공식 정보
이 음식점은 Tabelog의 점포 회원용 서비스에 등록되어 있습니다. 음식점의 영업 정보는 점포 관계자에 의해 공개되어 있습니다.
점포명 |
Unagi Kappou Kitamikado Isahaya Ten(Unagi Kappou Kitamikado Isahaya Ten)
|
---|---|
수상 및 선정 이력 |
Tabelog 장어 "백명점" 2022 선정 가게
Tabelog 장어 "백명점" 2022 선정 가게 受賞・選出歴 閉じる
百名店 選出歴
うなぎ 百名店 2022 選出店
食べログ うなぎ 百名店 2022 選出店 |
종류 | 장어, 일본 요리 |
예약・문의하기 |
0957-22-0167 |
예약 가능 여부 |
예약 가능 |
주소 |
長崎県諫早市八天町4-3 |
교통수단 |
JR 이사하야역에서 차로 10분 혼이사하야 역에서 507 미터 |
영업시간 |
|
가격대 |
JPY 3,000~JPY 3,999 JPY 2,000~JPY 2,999 |
가격대(리뷰 집계) |
JPY 4,000~JPY 4,999JPY 2,000~JPY 2,999
|
지불 방법 |
카드 가능 (VISA, Master, JCB, AMEX, Diners) 전자 화폐 불가 QR코드 결제 불가 |
좌석 수 |
130 Seats |
---|---|
개별룸 |
가능 (있음) 2인 가능、4인 가능、6인 가능、8인 가능、10~20인 가능、20~30인 가능、30인 이상 가능 |
카시키리(기간을 정하여 빌려줌) |
가능 (있음) 50인 이상 가능 |
금연・흡연 |
금연 ※흡연소를 준비하고 있습니다. |
주차장 |
가능 (있음) |
공간 및 설비 |
차분한 공간,자리가 넓은,좌식 있음,휠체어 입점 가능 |
음료 |
일본 청주(사케) 있음,소주(쇼추) 있음,외인이 있음 |
---|
이럴 때 추천 |
많은 분이 추천하는 용도입니다. |
---|---|
위치 |
뷰맛집,독채 레스토랑 |
서비스 |
2시간 반 이상의 연회 가능,테이크아웃 가능 |
아이동반 |
어린이 가능(유아 이상 가능),어린이 메뉴 있음 |
홈페이지 | |
비고 |
회석·화분이 1명 3150엔보다 받고 있습니다. |
맛집 홍보문 |
나가사키현 이사하야시에 가게를 즐길 수 있는 「장어・가자키 키타미몬」입니다. 나가사키현 혼메이카와의 청류와 함께 백유여년.
창업 메이지 16년, 혼메이카와 강변에 있는 이사하야 명물·장어 요리의 노포. 활·구이·양념의 삼박자 갖추어진 장어는 전통의 그릇으로 쪄 올리고, 통통 녹는 맛은 각별합니다. 축하, 법사, 크고 작은 연회 등도 받고 있습니다. 또, 갑작스런 손님의 “아츠이” 대접에, 레인지로 간편하게 따뜻하게 하는 “장어 만쥬”는 선물·선물로서 추천의 일품입니다. ■점 휴 |
長崎旅行 2日目。
ハウステンボスから夕方 諫早に入り、ホテルにチェックインした後 18時半に予約してあった
北御門さんへ初訪店。
北御門さんは、
明治16年創業の老舗うなぎ割烹店で、諫早鉄道 本諫早駅から歩いて約7~8分の本明川を渡った川沿いにあり、3階建ての屋上に大きな看板があるので遠くからでも すぐ見つけられると思います。
今回の長崎旅行で何故 諫早に宿を取ったかというと 諌早の鰻を食べたかったからで、
では何故 諌早でも北御門さんを選んだかというと、以前 ふるさと納税で 北御門さんの鰻を取寄せ 美味しかったのと 決定打は 私がフォローさせて頂いてる方のレビューを拝読して とても魅力を感じたから^^
