この記事の登場人物
小谷松海(かいくん): 2019年、CARTA HOLDINGS(旧: VOYAGE GROUP)新卒入社。メディア事業部 DIGITALIOにて、ポイントサイトの開発やアプリの立ち上げを行った。現在は、Digiclueにて販促プラットフォームの開発を担当。
事業観点: SaaSプラットフォームとしてのLINEミニアプリ
デジクルの概要
-- かいさんが所属する”デジクル”について事業概要を教えて下さい
かい: デジクルは、株式会社DIGITALIOが運営する小売店が自社の顧客に対してポイントカードやクーポンといった付加価値機能を簡易に提供できるSaaSサービスです。たとえば顧客(小売店)が独自のアプリやウェブサイトを持っていない場合でも、LINEミニアプリを活用することで、デジクルの機能を利用することができます。
かい: 小売店側が求める特定機能をデジクル側で共通化し、それを必要な店舗へと展開できる仕組みになっているため、導入ハードルが低く、短期間で新たな施策を顧客に提供できます。例えばクリスマスケーキの予約機能などシーズナルでどの小売店でも利用可能な汎用性の高い機能を提供しています。
-- LINEミニアプリとの違いは何でしょうか?
かい: LINEミニアプリは特定のブランドや店舗向けに個別に作られる小規模な機能追加の枠組みですが、デジクルは共通化された機能群を用意しており、それらを必要に応じてLINEミニアプリ上に載せて提供できる点が違います。つまり、機能の開発コストを抑えつつ、素早く多様な機能を小売店側が利用できる構造になっています。
-- なるほど。顧客側に独自のECプラットフォームがない場合はどう対応していますか?
かい: 小売店が自社アプリやウェブサービスを用意していない場合でも、LINEミニアプリを通してデジクルの機能を顧客に提供できます。LINE内で必要な機能を実装することで、店舗とユーザーをシームレスにつなぎ、サービス導入までのハードルを大幅に下げることが可能です。
-- デジクルはどのようなビジネスモデルでしょうか?
かい: 受託開発ではなく、あらかじめ用意された機能を顧客に導入してもらうSaaS的なモデルを目指しています。個別開発ではなく、共通化された機能を必要な小売店へ展開していくイメージです。 個別の要望を吸い上げ、それが他店舗でも活用可能な共通機能として実装されることで、サービス全体が段階的に拡張されていきます。また、ビジネスモデルは月額利用料を基本とするサブスクリプションモデルです。小売店は必要な機能を継続的に使い続けることで、自社の顧客ロイヤリティを高めたり、販促効果を得たりできます。
かい: たとえば、ある大手ドラックストアではLINEミニアプリでデジクル機能を利用してもらっています。別の小売店では自社アプリやウェブ上にデジクルの機能を組み込み、同様の機能を活用してもらっています。需要増加に伴い、サーバーやデータベース拡張やチューニングなど、運用面での柔軟性も確保しています。
-- 小売店への導入時に出来ることや顧客ニーズの吸い上げはどうしていますか?
かい: 現段階では、管理機能をすべて開放しているわけではないため、デジクル側がカスタマイズ設定を代行することも多いです。ただ、将来的にはより広範な管理機能を小売店側に開放し、店舗自らが必要な機能やキャンペーンを設定できる仕組みづくりを目指しています。
かい: また、小売店による独自要望は、他のサービス利用事業者へ展開可能な共通機能として取り込むことが多く、これがデジクルの機能拡張につながっています。たとえば、あるホームセンターが独自のプリペイドカードキャンペーンを求めれば、その機能を共通化して他の小売店にも提供できる形に仕上げていきます。こうやってプラットフォーム全体が常に進化していくようなイメージです。
技術スタック・開発体制
-- 開発チームはどのような体制ですか?
かい: 開発体制は、エンジニア7名、プロジェクトマネージャ(PM)2名、カスタマーサクセス(CS)や運用担当が多数所属するチーム編成です。プロジェクトごとに細かくチームを組んで動いていて、最近対応していたドラックストア案件では、PM1名、CS1名、そしてエンジニア1名(私)といったミニマムなチーム構成での対応も行っていました。小売店からの新要望があれば、都度そのような体制で素早く実装しています。
-- どのような技術スタックを採用しているのでしょうか?
