2023年07月18日
掲載が滞っていてゴメンなさい
paper shop Teepee (ティピー)のブログを
ご覧いただきありがとうございます
宜しかったら、
下記のサイトをご覧いただけると嬉しいデス。
お手数をお掛けして大変申し訳ございません。
お教室の情報など随時掲載しておりますので、
どうぞ宜しくお願いいたします♬
ホームページ
http://kamisenmonten.jp
フェイスブック
https://www.facebook.com/papershopteepee
インスタグラム
https://www.instagram.com/paper_teepee

Posted by てぃぴー店長
at 09:57
2020年09月17日
紙製マスクケース de お店のイメージUP☆
9月に入り、風が秋を運んで来るのを感じます

まだ続いているコロナ禍。一刻も早い終息を願うばかりの毎日です。
マスクや消毒が欠かせない生活になっていますが、
店内でどうしてもマスクを外さなくてはならないこともありますよね〜。
食事の時、歯医者さんに行った時、美容院に行った時などなど。
そんな時、お店からお客様へ、簡単な紙製マスクケースをお渡しするのはいかがでしょうか☆
外したマスクをそのままテーブルに置いたり鞄に入れるのではなく、マスクケースに入れれば安心!!
特に女性は、外したマスクにファンデーションが付いてしまうことも・・
マスクケースをいただけたら嬉しいし、お店の宣伝、イメージUPにもなりますね♪♪♪


①シンプルな白無地 500枚 12,500円 1000枚 20,000円
②〜⑥ デザイン 500枚 17,500円 1000枚 30,000円
⑦⑧キラキラ箔押し 500枚 20,000円 1000枚 35,000円
*いずれも税抜き価格
+5000円(税抜)で、1色印刷追加。お店の名前などが入れられます!!
100枚/束でお渡しいたしますが、個包装をご希望の方は、OPP袋+折り方説明書 500枚 +5,000円(税抜)
その他、既成のデザインにお店の名前を入れることも可能です。
また、店舗では、1枚or2枚入での販売もございます。
では、実際にお作りいただいたお客様のマスクケースをご紹介しますね☆☆☆
<美容院:Vivant様 HP : https://www.vivant-hair.com/>
白無地に黒1色印刷 500枚 12,500円+5,000円(税抜)
私が20年以上通っている美容院さんです。技術はもちろん! とても居心地の良い空間に癒されます♪
マスクケースには、店内の様子を印刷。黒の濃淡で表現しているので1色印刷となります。

<料理 樹(たつき)様 HP:ryouritatsuki-shizuoka.com
白無地に2色印刷 500枚 12,500円+13,500円(税抜)
どなたに紹介しても絶賛の料理屋さん♪ 季節の食材を、味はもちろん! 目でも楽しませてくれますよ。
素敵な店内の壁紙をマスクケースにデザインしました。


2020年04月19日
オリジナルの御朱印帳を作りませんか☆
COVID-19の一刻も早い終息を祈ります。
そして、毎日戦い続けている医療従事者の皆様には心から感謝申し上げます。
Teepeeは今のところ通常通り、マスクに消毒アルコール、そして窓を開けながら営業しております

今はみんなで3密を避ける、「Stay Home」
そんな時だからこそ、楽しくチャレンジしていただけるペーパークラフトをご紹介していきたいと思います。


まずは「手作り御朱印帳キット」のご紹介

終息したら思い切り出掛けたい! その日のために、オリジナルの御朱印帳を作ってみませんか?
何処にいこうか想いを巡らせながら作れば、きっとワクワク楽しい気持ちになりますよ〜

輸入紙「イタリアンペーパー」で作る表紙もとっても素敵!!
イラスト入りの説明書も分かりやすいです。
「すろ〜かる4月号 静岡御朱印の旅」にも掲載していただきました



