登録日:2019/03/24 (日曜日) 17:59:20
更新日:2022/08/19 Fri 17:43:46
所要時間:約 9 分で読めます
AD-LIVEとは、声優の
鈴村健一が総合プロデュースを務める即興劇シリーズのことである。
▽目次
概要
原型は鈴村レギュラーのネット番組『超人タイツ ジャイアント』のイベント『鈴村健一の超人タイツ ジャイアント 微妙にスケジュールがあいませんでした』(2008年)で突如行われた即興劇。
そこから2011年の『鈴村健一の超人タイツ ジャイアント 微妙にスケジュールがあいませんでした ~再会』・2012年の『鈴村健一の超・超人タイツ ジャイアント ~ついにスケジュールがあいました 2012・秋~』と続き、
2014年から現在の様な多数の声優が参加する独立舞台イベントとなった(正確には2015年版から)。
また2018年には超人タイツ版から数えて10周年なのを祝し、2018年版の直後に『AD-LIVE 10th Anniversary stage ~とてもスケジュールがあいました~』も上演された。
ソフト版は2011・2012・2014年版はフロンティアワークス、2015年版以降はアニプレックスより発売されている。
また2016年~2019・2021年版は映画館でライブビューイングが開催され、ニコニコ動画等各種動画配信サイトで2015~2018年版の有料配信、CSチャンネル「ファミリー劇場」で約一年遅れでの再放送が行われている。
コンセプト
そもそも「
即興劇」とは、通常の芝居には必ずある「台本」を使わず、物語をその場その場の
アドリブで描いていく舞台劇のことである(細分化すると多種多様だがここでは骨格だけ説明)。
「AD-LIVE」は
基本2人の登場人物による会話劇として進むが、出演者は基本「最低限の設定」のみ事前に教えられ、
他の出演者がどんな姿をしているかすら知らずステージに立ち、ストーリーを進め、エンディングシーンまで演じ切らなければならない。
時にそれは「定められた道筋の中で、どんな生き様を見せるか」という問いかけになり、時にそれは「自分はこの世界で、この相手との間に、どんな結末を望むのか」という挑戦にもなる。
相手や「神の手」の望みに乗るもよし、あえてそれに逆らうもよし。シリアスに突っ走るのも良し、ギャグに走るのもよし。
アニヲタ的にいうなら、クラスやスキルのない
TRPGセッションというのが近いだろうか。
だが、ストーリーを「演者の意志」だけで進めさせない(あるいは進めない時のカンフル剤とするため)ガジェットとして、
「アドリブワード」という「台詞ペーパー」が存在(2016年以降は公式サイトで公募〉。
人によって頻度に差はあるが、必ず数回かは引いて発言しなければならないこの「ワード」は、モノによってはその場に合う良いキーワードにも、物事をカオスにするフレーズにもなりうる。
果たして、演者と偶然が導く物語の行方は…
また基本出演者は一公演につき「昼公演」と「夜公演」2回をこなし、2回とも異なる設定のキャラで挑まなければいけない(2011年版から)。そのため同じ顔ぶれでもキャラ等の違いにより、全く違うものになる事もままあったりする。
…まあ、ここまで真面目な方向で解説したが、そんな各種物語の進行等よりもある意味気になってしまう見どころとして、出演者の姿がある。
どんな展開になってもいい様に普通の服や設定にあった服で現れる者だっているが、そんなことよりインパクトだぜ!と出オチ…いや個性的な衣装や口調で参上する猛者もまた多い。
もちろんその格好通りの設定にするのも、その格好を無視して物語を進めるのも成り行き次第なため、場合によってはカオス度がさらに上がったり。
- 2014年:サッカー審判、宇宙人、落ち武者
- 2015年:DQ5主人公風、女装、幽霊
- 2016年:ラッパー、世紀末覇者、死神、吸血鬼
- 2017年:顔がロボ、ゴス系女装
- 2018年:ガングロギャル(注:中の人は男性)、恐竜着ぐるみ、ニワトリ
- 2019年:ハゲヅラ出っ歯眼鏡親父、ゾンビ、妖狐
