Twitterクライアント『モバツイ』開発者であり、2012年11月に想創社(version2)を設立した有名エンジニア・えふしん氏が、変化の激しいネットベンチャーやWeb業界の中で生き残っていくエンジニアの特徴を独自の視点で分析
「新入社員だけど会社辞めたい」若手が3年後の転職を見据えて今からすべきこと【連載:えふしん】
藤川真一(えふしん)
FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボへ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社を設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後、想創社(version2)を設立しiPhoneアプリ『ShopCard.me』を開発。2014年8月1日からBASE(ベイス)株式会社のCTOに就任
新入社員として入社された方も、そろそろ1ヵ月が経とうとしています。Web上では、この時期になると、すでに会社を辞めてしまった話や、新入社員に辞められてしまったという話が風物詩のように聞こえてきます。
辞める理由はさまざまでしょうが、就職にせよ、結婚にせよ、人生の転機と言われるイベントにおいては、期待通りではないことの1つや2つは見えてくるものです。
問題は、自分はそれに適応可能か否か。よく「3年は我慢するべき」、「下積みを頑張れ」という話が出てきますが、人材を使い捨てすることで回っているブラックな構造に陥っている会社がある以上、こればかりは間違っても一般論で括ることはできません。
とはいえ、名を上げた起業家が若い時に、あえてブラックな会社で修行し、確固たる自信をつけたという伝説が語られるなど、考え方1つで、その環境を自分のキャリアに活かすことも可能なのだと思います。
もう我慢できない! 今すぐ会社をやめてしまいたいという人は残念ですが、もし2~3年は頑張ってみようかと思う人には、今の職場での経験を、いかに未来のキャリアに活かすかについての作戦を考えてみませんか!?
その考え方のヒントになるものを、主にWebまたは、ソフトウエアのエンジニアに向けて書いてみたいと思います。
転職時に今の働き方を武器にする3つのコツ
学生が社会人になって、最初に乗り越えなければならないことは、「頑張っても評価されるわけではない」ということです。
学生時代は、何だかんだと「努力賞」というのが存在していて、学位取得においてでさえ、努力賞で乗り切ってきた人も多数いるはずです。しかし、会社では結果がすべてです。どんなに頑張っても結果がついてこなければ、上司からは優しい言葉はかけてもらえるかもしれませんが、最終的には認められません。
結果を出している人は高い評価を得られます。評価されれば自信にもつながり、転職の面接でも高評価を得ることができるでしょう。良い転職をしたいのであれば、今ある環境でいかに成果を出すかを頑張りましょう。
大切なことは、社内の基準で上司にだけ評価されることではなく、世の中にアピール可能な基準であるかが大切です。つまり、仕事の機会を活用し、「面接官に自慢できることをしろ」ということです。
ソフトウエア開発では特にあることですが、その会社で使われている技術が10年先に、そのまま使えるかはかなり怪しいです。同じ名前の言語が残っていても、主流となっているフレームワークが違っていたり、言語そのものがアップグレードされていたりします。
特定のプログラミング言語が書けることを固有のスキルとしてとらえてしまうと、転職する際に、それまでの経験が足かせになってしまうことがあります。やはり、3年後の転職を考えると、仕事で使うプログラミング言語を超えて評価される軸を作れると、転職の選択肢が広がります。
もう少し具体的に言いますと、これは会社の新入社員研修でどういう技術を学ばせるかという話にもつながる話なのですが、C言語とJavaは学ぶべきだと思っています。
理由としては、まずC言語は、今のOSやプログラミング言語がCで書かれているから。JavaはHadoopやSolrなど重要なプラットフォームに活用されている言語なので、何だかんだと必要になるシーンがあるからです。
RubyやPHPなどは、現場に配属されてから十分キャッチアップできますし、会社側も、その時間は設けてほしいです。
(余談ですが、最近、大規模なWebサービスを提供する企業でJavaを採用しているところの話もちらほら聞き、結局そこか! と思う部分は否めません)
C言語に関しては、Cがバリバリ書けることが必ずしも重要なのではなく、C言語の面倒くさいところと、ポインタとアドレスを肌感覚で理解することが大切です。
大抵のプログラミング言語は、ポインタとアドレスが変数に反映されていることを意識できれば、実はC言語を使いやすくした応用例だと見ることもできます。
そして、Cで書かれた高級言語を使っていても、C言語のキモチが理解できるプログラミングができれば、それは必ず高いパフォーマンスを実現できるでしょう。
そういったところをしっかり理解できていれば、「すべてはC言語の手の平にある」と考えることもでき、技術のトレンドに踊らされにくくなります。転職の面接の際に、これまでの経験が、次の職場でも応用可能だということを判断してもらえるでしょう(まぁ、相手の会社の人材採用の切迫度にもよりますが)。