おまけに、本日の富士山

自然は何にも変わっていないんですけどねえ・・・


2020年01月26日
「クラフトパンチ de カード教室」のお知らせ☆

1月25日に旧暦の元旦(春節)を迎え、春が少しずつ近づいてきますね

といっても、今年は、なんと暖かな冬だこと!!
あまりの大雪も大変だと思いますが、ここまで降らないと、雪解け水が少なくなりそうで心配ですねえ

さて、毎月第一火曜日に開催している「クラフトパンチ de カード教室」のお知らせです。
2月のお教室は、まさに「春」の始まり2月4日の春分の日。
今回は「ひなまつりのカード」を作ります

豪華な段飾りの雛人形がポップアップカードになりますよ。
飾って楽しむだけでなく、折り畳んでプレゼントとして郵送もできます。
複雑で大変そうに見えますが、型抜きパンチを使うので、どなたでもお気軽にご参加いただけます。
ご一緒にポップアップカード作りを楽しみませんか!!
残席2名です。ご希望の方はお早めにご連絡くださいませ。
* * * * * * *
日 時:2月4日(火) 10:00〜12:30
講 師:カール公認インストラクター 水沼 陽子先生
会 費:講習費 2500円( 継続参加の方は講習費2000円)
材料費 1300円(封筒付き)*作品2セット分の材料。1セットは教室で作ります。
定 員:残席2名 *お電話にてお確かめください。
持ち物:カッティングボード、カッター、目打ち、
筆記用具、ハサミ、ピンセット
定規(30cmあった方が作業がしやすいです)
ボンド(先の細いタイプが使いやすいです。*Teepeeでも販売しております。)
☆継続参加をご希望の方は・・・
・ハサミと定規のみ先生指定のものをご購入いただきます。
・カールのパンチの割引がございます。
・初回は講習費のみ2回分(2000円x2)をいただきます。
2回目からは毎回次回お教室の講習費をいただいております。
お申込みは、paper shop Teepee(ティピー)

ご参加お待ちしております

2020年01月18日
水引教室3回講座 2020年2月4日(火)3月3日(火)4月7日(火)
日本の精神文化を象徴する「おもてなしの心」
そのひとつとして、進物を清浄の和紙で包み上げ、水引で結んで熨斗を添える作法があります。
水は不浄を清めることから、清らかな品を贈る意味を込めていると伝えられています。
またわが国では、古来から「結び」には魂が宿り、邪気を払うと信じられていました。
最近では、可愛いアクセサリーを作るなど、水引の魅力が見直されてきていますね

そこで、皆様からのリクエストにお応えし、2020年に全3回講座を企画いたしました。
水引の基本の結びを覚えると、様々な結びにアレンジすることができます

是非、この機会に「水引」の世界に触れてみませんか?
水引伝承のお話を聞きながら、結びを学びましょう。
水引で小物やアクセサリーも作ります。


第1回 2月4日(火)14:00〜16:00 あわじ結び、菜の花結び
*栞やナプキンリングを作ります。
第2回 3月3日(火)14:00〜16:00 梅結び
*菜の花結びも添えて、小さな花束を作ります。
第3回 4月7日(火)14:00〜16:00 玉結び
*イヤリングを作ります。





* * * * *
日 時 : 2月4日(火)14:00〜16:00
3月3日(火)14:00〜16:00
4月7日(火)14:00〜16:00
講 師 : 新日本作法会・日本こども作法会 水沼 陽子先生
会 費 : (全3回)講習費 7500円 材料費別(300円〜500円程)
定 員 : 8名
持ち物 : ハサミ、ラジオペンチ
締め切り: 2020年2月2日(日)
*講習費・材料費は2月2日(日)までに振込または店頭にてお支払いください。
2月2日(日)以降のキャンセルの場合、講習費等の返却は致し兼ねます。
*第1回目は、基本の「あわじ結び」を学びます。2回目3回目の講座に必要な結びですので
第1回目は必ず参加していただくようお願いいたします。
お申し込みは・・・paper shop Teepee(ティピー) TEL 054-659-5252
ご参加お待ちしております♪
◎水引とは・・・和紙を紙縒り(こより)状にし、糊を引いて作られます。
進物を清浄の和紙で包み上げ、水引で結んで熨斗を添える作法は、
室町時代に盛んになりました。
「水引」の名は、水糊を引くことに由来するという説も。
水は不浄を清めることから、清らかな品を贈る意味を込めていると伝えられ、
「もてなしのこころ」という日本独自の精神文化を象徴するものといえます。
またわが国では、古来から「結び」には魂が宿り、邪気を払うと信じられていました。
そのため「水引」は現代でも慶事や弔事には欠かせない習慣として、私達の生活に根付いているのです。
大正時代に入ってからは、立体的な細工も生まれました。
2020年01月12日
【駿河東海道おんぱく2020】:「紙の魅力再発見!世界に一つだけのお茶箱」体験教室☆
【駿河東海道おんぱく2020】のお知らせ

