TokyoVim#13 に行ってきた。
今回の参加者は10名と結構多め。いいですね。
今回、と言うか最近は毎回なのだけど、自宅にあるサーバに接続してそこで作業している。ここが開発の母艦になっているので、ここで直接作業すると後で作業結果を反映する必要がないのでラクチン。
で、到着して早速繋ごうとしたわけです。
「接続がタイムアウトしました」
…!?
家を出る直前まで Vim をいじっていたのでサーバが落ちてる可能性は極めて低い。原因はすぐに思い当たった。
…DNS が、更新されてない…orz
丁度前日に自宅のブレーカーが落ちる事件があって、その時に自宅の IP アドレスが更新されていた模様。しかも DNS 自動更新スクリプトを cron に仕込んでいたのだけど、バグっててちゃんと動いてなかった…。
諦めてその場でできる作業をしようかとも思ったけど、やっぱりやり途中の作業をやりたかったので、会が始まる前に抜けて家の人に IP アドレスを聞き出すなどすることに。
電話越しに修羅場を繰り広げている @thinca さんを含めて会場に9名 #TokyoVim
2013-03-16 13:17:20 via web
家に詳しい人いなかったので電話越しでの作業で時間食ってしまい、結果的に遅刻のような感じになってしまった。さーせんでした。
で、作業を開始してしばらくして、早くも行き詰まってきたので、ちょっと別件を片付けることに。
と言うわけでポーンと3件ほど順番に Pull Req を投下。
Improve help by thinca · Pull Request #4 · kana/vim-submode · GitHub
Reduce {lhs} keys length by thinca · Pull Request #5 · kana/vim-submode · GitHub
Add g:submode_leave_with_key option by thinca · Pull Request #6 · kana/vim-submode · GitHub
うち2件を取り込んでもらえました。ありがとうございます!
ただ、取り込みに際してコードの修正やらテストの追加やらも一緒にやってもらえたので、以下のような事態に…。
ところで @thinca=サンによるプルリクエスト妨害のせいで本題の作業が全然進んでない #TokyoVim
2013-03-16 16:42:16 via web
なんかすいませんでした。
また、@modsound さんから Vim ステッカーが配布されました!
これは便利。
で、全体的になんだけど、10人もいたのに今回もみんなもくもくしすぎて静かだったよ!なんと言うか、いつにも増して静かだったのではないだろうか…。前半はともかく、後半はもっと何か交流的な要素が入るといいなぁ。
最後に行きたい人達だけで懇親会に行った。みんな本会ではあまりしゃべらなかった感じだけど、懇親会にはほぼみんな参加な感じだった。Vimmer 不思議ですね。
ちなみに懇親会でもみんなしゃべらない感じで、私とか Shougo さんががんばってしゃべってました。私普段はあんまり自分からしゃべるキャラじゃないんだけど、お葬式するわけにも行かないしちょっとだけ頑張った。てかみんなもっとしゃべってもいいんだよ!
と言うわけで、今回の懇親会の参加者のみなさんが Vim Advent Calendar に参加するなどすればもう少し伸びそうなので、その辺りと次回の TokyoVim の開催をとても楽しみにしています!