無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
050-5589-6498
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
休日料理人さんの他のお店の口コミ
店名 |
海鮮の泉
|
---|---|
ジャンル | 居酒屋、食堂、海鮮 |
予約・ お問い合わせ |
050-5589-6498 |
予約可否 |
予約可 貸し切りの場合はお電話にてお願いたします |
住所 | |
交通手段 |
東金井駅から1,961m 東金井駅から1,952m |
営業時間 |
|
予算 |
¥2,000~¥2,999 ¥1,000~¥1,999 |
予算(口コミ集計) |
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
席数 |
36席 (テーブル4名席6卓 ) |
---|---|
最大予約可能人数 |
着席時 36人 |
個室 |
有 (2人可、4人可、6人可、8人可、10~20人可、20~30人可、30人以上可) 完全個室:最大12名まで利用可能 |
貸切 |
可 (20人以下可) |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙
喫煙所あり |
駐車場 |
有 15台 |
空間・設備 | オシャレな空間、落ち着いた空間、席が広い、座敷あり、スポーツ観戦可 |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、日本酒にこだわる、ワインにこだわる |
---|---|
料理 | 魚料理にこだわる |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 景色がきれい、隠れ家レストラン、一軒家レストラン |
サービス | 2時間半以上の宴会可、お祝い・サプライズ可、ペット可、テイクアウト |
お子様連れ |
子供可(乳児可、未就学児可、小学生可)、ベビーカー入店可 |
公式アカウント | |
オープン日 |
2022年8月5日 |
電話番号 |
023-674-9900 |
備考 |
https://www.instagram.com/kaisennoizumi/ |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご報告をお願いいたします。報告フォーム
◆今回の品◆
特選!生本まぐろ中落ち丼 1,800円
◆こんな方にお勧め◆
本格的な海鮮丼を食べたい
江戸時代の蔵屋敷でゆっくり過ごしたい
◆注目ポイント◆
味 4.0
色合い鮮やかで、写真からも伝わる美味しさそのままの味。
全く臭みが無く見事な中落ち。その具材を支える4種類の出汁を使った出汁飯。箸が止まらなくなるのに、普通盛りですらなかなか減らないボリューム。さらに大盛無料。
◆利便性◆
国道112号線沿い。ドン・キホーテのある嶋地区交差点から車で3分。
和風の立派な門構えに海鮮のぼり旗が目安。建物北側(寒河江側)が駐車場入口で、狭いので出入り注意。
おそらく全座敷席。江戸時代の建物と庭でもあるので、足の不自由な方は難しいかもしれない。
◆本文◆
Instagramで見かけた写真がとても美味しそうで、以前から気になっていました。
長年魚の目利き経験のある、東京生まれ東京育ちの店主が山形市に移住されて2022年8月開業されたお店です。
狭くて通りも多い国道112号沿いなので、見落とさないようにしないと大変。山形市側から寒河江方面へ向かい、右側に集中していると…海鮮ののぼり旗が。ただ、駐車場は正面ではなく寒河江側から店裏に回っての駐車です。出入りが危ないのでご注意を。
国道側にでなくとも店へ入れますが、できれば国道側からの入店をお勧めします。門構えからして立派です。
門をくぐっても見事な和庭園。しっかり手入れされた松と趣きのある高畠石の石畳が綺麗です。そこに映える立派な蔵。よくここまで維持されてきたと感心します。
中に入るとまた立派です。
こんな豪華かつ状態のよい蔵の扉はなかなかありません。襖や家具を見ても、よほど由緒あるお家だったのでしょう。
平日ですが、だいぶお姉様方の女子会が2組されています。それを男性店員1人でテキパキとこなされている様子。
最後にわかったのですが、なんとこの方が調理もされている店主。ワンオペでされているようです。
笑いながら「地獄です」と冗談をおっしゃってましたが、これは凄い。
注文したのは訪問前から惹かれていた中落ち丼。
しかし、ほかのメニューも美味しそうです。
どうやら丼のご飯ははえぬきを使った出汁飯とのこと。4種類もの出汁をブレンドだとか…ブレンド?ということは、出汁を別々に作っているか、顆粒ですかね。
5分で提供。早い!
なんて鮮やかな中落ちでしょう。素人ながら冷凍物とは違うと思ってしまいます。
写真でも美味しそうでしたが、本文はそれ以上に美味しそうです。
そして予想以上に具材もご飯も多い。これで普通盛りで、さらに大盛にしても無料です。
わさびから一口食べてみます。辛さだけがツンとくる安い練りわさびの辛さはないですが、本わさびとも違うような…醤油で溶いて香りが程よく出ます。
さて、中落ちから。
ちょっとした粘度がありつつも、身はさっくり切れます。臭さは全く無くて、中トロのように旨味が凝縮されています。
美味い!
そして出汁飯。
4種となると味がボヤけていないかと思っていましたが、味の輪郭がしっかりしています。
これまたご飯だけでいくらでも食べれる。しかし、海鮮丼には更に適しています。後味をまとめてくれるというか、濃いながらも締まります。
思わずかき込むように食べてしまいました。
旨味が強いので、ついついわさび醤油が増えてしまいます。
これはクセになる味ですね。
内陸でこれほどの海鮮丼を食べれるのは嬉しい。他の丼も是非食べてみたいですね。
食べるまでは2,000円弱なら高いかなと思っていましたが、これだけの品と量なら十分納得です。
認知度があがれば、まだまだ任期が出そうな予感がします。
ご馳走様でした。