「Suicaエリア」2027年春すべて統合へ 改札タッチ廃止や後払いも視野 4年後は“サブスク乗車”も!? 今後Suicaが超進化

JR東日本が、今後10年間の「Suica」の新機能構想を発表しました。

「ご当地Suica(仮称)」も計画

 JR東日本は2024年12月10日、「Suica」の機能を順次進化させることで、従来の「移動のデバイス」を超えて「生活のデバイス」に変えていく構想を発表しました。

Large 20241210 01

拡大画像

JR東日本は、自動改札機にSuicaをタッチせずに通過できる「ウォークスルー改札」の実現を目指す(画像:写真AC)。

 これまで各Suicaの情報はカードや端末で管理されてきましたが、今後、センターサーバー化を進めます。これにより記憶容量が増え、Suicaでできることが大幅に増えます。

 具体的には、例えばSuicaは少額決済を想定して2万円までしかチャージ(入金)できませんが、2026年秋頃には、モバイルSuicaアプリを大幅にリニューアルし、コード決済で2万円を超える買い物に対応。また、ユーザー間の送金やクーポンなどの機能も追加されます。

 2027年春頃には、首都圏(長野含む)、仙台、新潟、盛岡、青森、秋田のSuicaエリアを統合し、例えば、上野~仙台間を常磐線を経由してSuicaで移動することが可能になるといいます。

 また、Suica未導入エリアでも、モバイルSuicaアプリの「スマホ定期券(仮称)」が、画面を見せることで利用できるように。さらに将来は、位置情報などを活用し、JR東日本全線でSuicaを使えるようにします。

 2028年度には、新リリースの「Suicaアプリ(仮称)」で、センターサーバー管理型の鉄道チケットの提供が始まります。

 例えば、毎月3000円で、自宅最寄りの大宮駅からどの駅でも運賃が50%割引となるサブスク商品(割引上限あり)、記念日や買い物により配信される鉄道クーポンなど、従来の通常の乗車や定期券の枠を超えたサービスが登場します。

 このほか、具体的なスケジュールは示されていませんが、今後10年間で、タッチせずに改札を通過できる「ウォークスルー改札」や、前出の「位置情報などを活用した改札」の実現を目指します。

 また、将来的に、ユーザーのクレジットカードや銀行口座と紐付けることで、事前チャージがいらない後払いの実現も目指します。

 地域に根差した「ご当地Suica(仮称)」の構想もあります。このサービスは「Suicaアプリ(仮称)」をベースとし、マイナンバーカードとの連携により、地域内の生活コンテンツ、サービス(地域割引商品、デマンドバスなど)、商品券や給付金の受け取りや行政サービスの利用を実現します。

【了】

【超進化】今後の「Suica」の機能を見る(イラスト)

最新記事

コメント

iiq_pixel