2月1日から3月1日まで、駿河東海道おんぱく2020(温故知新 博覧会)が開催されます。
静岡市内全体を会場に見立て、様々な「体験交流プログラム」が行われるイベントです。
paper shop Teepeeでも、体験プログラムを期間内に4回企画いたしました

【紙の魅力再発見! 世界に一つだけのお茶箱体験教室】
静岡産の杉材を使い、内側に亜鉛板を貼ってつくられるお茶箱。
静岡市では1軒だけとなった市川製箱業さんのお茶箱にTeepeeで選ぶお好きな紙を貼って、
オリジナルの小箱をつくりませんか。
写真の作品はイタリアンペーパー、皮革風クロス紙を貼って制作。
茶箱は防湿性・防虫性に優れているから、食品だけでなくアクセサリーなどの保管にも適しています。
身近にお気に入り小箱があったら、毎日の生活も楽しくなるはず

*駿河東海道おんぱく2020(温故知新 博覧会)

にも掲載されております。
こちらからの受付でもお待ちしております!
↓
https://womo.jp/feature/tokaido-onpaku
* * * * *
開催日: 2月8日(土)、2月21日(金)、2月26日(水)、2月29日(土)
時 間: 9:00〜12:30
講 師: 服部ますみ先生
カルトナージュ講師(AtelierMERCOEUR 主宰 表参道・アトリエパピエ75 認定講師)
講習費: 3900円(茶箱+内側ブレード+底台紙付き)
+紙代:イタリアンペーパー、スキバルテックス(300円〜800円程度)
*希望の方は、外側のブレード、タッセル(各100円)
定 員:5名(催行最小人数1名)
持ち物:カッター、定規、シャープペン、手拭き(乾・濡)
お持ちの方は、カッターボード、へら、平筆
作 品:お茶箱にお気に入りの紙を貼って小箱を作ろう!!
☆ご予約の締め切りは、開催日2日前までにお申込みください。
☆講習費は、当日支払いでも構いません。
お申し込みは・・・paper shop Teepee(ティピー)

ご参加お待ちしております

2020年01月01日
謹賀新年

あけましておめでとうございます

新年は、1月6日(月)より営業いたします。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします


paper shop Teepee(ティピー) スタッフ一同
2019年12月05日
12月7日(土)8日(日)は「クリスマスフェスタ☆」です!!
12月の声を聞くと、クリスマスとお正月が近づいていることを感じマスね〜

さて、クリスマスといえば、恒例になりました「クリスマスフェスタ

今年もTeepeeは「クリスマスフェスタ


日時:12月7日(土)9:00〜17:00
8日(日)9:00〜17:00
場所:ツインメッセ静岡
北館(魅力あふれる模型の世界を体験)
南館(楽しさ満載の手作りホビーが大集合)
模型から手作りホビーまで、老若男女、みんなで楽しめるお祭りです

paper shop Teepee(ティピー)のブースは、南館032(メインの通り沿いです)
手作り商品の販売やミニカード作り体験もございます。
是非、遊びに来てくださいね

