2012-01-01から1年間の記事一覧
鮭とばとネギは焼く 大根をおろして出し汁で煮る 白菜を入れる 鮭とネギを入れる
セキュリティ関連をマカフィーに変えてみたら何度消してもデスクトップアイコンが復活するので検索して対応ページを見つけました まったく小さいことのようですがこちらとしてはデスクトップはできるだけ何も置かないようにしているので困りものです
ここのレシピを参考に味噌と砂糖は控えめにして作りましたが大変好評でした焼くのは長男がしたので半分は長男のお手柄です(生のピーマンが混ざってたりしましたが)汁はすましの豚汁にしました 具は豚の切り落としと大根人参メークイン白ねぎ薄揚げ 出汁は…
夏休み中の食費を計算したら一人一食あたり約二百円成 少し高いのですがいい節約法はないでしょうか?
PCで作業する時のBGMに図書館で借りたCDを聞こうと思ってDVDドライブに入れるとMedia Playerが起動したところまでは良かったんですがそのあと回転音がなんだかおかしいと思ってたら突然すごい破裂音がしてドライブが止まってしまいましたなんとかトレイを出…
特に何の突っ込みもない平和な記事が今日の朝日新聞に載ってました
自殺報道は話題性以外に社会の役に立つ意義は何もないと思っているのですがこのところまた自殺報道が続くのであらためて報道ガイドラインを読み直してみましたhttp://www.jpeds.or.jp/pdf/who_guideline.pdf 特定の場所(橋、断崖、高層ビル、線路など)は自…
調べてみると現在のバージョンではChromeでしか動作しないらしいです Chromiumのバージョンもしばらく上がっていないしどうもなりませんね
豚ミンチと焼きそば麺を炒めて野菜ミックスとシーフードミックスを入れて炒めてガラスープの素と塩で味付け
具は秋刀魚の缶詰ときゅうりと薄焼き卵とかにかま
コメントしたい方向けのブックマーク用地です 記事のまとめ:議論というのは他の意見を放棄させるための手段であってそれなら多数決でもなんでも話し合いよりももっと効率の良い決め方をするべき追記:BLOGSに転載されたのでそっちへコメントできますね!
興味があってOpenmeetingsというオープンソースのWeb会議ソフトウェアを調査してます 概要 オープンソースディレクトリサービスのOhlohで調べるとこういう結果 Project Summary Analyzed 1 day ago based on code collected 1 day ago. Openmeetings provide…
論理の力を育てるためにプログラミングはとても適していると思うのですが子供が長時間取り組める題材といえばやっぱりゲームでしょうということで夏休みでもあるし子供にゲームを作らせてみることにしました とはいえいまどきのWindowsプログラミングをいき…
ぜひとも見に行って「おおかみおとこなんてリアリティに欠ける」見たいな感想を書いてみたいとは思いつつ今週末も子守です
文字コードをUTF-8にしてファイルを保存すると先頭にBOMと呼ばれるコードが入ってLinuxのスクリプトが誤動作しましたとても有名な問題らしいですhttp://ja.wikipedia.org/wiki/UTF-8vimで開いて ":set nobomb" とコマンドを入力してから上書きすると消してく…
いつもお話が短いと文句があるので長いお話をしたら長すぎると泣かれてとても不条理な日曜の夜
ふと台所を見るとこのあいだ買ったばっかりの酢がほとんど空です 気温と酢の消費には強い関連がありますね
デスクトップPCは少し古いIntel G41 ExpressにCeleron430という構成でとても遅かったのですがゴールデンウィークに1万円ほど投資して少し強化しました CPUはDual-Core Celeronに グラフィックはnVidia GT430に それでまあハードウェアとWindowsの設定は簡単…
Skypeで画像の添付ファイルを送付して感染するウィルスが存在するという話ですがそもそも画像ファイルが感染するってどんなセキュリティホールかと思って少し調べると"ファイル名.jpg.scr"なんですねスマートフォンでも危険と書かれていましたがscrのような…
東京新聞の記事より 「平等」を「びょうどう」と正確に読める都内の小学五年生は60・4%で、16・9%は「へいとう」と間違えていた−。都教育庁が十二日に発表した都独自の学力テスト結果から、日常会話でよく使われる熟語でも文字と読み方が結び付いて…