参考書籍として、すでに絶版になってしまった本ですが、『Java 謎+落とし穴 徹底解明』という本を紹介します。
Javaにはポインタはありませんが、ポインタも意識すべきということについて詳しく書かれた名著です。本書のアマゾンのレビューは賛否含めてすごく勉強になります。
最後に、将来独立するような人にも必要な、一番大切なスキルを紹介します。
どんなに高い技術を持っていても、この力が弱いがために、宝の持ち腐れになっている人は、世の中、割と多いようです。
それは、
「他人が期待していることを正しく理解するスキル」
です。そしてもう一つが、
「自分がやってほしいと思うことを正しく伝えるスキル」
です。
巷でちらほら聞く話で、仕様書を正しく読まない、または読めない人が、けっこう多いと聞きます。それこそ経験を積んでくると、イチ読んだだけで10理解した気分になって、あとは感覚でやってしまい、実は求められていたことと全然違っていたということもあります。それに、単純に人の言うことを聞けないというケースもあります。これは実務能力の話なので要注意です。
相手の期待に応えられないというのは、手戻りの原因になります。手戻りは、積もり積もってデスマにつながります。どんなに開発技術が進歩しても、この根本的な問題をカバーするのは、人間の力に委ねられます。
また、逆の立場として、相手が理解できる仕様書を書けなかったり、口頭でうまく伝えられなかったりするケースがあります。実はわたしもあまり自信がありません。相手が頭の良い人であれば、その人の空気読みの力に助けられていると思っているし、そうでもない場合は、多くの言葉と抽象的な表現を使いすぎて混乱に陥れている可能性があるのでは!? と自己分析しています。
なお、これが一番うまい人というのは、自分のやりたいことを伝えて、相手をワクワクさせるスキルを持っている人です。こういう人は、仕事でもプライベートでもモテます。
技術知識は職場によって身に付く・身に付かないがありますが、この力を養うのは、どんな現場でも可能です。
自分がダメだと思う職場であればあるほど、この力を鍛えることができます。3年後に転職しようと思えばこそ、積極的に今いる環境を活用したいところです。
転職という切り札を活かす
僕は新卒の会社で何年か経った後に、早いうちに一度は転職しておきたいと思いました。当時は、1つの会社しか知らないというのは、何かあった時に変化への適応力が弱くなるのではないか!? という漠然とした不安を持ったからです。
4年半在籍していた会社を辞める時に、会社の人に「後から、この会社の良いところも、悪いところも気が付くようになるよ」と言われました。そして、後から気がついたのは、その会社の良いところばかりでした。
やっぱり歴史のある会社はしっかりしていたし、給料も安くない、ということに後から気が付きました。
今は主観的にしか見えてない価値が、後から経験を積んだり、客観的になってみると実は良いものに見えてきたりします。今、会社の何かが違うと思っても、少し待てと言いたい人たちは、そういうことを経験してきたからでしょう。
転職が特別なことではなくなっている今だからこそ、転職をいつでも選択可能なカードとして意識し、少しでも自分の市場価値を意識しておくのは大切なことではないでしょうか。その上で、今の仕事を、会社のためだけではなく、自分のために前向きに楽しめたら理想だと思います。
それができた先の転職であれば、次のキャリアにおいても充実した仕事が待っていることでしょう。
【この記事の執筆者】
藤川真一(えふしん)
BASE株式会社 取締役CTO
FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボへ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、07年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。10年、想創社を設立し、12年4月まで代表取締役社長を務める。その後、想創社(version2)を設立しiPhoneアプリ『ShopCard.me』を開発。14年8月からBASE株式会社のCTOに就任。2017年9月に慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科博士課程を単位取得満期退学、2018年1月博士(メディアデザイン学)取得、同学科研究員
Twitter:@fshin2000
■バックナンバー>>連載:えふしんのWebサービスサバイバル術
RELATED関連記事
RANKING人気記事ランキング
NEW!
ドワンゴ川上量生は“人と競う”を避けてきた?「20代エンジニアは、自分が無双できる会社を選んだもん勝ち」
縦割り排除、役職者を半分に…激動の2年で「全く違う会社に生まれ変わった」日本初のエンジニア採用の裏にあった悲願
ITエンジニア転職2025予測!事業貢献しないならSESに行くべき?二者択一が迫られる一年に
ひろゆきが今20代なら「部下を悪者にする上司がいる会社は選ばない」
AWS認定資格10種類を一覧で解説! 難易度や費用、おすすめの学習方法も
JOB BOARD編集部オススメ求人特集
タグ