また、今年は店舗の方も営業しております。
店舗でも、お待ちしております〜





2019年11月10日
水引教室「お正月飾り」
11月に入り、冷たい風にシャキッと心が引き締まる季節になりました。
もうすぐ街の木々も色づき始めますね

12月3日(火)「水引で作るお正月飾り」 の教室を開催いたします。
2020年のお正月を手作りのお飾りで迎えてみませんか?
真ん中にはおめでたい「松・竹・梅」
この結びを覚えると、贈り物のワンポイント飾りなど大活躍しますよ



日 時 : 12月 3日(火) 14:00〜17:30
講 師 : 新日本作法会・日本こども作法会 水沼 陽子先生
会 費 : 講習費 3000円 材料費 1500円(黒台紙付き)
定 員 : 8名
持ち物 : ハサミ、ラジオペンチ
締め切り: 12月1日(日)
*講習費・材料費は12月1日(日)までに振込または店頭にてお支払いください。
*12月1日(日)以降のキャンセルの場合、講習費等の返却は致し兼ねます。
材料のセットはお渡し致します。(保管期間:3ヶ月)
*教室が催行されなかった場合は 全額返金致します。
お申し込みは・・・paper shop Teepee(ティピー)

ご参加お待ちしております

◎水引とは・・・和紙を紙縒り(こより)状にし、糊を引いて作られます。
進物に白紙をかけ、水引で結んで熨斗をつける作法は、室町時代に盛んになりました。
「水引」の名は、水糊を引くことに由来するという説も。
水は不浄を清めることから、清らかな品を贈る意味を込めていると伝えられ、「もてなしのこころ」という日本独自の精神文化を象徴するものといえます。
またわが国では、古来から「結び」には魂が宿り、邪気を払うと信じられていました。
そのため「水引」は現代でも慶事や弔事には欠かせない習慣として、私達の生活に根付いているのです。大正時代に入ってからは、立体的な細工も生まれました。
2019年10月09日
ローズウインドウ教室のお知らせ☆
みなさん、「ローズウインドウ」というクラフトをご存知でしょうか?
「ローズウインドウ」とは、教会を美しく飾る円形のステンドグラス「薔薇窓」を紙で再現したものです

窓辺に飾って光に透ける様子は、まるで本物のステンドグラスのようです。
みなさんも、お好みの色の「ローズウインドウ」を飾ってみませんか?
【ローズウインドウ体験教室】は、毎月1回開催しております。
11月のお教室の詳細は、以下ご確認くださいませ


【ローズウインドウ体験教室】のお知らせ
講 師:れおん 松井陽子先生(光のアートonde~認定講師)
日 時:11月12日(火)
10:00〜12:00(作業内容によって終了時刻は前後致します)
講習費:500円
材料費:1500円(背景をフィルムにする場合は+500円)
作 品:『雅爛(がらん)』
20色以上の中からお好きな色合いで制作できます。
持ち物:手ぶらで気軽にご参加ください
(道具はご用意してあります)
お申込み締切日:11月5日(火)午前まで
定員:6名(定員になり次第締切らせていただきます)
*講習費と材料費は、11月5日(火)までに振込または店頭にてお支払いください。
*11月5日(火)以降のキャンセルの場合、講習費等の返却は致しかねます。
*11月5日(火)以降のお申込みは、店頭にてお願いいたします。



2019年09月29日
静岡新聞で宣伝していただきました☆
あと2日で10月

いよいよ消費税も10%かあ・・という不安を覆すように、昨日は、日本中が狂喜乱舞しましたねえ


静岡のエコパスタジアムで行われた「ラグビーワールドカップ 日本対アイルランド」
見事な勝利でした

この期間には、初めて日本の国にやって来てくれた外国の方達も多いのかな。
きっと日本の国を好きになってくれるはず

Teepeeにも新しいお客様が来店してくださっています。
9月26日の静岡新聞朝刊を見てくださったお客様。

静岡県東部西部の皆様には、9月11日12日の静岡新聞に掲載されました☆
初めてお店に足を運んでくださったお客様も、いつも足を運んでくださるお客様も
ありがとうございます