かい: デジクルは基本Railsでバックエンドもフロントも書いています。一部はReactを入れています。インフラはAurora、 ECSで、分析用にSnowflakeにデータを取り込んでいますね。
-- デジクルで働く中でどんな技術的なチャレンジがありましたか?
かい: 技術的な面で大きな挑戦となっているのは、大量のPOSデータ処理です。対象商品を購入した顧客にクーポンを付与するには、その日に店頭で発生した決済データを取り込み、購入履歴に合致する顧客へ自動的に特典を提供する必要があります。1日に10万件以上のデータが複数の小売店から集まるため、それらを確実かつ高速にデータベースへ格納し、検索可能な状態に整えるための並列処理やインデックス設計が重要です。このような膨大なデータ処理負荷に対しては、常にパフォーマンスチューニングを行い、必要に応じてデータベースの拡張やサーバーリソース増強を行いながら、安定したサービス提供を実現しています。
-- 技術的に面白さを感じた仕事はなんでしたか?
かい: 中でもPOSデータ取り込みが一番面白かったですね。毎日10万件以上の決済情報を処理し、それをもとにクーポン配布などを行う仕組みは、大量データを高速・確実に扱う設計が求められます。並列処理やインデックス設計など、技術的な工夫を凝らしていく必要があり、とてもやりがいがありました。
キャリア観点: 技術の先にある価値提供や企画段階から関われる
CARTAを選んだ理由・配属の経緯
-- ここからはキャリアについて聞いていきます。新卒でCARTAを選んだ理由は何ですか?
かい: 自分はエンジニアとして「技術」を何かを実現する手段として捉え、その先にある価値提供や企画段階からの関わりに魅力を感じていました。ただ言われたものを作るだけではなく、自分のアイデアや考えをもとに、ユーザーに価値を届ける部分に貢献したいと考えていました(フルサイクル開発)。CARTAでは、そういった「技術を活かしてビジネス的な価値を生む」というスタンスを実際に実践している会社だと感じました。それが入社を決めた大きな理由ですね。
-- 入社してからのキャリアパスはどのようなものだったのですか?
かい: 入社してから最初の2年くらいは、新規アプリ立ち上げのチームにいました。当時、ECナビ(DIGITALIOが提供するポイントメディア)はウェブサイトのみで運営していて、アプリストアからの流入を増やしたいという課題がありました。そこで5人ほどのチームで一からアプリを立ち上げたんです。その後、1年程度ウェブアプリの改修を担当し、現在はデジクルの開発に携わっています。
-- 配属はどのように決まったのでしょうか?
かい: 自分が「企画段階から関わってユーザーに価値を届けたい」という想いを示していたこともあり、自然と新規開発系のプロジェクトに入れてもらえました。CARTAは個々の志向や得意分野を考慮して配属を決めてくれる印象があります。
CARTAで働く上でのやりがい・面白さ
-- 働く中で、かいさんにとって仕事の面白みややりがいを感じる点はなんでしょうか?
かい: エンジニアとして、自分が作った機能が実際に世に出て、顧客に使われるまでのサイクルが短い点は非常に大きなモチベーションです。
かい: 例えば、デジクルの機能が全国チェーンのドラックストアで導入されれたとき、日常的な買い物シーンで自分も1人のエンドユーザーとして、その機能を利用することができました。全国規模のチェーン店で自分の作った仕組みが日々稼働していると思うと達成感があります。MVP(Most Valuable Product: 最小の価値を届けるリーンなプロダクト)のため「まだまだイケるな...!」と思う部分もありますが、利用ユーザ推移などの数字を見て「お!改善されているな」と喜びを感じています(笑)。
かい: あと、これは新卒配属のときの話ですが、配属されたチームが若手3名(4年目リーダー、新卒の僕+1人)のアプリ立ち上げチームだったんですが、開発してリリースしたものが「ちゃんとAppStoreに乗って使われてる!」と思ったときはすごく嬉しかったです。また、ログイン容易性をあげた施策でユーザ登録が10%上がった時に「俺はビジネスをしている!」と熱さがありましたね(笑)。この体験はエンジニアとしての達成感をつよく感じる瞬間でしたね。
-- 若手・新卒社員の頃と比較して、担当する範囲や考える視点はどのように変わりましたか?
