《デビル・ドレーン》を絡めたコンボデッキで採用されたことで評価が変わる。
このデッキ、DMでは初となる実用的な1ショットキルデッキであり、文字通り1ターン稼げば勝てる。しかも《デビル・ドレーン》で自分からシールドを吹き飛ばすため簡単にノーコストで出せ、シールド0枚で戦うというリスクを軽減できる。
簡単にノーコストで出せるという点を用いて《ヒラメキ・プログラム》のタネにするという運用も。

M・ロマノフがプレミアム殿堂になってからも自分からシールドを飛ばすようなコンボデッキの定番カードとして見かける機会が多くなっている。


ブロッカーから出せるブロッカー持ちで進化クリーチャーで、メテオバーンで進化元を10枚切ると特殊勝利できる。
他のブロッカーが死ぬと進化元として吸収できる。

ただ何の耐性もなくそれどころか半分デメリットに近いブロッカーを持つこと、条件がやけに厳しいエクストラウィン能力、そして極めつけに収録パックはフルボコさんと同じであり競合先目白押し。フルボコさんと並んでカスレア扱いされるのに時間はかからなかった。

DMデッキ開発部がエクストラウィンコンボを公開したもののやっぱり実用性には微妙に欠ける状態に。

しかし《龍覇 イメン=ブーゴ》と《邪帝斧 ボアロアックス》を用いたループコンボを応用する事で楽に進化元10枚を達成することが可能になった。

DMでは基本シールドを殴らなければ勝利できず、うっかりSトリガーを踏む可能性を考えると封殺用のクリーチャーを別に用意したりする必要がある。
しかしジークを使ってエクストラウィンを狙う場合に必要なことは攻撃して、メテオバーンで進化元を10枚捨てるだけであり、ループが開始したら最後死亡確定である。

こうして即死系フィニッシャーとしての立ち位置を手に入れ、専用デッキも組まれるようになり一時はトップメタにまで上り詰めている。


  • MEGATOON・ドッカンデイヤー
cipで自分の手札すべてと引き換えに複数回のGR召喚を行うクリーチャー。
なお、cip以外の効果で手札を捨ててもGR召還を行える。

当初は手札をゼロにする効果(オールディスカード)が重いとされ、総じて酷評の嵐だった。
《復讐 チェーンソー》の再来とも呼ばれ、GRクリーチャーの大量展開と全軍スピードアタッカー化を持ち合わせた 《BAKUOOON・ミッツァイル》 と比較された結果、カスレアと言われていた。

ところが全国大会「DMGP-9th」で意表を突くように専用デッキの【メルゲドッカンデイヤー】がベスト4を獲得しており、当初の評価をある程度覆した。【メルゲドッカンデイヤー】自体はこのカードの発売当初から存在していたが、これほどの実績を残す素質のあるデッキだとは事前に予想されていなかった。要因としては直前のDMRP-11にて獲得した《生命と大地と轟破の決断》によって速度やコンボ耐性・安定性を向上したことが大きい。

その後、2020年1月1日付で《BAKUOOON・ミッツァイル》の殿堂入りと共に、相方の《アクア・メルゲ》がプレミアム殿堂に指定され、【メルゲドッカンデイヤー】は消滅。

しかし、今度は殿堂入りした《BAKUOOON・ミッツァイル》と共にDMRP-12で新たに登場したGRクリーチャーを取り込んだ【ドッカンデイヤーミッツァイル】でトップメタとなった。
《アクア・メルゲ》がいなくとも《天啓 CX-20》と《サザン・エー》などGRクリーチャーによる手札補充でオールディスカードを簡単にカバーできたのである。
その後も研究が進むにつれ、環境に適応できる自由枠が多く、更に安定感の高い【ドッカンデイヤー】の立場はより強固なものとなっていき、ほぼ一強の状態を築く事となる。
見かねたプレイヤー達からは 「《ミッツァイル》は殿堂入りしていない。5枚デッキに投入できるようになっただけだ」「ドッカン・マスターズ」「核戦争から手榴弾戦争に変わった」 などと恐れられる事に。

このように大量GR召喚手段としてメタゲームを支配していたことから、2020年7月1日付で殿堂入りとなった。
殿堂入り後も【青魔導具】や【白青ギャラクシールド】、【赤黒邪王門】など手札が確保できるデッキでは、試合が長引いた際のサブフィニッシャーとして投入されている。


どんな記事にも存在する以上必要とされる力がある。
クズの一言で記事を否定するあんたに、Wiki籠もりを名乗る資格などない。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • TCG
  • 遊戯王
  • デュエル・マスターズ
  • Magic: The Gathering
  • MtG
  • 遊戯王OCG
  • デュエマ
  • DM
  • 元カスレア

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年11月03日 18:14

*1 ただし、レベル5の戦士族融合モンスターは、同じく原作出身で光属性の《魔導騎士ギルティア》、水属性である《E・HERO セイラーマン》、風属性かつ自身の効果で《簡易融合》のデメリットを回避可能な《召喚獣ライディーン》などライバルは多い。属性で上手いこと差別化したい。

*2 ただし、これは《No.61 ヴォルカザウルス》は再録されていたのに対して《No.19 フリーザードン》は絶版していたという事情もある。

*3 どちらかというと、プレイヤーよりもコレクターに人気があるカードである。

*4 当時の裁定。現在では裁定変更により止める事ができなくなっている。

*5 テキストが変更され、また龍解が止められるようになった