これからも どうぞ宜しくお願いいたします

2019年08月25日
カルトナージュ教室のお知らせ
そろそろ楽しかった夏休みも終わりですね


今日は宿題のラストスパート!?
朝晩は少し過ごしやすくなり、秋の気配が感じられるようになりました。
さて、今年の芸術の秋、カルトナージュを楽しんでみませんか?
カルトナージュ教室 「リボントレイ」 10月6日(日) 10:00〜12:30


*内側の布の柄は、でる部分が異なりますので、ご了承ください。
今回の作品は、4隅をリボンで縛るとトレイの形になる 「リボントレイ」

お客様のリクエストにより実現いたしました

厚紙に布を貼って作ります。
外側の布は、ローラアシュレイのストライプ柄。
内側の布は、上記写真の2種類の中からお選びいただけます。(お申し込みの時にご指定ください)
左(上)リバティのモリス柄(赤い花柄)
右(下)ジュイ柄
定員は5名です。
定員になりしだい締め切りとなりますので、興味のある方は、お早めにお申込みくださいませ。
詳細は以下をご覧ください。
* * * * * *
日 時:10月6日(日) 10:00〜12:30
講 師:服部ますみ先生(AtelierMERCOEUR 主宰 表参道・アトリエパピエ75 認定講師)
講習費:3300円(材料費込み)
*お教室参加の方は、厚紙のみのセット 780円をご購入いただけます。
お好きな布を貼って「もっと作りたい!!」という方は是非☆
締切日までにお申込みいただけると、当日確実にお渡しすることができますよ♪
定 員:5名
締 切:9月28日(日)
持ち物:カッター、カッターボード、はさみ、定規、筆記用具(シャープペン)
へら(裁縫用のものでも良いです)、木工用ボンド、目打ち、濡れ手拭き
ジャムなどの蓋付きの容器→ボンドを入れます
古い小冊子(A4判くらい)→糊付け用に使います
古いハンカチ→厚紙に紙を貼る時に糊を均等に伸ばすために上からこすります。
*刷毛と筆・糊付けした紙を挟んでおくクリップは先生が貸してくださいますが、
お持ちの方はご持参ください。
*講習費と材料費は、各講座開催日の1週間前までに振込み又は店頭にてお支払いください。
下記の「お申込み締切日」以降のキャンセルの場合、講習費等の返却は致しかねますが、
材料のセットとレシピはお渡し致します。(保管期間3ヶ月)
お申込み、お問い合わせは電話またはメールにて

メール:[email protected]
ご参加 お待ちしております

2019年07月22日
令和の紙あります!!!
令和になって3ヶ月が経とうとしております。
そろそろ、夏休みですね

今年は、なかなかセミ君達が鳴き始めないなあと思っていましたが、
ようやく2〜3日前にシャンシャンという声を聞きました♪
一安心デス

さて、ご無沙汰してしまいました「Teepeeブログ」の令和最初の記事は、やはりこれでしょうか・・・
「令和の紙あります!!! 」


4月1日、日本国民がみんな固唾をのんで見守るなか、菅官房長官が掲げた新元号「令和」
この「令和」の文字を書いた和紙が「奉書紙 舞鶴」という紙なのだそうですよ

Teepeeにてご購入いただけます。
「奉書紙 舞鶴(無サイズ)白 530mm x 394mm 1枚60円(税抜き)」
舞鶴を漉いている会社の社長様からお聞きしました。
新元号発表前には、厚さの違う何種類かの「奉書紙 舞鶴」を送ったのだとか。
実際には、どこの和紙メーカーの紙を使ったという公表はなかったのですが・・・社長様の言葉を信じます

ちなみに(無サイズ)とは、サイズ剤=滲み防止 の薬品を加えていないということです。
サイジングして、インキで文字を書いたり印刷する時に、文字や絵柄が滲まないようにするのです。
Teepeeに置いている「奉書紙 舞鶴」は、無サイズ。
サイジングしていないので、和紙の長い繊維の特長で、墨で文字を書くと墨汁が少々滲む。
でも、その自然さが和紙独特の味でもあります