- 2020年:カニパン、海賊
特に2018年度は2部構成のため、衣装にも2段構えの仕込みを入れてくる連中すら登場した。
またそこまで行かなくても、実年齢と大きく異なる設定のキャラにしたり、場合によっては種族や性別すら変えてくることもあり、
2015・2018・2019年版で全公演通して出演した
鈴村健一は、毎公演ごとにキャラを変えて現れた(15年版では髪型と口調のみだが、18年版では衣装段階から大きく変化させていた)。
注:以下、一部ストーリーの重大なネタバレを含みます。
各年度設定・キャスト
2008年版
『超人タイツ』発のドラマCD『CDとネタ男~69番地の朝日~』発売イベントとして、同CDの設定をベースにしており、
「
惑星ダーウィン衝突による人類滅亡が間近に迫る中、偶然洋館で出会った2人」の物語を描く。
ちなみにここで、後の2014・18年版でも語られるキーワード『
ポジティブギブアップ』(滅亡を前に、あえて普通に日常を過ごしていく
超人的思考)が登場している。
タイトルの『微妙にスケジュールがあいませんでした』は、同番組のレギュラーである鈴村・
櫻井孝宏・
岩田光央の内、鈴村とどちらか一人のみのスケジュールが合ったという意味(2011年版も同様)。
- 鈴村健一の超人タイツ ジャイアント 微妙にスケジュールがあいませんでした ~SAKURAI~(出演:鈴村健一・岩田光央)
- 鈴村健一の超人タイツ ジャイアント 微妙にスケジュールがあいませんでした ~IWATA~(出演:鈴村健一・櫻井孝宏)
2011年版
これも『超人タイツ』発のドラマCD『CDとネタ男~ザ・フロンティア~』と少し似た設定となっており、
筋立ては「前回舞台の設定から一年後、
宇宙人「リチギー星人」によって人類滅亡は回避されるも、
宇宙人の干渉により起こったある状況下で出会った2人」というもの。
- 鈴村健一の超人タイツ ジャイアント 微妙にスケジュールがあいませんでした ~再会・SAKURAI~(出演:鈴村健一・岩田光央)
- 鈴村健一の超人タイツ ジャイアント 微妙にスケジュールがあいませんでした ~再会・IWATA~(出演:鈴村健一・櫻井孝宏)
2012年版
ついに超人タイツレギュラー3人が揃っての舞台が実現したため題名が「ついにスケジュールがあいました」に。
舞台は「
コンビニ」で、各上演ごとに出演者3人が「店員」・「客A」・「客B」と入れ替わり立ち代わり役をスイッチして物語を紡いでいく。
…だがその
コンビニと彼らにはある秘密が…。
またサブキャストが2人参加している。
- 鈴村健一の超・超人タイツ ジャイアント ~ついにスケジュールがあいました 2012・秋~(計4公演 出演:鈴村健一・岩田光央・櫻井孝宏)
AD-LIVE 2014
ここから単体イベントとなり、超人タイツ組以外の声優参加が始まった。
ストーリーは2008年版のリメイクとなり、「『大切な日』なのに事故で洋館に迷い込み、出会ってしまった2人」の物語が進む中、
物語後半にて「惑星ダーウィン衝突による地球最後の日」という背景設定が明かされてしまう。
また洋館で他界していた遺体役で俳優の向山智成が出演しており、向山はこの後「AD-LIVE」サブキャストレギュラーとなる。
●東京公演
●大阪公演
AD-LIVE 2015
正式に超人タイツの題も外れ、公演も計3会場6日分となった。キーワードは「
『知り合い』と『友達』の境界線は、どこにあるでしょうか?」
舞台は友達が欲しい人同士を仲介する会社「トモダチファクトリー」で、登場人物達はファクトリー社員「最上(演:
鈴村健一)」のナビゲートで友情を築くため「60分間アルティメットコース」に挑戦。
エンディングで出演者は「相手は友達ですか、それとも知り合いですか?」と問いかけられ、選択することとなる。
●東京公演
●埼玉公演
●大阪公演
AD-LIVE 2016
これまで鈴村のみだった演出に舞台演出家の川尻恵太と声優でもある
浅沼晋太郎が加わり、
リアルタイムで制作サイドも出演者に干渉可能になった。テーマは「
会いたい人」。
