2004-05-01から1ヶ月間の記事一覧
http://www.generative.info/works/p5/rmtype2/ コードでヴィジュアルな表現を(要Java)。 via 私信
http://www.ruby-lang.org/announce-ja.txt 最近、国内のオープンソース開発サイトがクラックされることが多いようです。 なまず http://www.namazu.org/announce-ja.txt もじら組 http://www.mozilla.gr.jp/forums/cbbs.cgi?mode=al2&namber=9048&rev=&no=0…
http://qwik.jp/ メールだけでメーリングリストやWebサイトを作成するツール+サービス。
http://citeseer.ist.psu.edu/587243.html 高速な文字列の実装方法。Immutableなリーフを持った2分木を使う。 via http://www.kmonos.net/wlog/39.php#_1841040529
http://wiki.flatz.jp/ 名前空間をサポートしたWikiとのこと。 via にじむさん
http://d.hatena.ne.jp/KATIE/ 最年少(2歳)のWeb日記。 via http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/index.htm
http://blog.livedoor.com/0526.html livedoorでは、ブログの検索にbulkfeedsのシステムを利用、という話題。これは強力、かも。 via http://blog.bulknews.net/mt/archives/001002.html
http://www.tdiary.org/20040524.html はてなダイアリーのテーマをtDiaryのリリースにバンドルという話題。tDiaryの作者、たださんが「秘蔵作品を持ってる人があれば、いまのうちにゼヒ」と書いているので、テーマを自作している人はtDiary-themeメーリング…
http://knowledge.yahoo.co.jp/ 要するに、Yahoo!版の「はてな」ですね。
http://artifact-jp.com/mt/archives/200405/mtexceptchoice.html MTから他のツールへ乗り換えようとしている方への情報。ソフトウェアのライセンスって、想像以上に大きな流れを左右するものかもしれませんね。
http://artifact-jp.com/mt/archives/200405/tbevaluation.html 自分の記事にたいした内容がないのに、アクセス数が多いサイトにTrackBackを送ってしまうと自分の評価をさげてしまう危険性がありますよ、という話。
http://homepage.mac.com/masam/macademia200405/ HyperCard, QuickDrawなどの開発者、ビル・アトキンソンさんは現在写真家。ユーザインタフェースの開発のようすなど、貴重な情報も。 via http://www.hirax.net/diaryweb/2004/05/23.html#200405234
http://www.entis.jp/doc/japanese/ via http://www.hyuki.com/kakera/20040520084819.html
http://g.hatena.ne.jp/ グループ単位にキーワードを決めたり、そのグループ内で日記を書いたりと「工夫次第で」面白そうなことができそう。なのだが、自分のはてなダイアリーと個別に そのグループ内で日記を書くというのはなかなか大変そう。うまくそこが…
http://slashdot.jp/articles/04/05/18/0459253.shtml?topic=31
http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20040515 高木さんの日記。いわゆる「ウイルス製造罪」に関連した話題。ウイルスを定義し「それを作ってはいけない」とするのではなく、「他人をだます目的」のプログラムを作ってはいけないという定め方。
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/bmm/books/yukiwiki.html 『Wiki Way』翻訳者のyomoyomoさんによる書評。『結城浩のWiki入門』の内容紹介にとどまらず、この本に欠けているものを補うテキストになっている。
http://shibuya.pm.org/blosxom/techtalks/bkcon_reviews.html 今日見てみたら「レビュー・レポートリンク」が続々集まっていたので再紹介。結城は参加していないんですが、「にやにや感」が伝わってきて楽しいですね。特に興味深く読んだのは、ふじさわさん…
http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20040516#p1 高木さんのWinnyに対する考え方。この文章を読んでいろいろ思った。いったんネットワークに「放流」したデータを「削除」するのは困難、という話題はインターネットのあちこちで顔を出す。誰でも削除可能…
http://search.cpan.org/%7Ekyled/ObjectivePerl-0.02/ObjectivePerl.pm Objective-C風文法でPerlを動かす。大野裕さんから「なんとなくおもしろそう」というご連絡をいただきました。 via post
http://www.glocom.ac.jp/project/chijo/2004_05/2004_05_02.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/14/news015.html ワームDabberは、別のワームSasserが持っている脆弱性を利用して拡散するという話。
http://namazu.org/%7Esatoru/diary/20040514.html#p01 教祖(?)高林氏の「バッドノウハウ講座」。2004年5月14日、Shibuya Perl Mongersにより開催されたバッドノウハウカンファレンス2004の基調講演。 http://shibuya.pm.org/blosxom/techtalks/bkcon.html …
http://www.donzoko.net/cgi/fswiki_xmlrpc/ via おれカネゴンさんち
http://www.google.com/googleblog/
http://www.vischeck.com/vischeck/vischeckURL.php 色の違いをうまく見分けられない人に、自分のWebサイトがどのように見えるかチェックするためのページ(らしい)。 via http://zousan.cocolog-nifty.com/blog/2004/02/post_1.html
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/security/content/2004.05.12.html via http://slashdot.jp/security/04/05/15/0034208.shtml?topic=92
http://simon.incutio.com/archive/2004/05/11/approved Google.com自身のリダイレクトを使うことで、Google.comのPageRankを上げようとするコメントスパマーを出し抜く、という話。コメントした相手のURLを、Google.comのリダイレクタ経由でリンクしてやる…
http://www.sixapart.com/corner/archives/2004/05/movable_type_de.shtml MT 3.0はDeveloper Editionを除いてすべて有償。Developer Editionは無料だが、サポートはなく、商用に使えず、No more than one author and three weblogsという制限つき。Movable …
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/040514/j_j-jxta2.html JXTAはP2Pのネットワークを構築するための、オープンソース開発基盤。先日からのWinnyの報道を見ていて、ちょうど「そういえばJXTAってどうなってるんだっけ?」と思い出したところだっ…