そうそう、「令和」に入ってから誕生されたお子様の命名の紙が欲しいと来店されたお客様が、
この令和の紙を購入してくださいました

2019年04月21日
平成31年4月 〜 令和元年5月 営業日のご案内☆
「平成」もあと10日となりました。
新しい年「令和」も 紙の温もりを感じながら、紙とともに暮らしを楽しみましょう

GW:4月29日(月)〜5月2日(木)はお休みさせていただきます。
5月 3日(金)〜5月6日(月)は営業しております


2019年04月21日
カルトナージュ教室「がま口BOX」
ご好評につき、カルトナージュ教室「がま口 BOX」を再度開催いたします

ですが・・ゴメンナサイ、
こちらの教室は、前回同様、カルトナージュ経験者の方対象のお教室となります。
*これからカルトナージュを始めたい方は・・・
「体験コース」と3つの作品をご用意いたしました。
詳しくは http://teepee.eshizuoka.jp/e1890803.html をご覧ください。
日程は随時ご相談くださいませ☆
「がま口BOX」は、幅21cm x 10cm x 深さ8cm と たっぷりの収納箱。
がま口での開閉は便利で可愛いですね♪
口の部分は、金と銀の2色から選べます。
フタの外側には、艶があって高級感のある輸入の布ベルベットを、
本体外側は皮革風のクロス紙(スキバルテックス)を使用します。
*フタ内側の布は、写真とは異なります。幾つかの柄から当日に選んでいただきます。
日 時:5月27日(月) 10:00〜12:30
講 師:服部ますみ先生(AtelierMERCOEUR 主宰 表参道・アトリエパピエ75 認定講師)
講習費:4800円(材料費込み) *金色の金具の場合は4900円
定 員:7名
締 切:5月20日(月)
* * * * * *
持ち物:カッター、カッターボード、はさみ、定規、筆記用具(シャープペン)
へら(裁縫用のものでも良いです)、木工用ボンド、目打ち、濡れ手拭き
ジャムなどの蓋付きの容器→ボンドを入れます
古い小冊子(A4判くらい)→糊付け用に使います
古いハンカチ→厚紙に紙を貼る時に糊を均等に伸ばすために上からこすります。
*刷毛と筆・糊付けした紙を挟んでおくクリップは先生が貸してくださいますが、
お持ちの方はご持参ください。
*講習費と材料費は、各講座開催日の1週間前までに振込み又は店頭にてお支払いください。
下記の「お申込み締切日」以降のキャンセルの場合、講習費等の返却は致しかねますが、
材料のセットとレシピはお渡し致します。(保管期間3ヶ月)
お申込み、お問い合わせは電話またはメールにて

