無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
食べログ うなぎ 百名店 2024 選出店
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
03-3241-2476
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
KOIさんの他のお店の口コミ
店名 |
日本橋いづもや
|
---|---|
受賞・選出歴 |
うなぎ 百名店 2024 選出店
食べログ うなぎ 百名店 2024 選出店
うなぎ 百名店 2022 選出店
食べログ うなぎ 百名店 2022 選出店 |
ジャンル | うなぎ、日本料理、丼 |
予約・ お問い合わせ |
03-3241-2476 |
予約可否 |
予約可 お座敷をご利用の場合はお電話で事前にご予約ください。 |
住所 | |
交通手段 |
銀座線 三越前駅A8出口より徒歩3分。 新日本橋駅から298m |
営業時間 |
|
予算 |
¥15,000~¥19,999 ¥4,000~¥4,999 |
予算(口コミ集計) |
¥6,000~¥7,999
¥6,000~¥7,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
サービス料・ チャージ |
お座敷にてご飲食代の10%を頂戴しております。 |
席数 |
70席 |
---|---|
個室 |
有 (2人可、4人可、6人可、8人可、10~20人可、20~30人可、30人以上可) 本館、別館共にお座敷は、畳に椅子、テーブルでございます。 お部屋の空き状況とご人数様により本館か別館かが決まります。状況によりご希望をお受け出来ない場合もございます。予めご了承ください。 |
貸切 |
可 (20人~50人可) |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙
別館の建物すぐ横に灰皿がございます。 |
駐車場 |
無 周辺のコインパーキングか、商業施設「COREDO室町テラス」等の駐車場をご利用ください。(割引サービス等はございません) |
空間・設備 | 落ち着いた空間、座敷あり |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、日本酒にこだわる、焼酎にこだわる、ワインにこだわる |
---|
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 一軒家レストラン |
サービス | 2時間半以上の宴会可、テイクアウト、複数言語メニューあり(英語) |
お子様連れ |
子供可(乳児可、未就学児可、小学生可) 赤ちゃん、お子様連れ大歓迎です。(部屋同士が隣接しているため、大変恐縮ですが大声・金切り声をあげたりするようなお子様は誠に申し訳ないのですがご遠慮くださいませ。)歩き回る際も部屋の調度品等を壊さないよう、親御様の目配りをお願い致したく存じます。 |
ドレスコード | 短パンサンダル、裸足、また強目の香水を付けていらっしゃる方等、他のお客様にご迷惑がかかるような場合はご来店をお控えくださいますようお願い申し上げます。 |
ホームページ | |
オープン日 |
1946年 |
備考 |
ご予算に応じて様々な料理プランの変更等ご相談承ります。お気軽にご相談ください。 |
お店のPR |
厳選された活うなぎを熟練の職人が真心込めて調理します。
お座敷個室のご予約は公式ホームページのトップ画面よりご予約画面に進み、 |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご報告をお願いいたします。報告フォーム
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
紙ではできない予約管理を。いますぐ無料ではじめよう。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
もうその一言に尽きます。炭と醤油だれの香ばしい香り、包装紙のパリッと加減まで トータルなパリッと体験です。
お醤油味のお煎餅でも海苔のパリパリがあってお煎餅体験を感じられるように、
鰻のフワフワを充足たっぷりに感じるにはパリパリが必要なんです。
きゅうりのおしんこでも、キャベツと茗荷や穂紫蘇、みたいに。
こちらのタレは甘辛ではなく、甘味も塩味も比較的控えめ。
その分、味わおう とする味覚力が沸いてきます。
そう、騙されて時間が過ぎずに、じっくり味を感じる隠し味。
このエリアでこのお値段。
もちろんいつもいただくことはできないからこそな鰻体験ですが、炭と江戸の香り込みですから ぜひお店でも。素敵な絵がお出迎えしてくれます。