STORES Product Blog

こだわりを持ったお商売を支える「STORES」のテクノロジー部門のメンバーによるブログです。

RubyKaigi 2025 に STORES から5名が登壇、2名がLTに登壇します

こんにちは、STORES のima1zumiです。RubyKaigi 2025では、STORES から5名が登壇、2名がLTに登壇します。 発表内容について登壇者それぞれから紹介します。ぜひトークを聞きに来てください! Ruby Taught Me About Encoding Under the Hood 文字コードの面白…

STORES はRubyKaigi 2025も全力!ブース、ミートアップ、関連イベント、Nursery Sponsorのご紹介

こんにちは、技術広報のえんじぇるです。RubyKaigi 2025が近づいてきましたね! STORES はRubyKaigi 2025もNursery Sponsor(託児サポート)として協賛しています。 Nursery Sponsorの他にも、さまざまな取り組みをするので下見時の写真をまじえながら紹介さ…

SchemaSpyを使って最新のER図を保つ

はじめに nannanyです。 STORES では今まさに複数のプロダクト・システムを横断して、ものづくりをしていくフェーズにいます。 言語・プロダクト・技術領域ごとになっていたWebエンジニアの採用ポジションを統合します - STORES Product Blog そのため、今ま…

言語・プロダクト・技術領域ごとになっていたWebエンジニアの採用ポジションを統合します

STORES でソフトウェアエンジニアをしている morihirok です。 このたび STORES のエンジニア採用ポジションを大きく刷新し、これまで多数あった採用ポジションを「Web エンジニア」のひとつに統合しました。 このブログでは意思決定に至るまでの背景とその…

PPL 2025で笹田がポスター発表をします&プラチナスポンサーとして協賛します

STORES は3月5日(水)〜7日(金)に開催される第27回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ PPL 2025にプラチナスポンサーとして協賛します。 発表 Rubyコミッターの笹田がポスター発表にて採択されました。 『RubyにおけるRactorローカルG…

STORES はINTERACTION 2025に協賛します

STORES は、3月2日〜4日に開催されるINTERACTION 2025に協賛します。 www.interaction-ipsj.org Women’s Luncheon 女性研究者の交流を促進し、日本国内のインタラクション研究全体を盛りあげることを目的としたWomen’s Luncheonのスポンサーをしています。当…

賞味期限切れのissueを無慈悲に閉じよう

こんにちは!STORES ブランドアプリ のバックエンドエンジニアをしているotariidaeです。春風の季節ですね。たまに風で舞い上がった砂塵が目に入ってつらいです。 issue管理の課題 さて、私が所属する開発チームではGitHub Projectsを用いてバックログを管理…

3ヶ月間の挑戦と成長:個人としての学びと成果を振り返る

はじめに テクノロジー部門QAグループの梅内です。 私は2023年8月からQAグループのテスターとして働いているのですが、QAは全くの未経験で入社しました。入社から約1年、やっと慣れてきたなと思っていた2024年7月にQAグループ内での新チームが発足し、新OSや…

Women in Agile Tokyo 2025に協賛します

STORES は、2月4日・5日に開催されるWomen in Agile Tokyo 2025に協賛します。 www.wiajapan.org スポンサートークの紹介 タイトル:STORESのQAチームが開発スクラムに参加して見えてきた成果と気づき 登壇者:Nazuki Kaneko 日時:2月4日(火)14:00〜 場所…

開発版のRubyを用いてCIを定期実行する試みとその成果

こんにちは。本記事は ykpythemind、mame、 ko1 が共著しています。 今回は開発版のRuby(Ruby head)を用いてSTORESのRailsアプリケーションのCIを定期実行していることと、それによってRuby本体の開発にフィードバックをしていることについてお話します。 モ…

STORES はRubyKaigi 2025に参加したい学生さんを支援します

こんにちは、id:hogelogです。2025年1月よりSTORES で VP of Engineeringという役職で仕事をしていくこととなりました。(宣伝) VPoEとして始めてのご挨拶ブログがRubyKaigi学生支援告知ブログになるというのもなかなか乙なものですね。 さて、今回はじめて…

東京Ruby会議12で「混沌とした例外処理とエラー監視に秩序をもたらす」というタイトルで登壇しました

STORES でソフトウェアエンジニアをやっております @morihirok です。タイトルの通り先日行われた東京Ruby会議12で登壇しました。 regional.rubykaigi.org 発表資料はこちらとなります。 speakerdeck.com STORES は Sliver Sponsors として協賛させていただ…

技術的負債ではなく庭なのではないか。庭活のすゝめ。【ep.33 #論より動くもの .fm】

CTO 藤村がホストするPodcast、論より動くもの.fmの第33回を公開しました。今回はykpythemind(以下、ykpy)とyubrotと、技術的負債ではなく庭なのではないかという話をしました。 creators.spotify.com 論より動くもの.fmはSpotifyとApple Podcastで配信し…

一括生成された大量のデータを効率的に基盤システムへ送信する設計

はじめに 基盤システムへのデータ送信 コールバックを利用したデータ送信 課題 データ作成のバッチと送信処理を分ける 実装の概要 バッチ処理で作成された事実を記録するテーブルを用意 バッチ処理でのログ記録 コールバック処理 送信バッチ処理 まとめ はじ…

東京Ruby会議12に2名が登壇&Silver Sponsorとして協賛します

STORES は、1月18日(土)に開催される東京Ruby会議12にSilver Sponsorとして協賛します。 regional.rubykaigi.org 登壇者の紹介 STORES から2名が登壇します!意気込みを聞きました! 前夜祭(1月17日) 時間:20:20〜 タイトル:An OptCarrot Retrospective …