メール:[email protected]
ご参加 お待ちしております

2019年04月07日
カルトナージュ教室「手作りの『スマホカバー』を作りませんか☆」
あちらこちらで桜の花が満開になりました。
春がやって来ましたね

新学期、新年度などなど新たな出発の時期、スマートフォンも新しく着替えてみませんか?
カルトナージュ教室「手作りの『スマホカバー』を作りませんか

日 時 : 5月29日(水) 10:00〜12:30
講習費 : 3900円 (材料費込み *貼付用スマホケースを除く)
講 師 : 服部ますみ先生
(AtelierMERCOEUR 主宰 表参道・アトリエパピエ75 認定講師)
<材料について>
・布3柄、革3色より選んでいただけますが、先着順となります。
・チェーンは1種類です(写真上)
・内側布、ブレード(テープ状の紐)はイメージ
・貼付用ケースは各自ご用意ください。
*スマートフォンは多種多様な為、お作りいただくカバーのサイズが異なります。
ご面倒をお掛けいたしますが、ケース(写真下では透明ケース)はご用意ください。
なお、お教室ではケースを台紙に張り付けますので、ご了承ください。
<布3柄、革3色>
*貼付用ケース
<カルトナージュとは>
厚紙(カルトン)を組み立て、紙や布を貼って 箱・バインダー・写真たてなどを作るフランスの手工芸です。
皮革風のクロス紙(スキバルテックス)や色々な柄の輸入紙(イタリアンペーパー)を使います。
* * * * * * *
定 員:6名
持ち物: お作りになるスマートフォンのケース(貼付用)
カッター、カッターボード、はさみ、定規、筆記用具(シャープペン)
へら(裁縫用のものでも良いです)、木工用ボンド、目打ち、濡れ手拭き
ジャムなどの蓋付きの容器→ボンドを入れます
古い小冊子(A4判くらい)→糊付け用に使います
古いハンカチ→厚紙に紙を貼る時に糊を均等に伸ばすために上からこすります。
*刷毛と筆・糊付けした紙を挟んでおくクリップは先生が貸してくださいますが、
お持ちの方はご持参ください。
*講習費と材料費は、5月18日(土)までに振込み又は店頭にてお支払いください。
下記の「お申込み締切日」以降のキャンセルの場合、講習費等の返却は致しかねますが、
材料のセットとレシピはお渡し致します。(保管期間3ヶ月)
*お申込み締切日:5月18日(土)
お申込み、お問い合わせは電話またはメールにて
TEL :054−659−5252
メール:[email protected]
ご参加 お待ちしております

2019年03月16日
ペーパーデコレーション(立体切り紙)教室のお知らせ☆
3月は卒業式の季節.。
たくさんの思い出の中でのお別れは悲しいけど、新しい出会いが待っているワクワクの季節でもありますね

たくさんの方への感謝を感じる季節でもあるのかな

5月の母の日にもたくさんの感謝の気持ちを送っていただきたいなあと、
「ペーパーデコレーション(立体切り紙:カーネーションのポップアップカード)教室」を開催いたしますよ〜


ペーパーデコレーション」は、紙を折ったりカールしたりして立体にしていくクラフトです。
お教室では、花びら1枚1枚まで美しいカーネーションが 飛び出すポップアップカードを作ります!
* * * * * * *
開催日: 4月22日(月)、 5月8日(水)
時 間: 10:00〜12:00
講 師: ペーパーデコレーション協会 認定講師
大橋 洋子先生
講習費: 3500円(材料費込み・封筒付きです)
定 員: 8名(催行最小人数 1名)
持ち物: はさみ、ボンド、筆記用具(シャープペン、消しゴム)
作 品: カーネーションのポップアップカード
☆講習費と材料費は、開催日1週間前までにお振込み または店頭にてお支払いください。
以降のキャンセルの場合、講習費等の返却は致しかねます。
お申し込みは・・・paper shop Teepee(ティピー)

ご参加お待ちしております


2019年01月20日
2月5日(火) クラフトパンチdeカード教室のお知らせ
今年のお正月も 静岡は穏やかで暖かな天気に恵まれましたね

厳しい雪に見舞われた地域の方々には申し訳ないのですが・・・
雪の降らない静岡市に住んでいると、雪遊びに行きたあ〜い!!と願う日々です



2月の【クラフトパンチdeカード教室】の作品は、なんと!2教室2作品

午前「ひなまつり」10:00〜12:30、午後「ぬくぬくのかまくらの中」14:00〜16:30
のポップアップカードを作ります!!
「ぬくぬくのかまくらの中」一度は体験してみたいなあ

型抜きパンチを使って作るので、どなたでも気軽に楽しくご参加いただけます。
開くと飛び出すカードですが、しっかり閉じて封筒に入れて送ることもできますよ

大切な方へ贈ってもよし、飾っても楽しいカードです

1日だけの体験も可能ですので、一緒に作ってみませんか?
日 時 : 2月5日(火) 午前10:00〜12:30 「ひなまつり」
午後14:00〜16:30
「ぬくぬくのかまくらの中」
講 師 : カール公認インストラクター 水沼 陽子先生
会 費 : 講習費 2500円( 継続で参加の方は講習費2000円)
材料費 1200円(封筒付き)
(作品2セット分の材料です。1セットは教室で作ります。)
定 員 : 残席2名 *お電話にてお確かめください。
持ち物 : カッティングボード、カッター、目打ち、筆記用具、
ハサミ、ピンセット
定規(30cmあった方が作業がしやすいです)
ボンド(先の細いタイプが使いやすいです。
Teepeeでも販売しております。
☆継続参加をご希望の方は・・・
・ハサミと定規のみ先生指定のものを購入くださいませ。
・カールのパンチの割引がございます。
・初回は講習費のみ2回分(2000円x2)をいただきます。
2回目からは毎回次回お教室の講習費をいただいております。
お申込みは、paper shop Teepee(ティピー)