舞台はある事情により「目が覚めない」または「心を閉ざした」人間の心が描く「精神世界」(プロジェクションで表現され、情景間移動はなんと「バス」で行う)。
その人物に「逢いたい」人が「BELLSON社」開発のシステム「
マインドダイブ」で相手の心へと入り込み、相手の記憶を呼び覚ましつつ目覚めさせ現実で「会う」ため奮闘する。
…と、いうと綺麗だが、平たく言うと「設定担当(Aキャラクター、Aキャスト)」が「ノープランな人(Bキャラクター、Bキャスト)」を「(設定的には記憶改竄阻止のため)直接的説明は可能な限り避け、自らの望む展開へと導く」高難易度な舞台。
また道中唐突に設定担当すら知らない「相手の心が具現化させたキャラクター(Cキャラクター、Cキャスト)」が制作サイドの手で投入され、彼らにどう対応して行くかも求められた。
この回でもエンディングで出演者(Bキャラクター)に選択が突きつけられ、今回は「会いに来た人の元へ(相手が来てほしいかほしくないかはともかく)行きますか?」。
●東京公演
●東京公演その2
●大阪公演
AD-LIVE 2017
基本「共通の世界設定」・「進行に必須なイベント」のみ制作サイドで決めて後は出演者のフリーにしている本舞台だが、
この回では初めて、演出サイドから各上演回ごとに全く異なる「世界設定」・「キャラクター名と相手との関係性」・「固定情報」・「エンディング」が提示され、それを元に出演者達は本番へ向かう事となる。
よって共通の背景はこのバージョンには存在せず、物語を繋ぐのはテーマ「ヒミツ」(本番中にリアルタイムで追加もされる)と舞台セット「マンションの一室」のみ。
また前回の「3人目」を発展させた「アンサンブル」として「彩-LIVE」と呼ばれる俳優達が複数出演。文字通り物語に「彩」を添えた。
●千葉公演
●東京公演
●大阪公演
◆彩-LIVE
回によってこの中から3~5人が出演した。
- 辻本耕志(2016年のCキャスト経験者)
- 小山めぐみ(2016年のCキャスト経験者。2019年版では一部公演での演出サポートを担当)
- 砂川禎一郎(2019年版での一部公演及び2020年での演出サポートを担当)
- 猪狩敦子(浅沼が所属する演劇ユニット「bpm」の主宰)
- 渋木のぼる
- 廣瀬詩映里(2016年のCキャスト経験者)
- 向山智成
AD-LIVE 2018
公演組み合わせ数が6から8に増加し、彩-LIVEシステムも継続。テーマは「究極のアドリブ」。
舞台設定は10周年に合わせ「地球最後の日」パート3でセットは「2階建ての洋館」。「惑星ダーウィン衝突による地球滅亡の危機が判明した10年前」と「地球が滅亡寸前の10年後」の2部構成で進行する。
各回ごとに「最後の行動を考案する出演者(Aキャラクター)」が変わり、ED担当もどうラストまでもっていくかは状況によるため、制作・出演者共にランダム行動の幅が広くなっている。
また「最後の行動」は絶対に実行されなければならず、クリアしない限り幕は降りない。
…実は、本作は鈴村演じる「担当編集者」が担当している小説家(演:向山智成)が綴る小説内の出来事であり、
鈴村は小説家の脳内に展開された「作品世界」を最新型VRで体感し、10年後編では作者へのツッコミや時に3次元での物理的行動をも用いて物語に干渉していく2重構造となっている。
物語内においても、前2回と異なり「地球最後の日まで10年」・「自ら望んで10年後の出会いを選ぶ」となったため
回によっては只座して最後を待つだけではなく「世界の救い方」を考えるラインへと進む場合があった。
●埼玉公演
- 寺島拓篤・中村悠一(彩-LIVE:砂川禎一郎・猪狩敦子)
- 関智一・福圓美里(彩-LIVE:砂川禎一郎・猪狩敦子)
- 蒼井翔太・岩田光央(彩-LIVE:青地洋・猪狩敦子)
- 梶裕貴・羽多野渉(彩-LIVE:青地洋・猪狩敦子)
●神奈川公演
●大阪公演
- 小野賢章・下野紘(彩-LIVE:青地洋・原彩弓)
- 浅沼晋太郎・津田健次郎(彩-LIVE:青地洋・原彩弓)
AD-LIVE 10th Anniversary stage ~とてもスケジュールがあいました~