かい: 新卒や入社直後の若手エンジニアは、まずは小さな機能開発から任されることが多いです。たとえば「アンケート取得・表示機能を作る」といった目先の実装課題が明確かつ 手を動かせば成果が見える範囲からスタートします。その段階では「どうやってアンケートを画面上に表示するか」や「回答結果をどうやって集計するか」といった、比較的わかりやすい技術的・実装的なハードルをクリアしていけばいいわけです。
かい: 一方、キャリアを重ね、担当領域が広がってくると、個別機能を超えて「このサービスは何を解決するために存在しているのか?」や「小売業界全体での収益構造をどう捉えれば、この機能にさらなる価値を持たせられるか?」といった、より抽象度の高いビジネス課題に踏み込んで考える必要が出てきます。小売店だけでなくメーカー側のニーズまで視野に入れたり、単なる機能追加ではなく、サービス全体の戦略を再検討したりと、求められる役割が一段と増していきます。
かい: CARTAでは、こうした視点の拡張が自然に行われていく仕組みやカルチャーがあると感じています。最初は目の前の機能をしっかり作ることに注力し、その後徐々にビジネスの本質やサービス全体で解決すべき課題に目を向けていく。そうすることで、ものづくりが単なる開発作業から、ビジネス価値を生み出す創造的な挑戦へと変わり、エンジニアとしての仕事がますます面白くなっていきます。個人的にもそういったエンジニアリングだけでなくビジネス全体に関われる部分が働く中で面白い部分だな、と思います。
-- 今後のキャリアについてはどう考えていますか?
かい: 自分に足りていないスキルや経験を補える環境を選びたいと思っています。たとえばインフラに挑戦したいのか、あるいはECナビのような既存ユーザーが多い大規模サービスの基盤を刷新しながら運用を安定させていくような挑戦をしてみるのか、その時々の自分のニーズや課題感によって判断しています。
CARTAの制度や雰囲気
-- やりたいことが明確になったとき、異動しやすい仕組みはありますか?
かい: CARTAには異動プログラム「DIVE」という異動制度があります。希望して受け入れ先の事業部が受け入れ可能なら異動できる場合もあります。自分が学びたいことや挑戦したいことを上司や関係者に伝えれば、前向きに検討してくれる土壌があるので、自分のキャリア志向に合わせて成長しやすい環境だと感じています。
かい: また、前のチームでECナビを作っていた時に担当していたアプリ開発では、iOS向けにSwift、Android向けにKotlinでネイティブアプリを開発していました。Firebaseを使ってプッシュ通知してたり、またRedShiftで分析していたので、同じ事業部内でもチームが変わるとやることや技術スタックがガラッと変わります。そういった幅広さもあるので色々経験できる環境だと思います。
-- 会社に合っている人はどのようなタイプでしょうか?
かい: 本質志向”の人が合うと思います。言われたものをただ作るのではなく「なぜこれを作るのか?」「ユーザーにどんな価値があるのか?」を自分の中で落とし込んで、納得しながら取り組める人ですね。"本質志向”はCARTAの技術的なビジョンである”TECH VISION”にも掲げられています。
かい: CARTAはそういった価値基準を重視するカルチャーがあり、部署が変わってもそのスタンスは共通しています。また、社内には技術好きなギークなエンジニアが多く、技術談義で盛り上がれる環境もあります。
かい: 今後も自分の志向や足りない部分を補いながら、企画から技術実装まで一貫して価値を提供できるエンジニアとして、CARTAで成長を続けていきたいと考えています。
-- かいさんありがとうございました!
かい: こちらこそありがとうございました