ご参加お待ちしております

2019年01月15日
「紙の魅力発見!バラのポップアップカードをつくろう」 駿河東海道おんぱく2019
やまもとえみこ先生の「ペーパーデコレーション(花の立体切り紙)体験教室」を開催します。
今回Teepeeは、静岡市主宰の「駿河東海道おんぱく2019(温故知新博覧会)」に参加。
2月から3月にかけ全4回行います


「ペーパーデコレーション」は、
紙を折ったりカールしたりして立体にしていくクラフトです。
お教室では、花びら1枚1枚まで美しいバラが飛び出す
ポップアップカードを作ります!
やまもとえみこ先生デザインのカード 3色から
お好きなカラーを1つ選択。
家族や友人など、お花を届けたいあの人へ
手作りのポップカードを作ってみてはいかがですか?
*駿河東海道おんぱく2019(温故知新 博覧会)
からの受付もお待ちしております!
https://womo.jp/shop/detail/2827/event/
開催日: 2月2日(土)、2月20日(水)、3月2日(土)、3月12日(火)
時 間:10:00〜12:00
講 師: ペーパーデコレーション協会 認定講師 大橋 洋子先生
講習費: 3500円(材料費込み・封筒付きです)
定 員: 8名まで
持ち物: はさみ、ボンド、筆記用具
作 品: 3色からお選びできます
(ミューズコットン<118>さくらがい、ばら、べに)
☆講習費と材料費は、開催日1週間前までにお振込み または店頭にてお支払いください。
以降のキャンセルの場合、講習費等の返却は致しかねます。
お申し込みは・・・paper shop Teepee(ティピー)

ご参加お待ちしております

2019年01月13日
2月8日(金) カルトナージュ教室のお知らせ
2月のカルトナージュ教室の作品は「がま口 BOX」です

幅21cm x 10cm 深さ8cm と たっぷり収納箱。
がま口での開閉は便利で可愛いですね♪
口の部分は、金と銀の2色から選べます。
フタの外側には、艶があって高級感のある輸入の布ベルベットを、
本体外側は皮革風のクロス紙(スキバルテックス)を使用します。
*フタ内側の布は、写真とは異なります。幾つかの柄から当日に選んでいただきます。
日 時:2月8日(金) 13:00〜15:30
講 師:服部ますみ先生(AtelierMERCOEUR 主宰 表参道・アトリエパピエ75 認定講師)
講習費:4800円(材料費込み) *金色の金具の場合は4900円
定 員:8名
締 切:2月1日(金)
8名様までの受付となりますので、興味のある方は早めにお申込みくださいませ☆
* * * * * *
持ち物:カッター、カッターボード、はさみ、定規、筆記用具(シャープペン)
へら(裁縫用のものでも良いです)、木工用ボンド、目打ち、濡れ手拭き
ジャムなどの蓋付きの容器→ボンドを入れます
古い小冊子(A4判くらい)→糊付け用に使います
古いハンカチ→厚紙に紙を貼る時に糊を均等に伸ばすために上からこすります。
*刷毛と筆・糊付けした紙を挟んでおくクリップは先生が貸してくださいますが、
お持ちの方はご持参ください。
*講習費と材料費は、各講座開催日の1週間前までに振込み又は店頭にて
お支払いください。
下記の「お申込み締切日」以降のキャンセルの場合、講習費等の返却は致しかねますが、
材料のセットとレシピはお渡し致します。(保管期間3ヶ月)
お申込み、お問い合わせは電話またはメールにて

メール:[email protected]
ご参加 お待ちしております