宮城県仙台市で2018年11月17・18日に行われた10周年記念公演。
設定は2018年版と同じだが、主な違いは
メイン出演者が5人なこと。
また各キャラが全員「ラスト行動」を事前に決めており、
5人全員がクリアしないと終了出来ないのも特徴。
ストーリーテラーは17日版は鈴村だが、鈴村が出演に回る18日版では
浅沼晋太郎が担当している。
- 11月17日 出演:蒼井翔太・浅沼晋太郎・梶裕貴・下野紘・寺島拓篤(ストーリーテラー:鈴村健一、彩-LIVE:辻本耕志・小山めぐみ)
- 11月18日 出演:岩田光央・小野賢章・櫻井孝宏・鈴村健一・森久保祥太郎(ストーリーテラー:浅沼晋太郎、彩-LIVE:辻本耕志・小山めぐみ)
AD-LIVE ZERO
10周年まで行った本シリーズのフォーマットを「ゼロ」に戻すというコンセプトで制作され、テーマは公演名と同じ「AD-LIVE ZERO」。
組み合わせ数・参加人数は前3年よりも減り5組9人となり、2019年9月(千葉・東京)・2020年1月(千葉での特別公演)と年を跨いで上演された。
浅沼が演出から外れ、代わりに森久保祥太郎が「クリエイティブプロデューサー」として参加。鈴村と共に本公演での「彩-LIVE」役を務めている。
「事前にある程度のストーリーラインを構築しておく」「全公演通しての基本設定が無い」「セットは白い部屋」なのは2017年版、「最後の行動クリアが本編終了条件」なのは2018年版と似ているが、
2年前と違い「全ての背景設定・ラスト行動・演出サイドの実行可能な演出を、開園2時間前の公募アドリブワード籤引きで決定する」というとんでもない無茶振り展開になっており、しかも出演者双方に「相手に秘密の『プライバシー』」が存在している。
平たく言うと3次元版シナリオクラフト。
このため公演時間はこれまでの「90分」から「60分」に短縮され、その間を埋めるように開始前に鈴村と森久保による事前公開可能設定の解説・本編終了後に出演者全員でのアフタートークが追加されている。
●千葉公演その1
●東京公演
●千葉公演その2
●特別公演(2020年1月18日)
AD-LIVE 2020
体験型イベント『リアル脱出ゲーム』の制作会社『SCRAP』とのコラボレーション企画であり、テーマは「脱出」。
このため全公演終了まで制作側からネタバレ禁止令(主に謎解きのギミック部分)が発令された。
舞台は「謎解きアトラクションが売りの豪華客船」で、乗客である【どうしても届けたい物がある人】と【どうしても会いたい人がいる人】が、命がけの脱出へと巻き込まれていくというもの。
配信や収録時間の限界から、謎解き作業時一定時間以上掛った場合、正解を促すため間接的に演出陣によるヒント音声が挿入されるようになっている。
だが最終問題のみノーヒントで挑戦し、不正解になった場合ほぼ問答無用で一人犠牲者が出るという恐ろしいギミックを搭載。
しかも回答者2人が両方とも正解しないと不正解判定となるため、「確実に生還出来る乗客は誰か←→死ぬ覚悟を決めた乗客は誰か」と「問題の答え」という2重の重い選択を出演者は選ばされることに…。
彩-LIVEは客船船長役と乗務員役として登場し、前半4組分は南大介と原彩弓・後半4組分は足立信彦と猪狩敦子が担当した。
本来は通常通り客を入れた公演が予定されていたが、新型コロナウィルスの感染拡大に伴いニコニコ生放送・PIA LIVE STREAM・U-NEXTでの無観客有料動画配信公演に変更(収録場所は不明だが、客席にはファンからのアドリブワードを掲示)。
公演内でもソーシャルディスタンスを保つためのちょっとした仕掛(キャストに接近すると電撃をくらう装置を装備させる等)や、中盤での換気タイム休憩と感染予防対策が実施された。
ちなみに宣伝のためか9月公演終了後、前半4組分の映像を編集したPVが公開されている。
●9月公演
●10月公演
●11月公演
AD-LIVE 2021
観客入り公演とライブビューイングが再開。テーマは「
IF」。
舞台は「あなたの夢をサポートする」会社『夢之助本舗』。本舗を訪れた出演者と本舗のマスコット「ユメノスケ」(CV:
鈴村健一)が紡ぐ物語を描く。
ギミックは「2部構成」で、1部では「
建前」をテーマに籤引きで決まったギミック・オチを通じて物語を演じ、2部では「
本音」として1部のIF世界を演じる。
●東京公演
●埼玉公演
- 畠中祐・八代拓
- 榎木淳弥・森久保祥太郎
- 彩-LIVE:足立信彦
●大阪公演
- 下野紘・前野智昭
- 蒼井翔太・安元洋貴
- 彩-LIVE:安田ユーシ(2016年のCキャスト経験者。90年代後半『進ぬ!電波少年』の企画「電波少年的超能力生活」「電波少年的地球防衛軍」に出演)
関連作品
MATSU-LIVE
初回放送:2017年1月22日(放送局:TOKYO MX・MBS・BS11等)
2015・17・18年版に出演した
津田健次郎が、自身未参加な2016年版の舞台裏に密着し、制作したメイキング番組。
『ドキュメンターテイメント AD-LIVE』ソフト版の
アニメイト限定特典としてDVD化された。
AD-LIVE TV
初回放送:2018年2月18日(放送局:TOKYO MX・MBS・BS11等) 出演者:
鈴村健一・梶裕貴・森久保祥太郎(途中から参加)
AD-LIVEをテーマにした単発番組。
2017年度の後
アニメイト本店で開催された「AD-LIVE展」会場を舞台に、鈴村と梶を新たな脅威(アドリブ劇)が襲う。
ドキュメンターテイメント AD-LIVE
公開日:2019年2月2日
監督・脚本:
津田健次郎
主演:
鈴村健一
津田健次郎が自ら撮影した2017年度メイキング映像を元に制作した「ドキュメンターテイメント」。
主題歌は鈴村の新曲(配信限定)『たのしいのうた』となっている。
制御不能朗読劇〜読むAD-LIVE〜
上演日:2020年6月6日
出演:
鈴村健一
新型コロナウィルスのパンデミックにより各種イベントの開催が大きく制限される中、東京の本多劇場にて無観客で行われた有料配信公演企画『本多劇場グループPRESENTS 『DISTANCE』』の一環として披露された一人朗読劇。
2014年版の設定を元にしているが、前半ではまともに朗読を行い、後半では同内容の台本の各種をその場で引いたアドリブワードに差し替えて行っている。
余談
出演者の中には、回を超えて過去公演のキャラや別公演の設定を再演する人が複数いる。
出演者はアドリブワードを入れるための「アドリブバッグ」(グッズ販売されている)をどんな姿でも携帯しているが、
それについてツッコミが入ることは一切ない(作中で普通の鞄としてものを入れておくことはあるが)。
『AD-LIVE ZERO』上演時には、ソフト版発売元アニプレックスとWright Flyer Live Entertainmentによる
バーチャルYouTuber「りんくろー」(鈴村と対談経験あり)が本作の宣伝と籤引きアドリブトーク動画を投稿していた。
2020年12月25日に、2021年発売予定の2020年版DVD・BDの第4巻(小野賢章・
木村良平編)から夜の部公演がカットされる事が発表され、同時に
アニメイト限定セット(特典DVD付属)の中止も決定した。
公式発表での未収録理由は「出演者が全身を黒く塗り黒い衣装で登場した事が、差別的表現をする意図は無かったとは言え誤解を招く可能性のある表現だったため(意訳)」で、
10月に発表された公演中PV時点で同公演の映像は未収録になっており、かつ制作側や小野・木村の公式Twitterに掲載されていた出演者の写真もや関係Twitterもまるごと削除されている。
また
アニメイト限定セットに関しては公式からの発売中止理由が語られていないものの、特典には夜公演後の出演者対談が収録されており、それが問題になった可能性がある。
…2020年度は公式サイドからストーリーやギミックに対する
ネタバレ規制が入っていたのだが、唯一の公開情報である出演者の写真から自主規制に至ったと考察すると皮肉な話である。
追記・修正お願いします
最終更新:2022年08月19日 17:43