1階 玄関を入り名前を伝えると、お待ちしておりましたと とても丁寧な ご挨拶にて 2階の四季彩という部屋のテーブル席に案内されます。
他の部屋は分かりませんが四季彩は私達が入った時点で満席でした。
確かに1週間前に予約の連絡を入れた際、この日は予約がいっぱいで空きがないと最初言われたのですが、後ほど お店の方から有難い事に"18時半なら何とか" と わざわざご連絡を頂いて お陰様で北御門さんにお伺い出来たくらいだったので 恐らく他の部屋も いっぱいだったのでしょう…それだけ人気があり 地元の方にも愛されてる店だという証ですよね^^
座ってすぐさま お疲れちゃんの乾杯と 喉を潤わす為に とりあえず 私は瓶ビール、そして奥様は烏龍茶をお願いし、2人してメニューを眺めます。
2人して "クジラがあるじゃ~ん!" と まず クジラ刺しは 決定!笑
そして本当は 白焼きとか刺身とか若鶏の唐揚げとか うまき とか その他 色々頼みたかったのですが、何せハウステンボスでのモーニングブッフェが まだ効いていて、それらを頼むとメインの鰻が危うくなりそうだったので やむ無く諦めます><
よってオーダーしたのは、
◇くしら刺身盛合せ(1~2人前 1620)
◇うなぎ丼
小丼(3切 2370)
そして 時間差で、
◇うなぎ楽焼ご膳
上蒲膳(6切 4200)
を。
待つ事5~6分程でクジラが運ばれて来て、それと同時に 鰻 クジラには やはり日本酒でしょと、
◇諫早うなぎ上り(950)
を常温でお願いします。
くじら刺身盛合せは、
赤身、さえずり、百ひろ、赤ベーコン、白ベーコンの5種類。
店員さんの おすすめでは、
赤身は醤油、他はポン酢でお召し上がりくださいとの事。
赤身は、
提供された時は まだ半解凍状態でしたが、臭みはなく 馬刺しをもっと柔らかくした感じで美味しい。
さえずりは、
鯨の舌で、独特な まったりとした甘みがあり、噛めば噛むほど旨味が出て 私は好き!
しかし奥様は…いつ飲み込めば良いのか分からず顎が疲れると笑
百ひろは、
鯨の小腸で 、他店では珍しく私も今回で食すのは4回目。
独特の食感と香りがし 旨味も濃く、賛否両論 分かれるかと思いますが好きな方にはこの旨味がクセになり 本当お酒のツマミに打ってつけの逸品です。
勿論私は大好きで もっと食べたかったくらいです。
赤ベーコンは、
昔ながらのフチが赤く彩られていて 筋層の適度な塩味とプリップリっとした脂身の甘みが口の中に広がり とても懐かしい味で美味しい。
白ベーコンは、
見た感じは赤ベーコンの 赤フチが白で、赤と比べると若干固く味もマイルド。
私的に赤と白だったら赤の勝ち 笑
諫早 うなぎ上りは、
諫早で唯一の蔵元 杵の川酒造の
うなぎ料理を美味しく頂ける様にと造った樽酒らしく、
瓶なのに 樽の良い香りがして ほのかな甘さが口に残る優しい味わい。
正直 本来 私は日本酒はしっかり辛めが好みで 甘口はあまり得意な方ではないのですが、
この うなぎ上りはイケますイケます 良い感じに美味しいです!!
すぐ様 その場で東京の私が贔屓にしてるお店に連絡して 取寄せといて欲しいとお願いした程です^^
日本酒が苦手な方でも食中酒として美味しく頂けると思います。
丁度 うなぎ上りが1本空くか空かないかのタイミングで 奥様が頼んだ うなぎ丼が着丼。
そして 奥様に深く頭を下げ うなぎ上りを もう1本追加し、メインの楽焼きもお願いします。
うなぎ丼の鰻は、
ほんのり甘さが絡む蒲焼の香ばしさと旨味を持ち合わせていて美味しく、奥様曰く
"タレに負けない鰻の旨さ" との
名言? を頂きました笑笑
そして15分後、
諫早名物 うなぎ楽焼のご登場です!⊙(ˊᗜˋ*)⊙
楽焼きとは、
蒲焼きした後に 京都の楽焼きの器で蒸して提供する物を云うそうです。
その楽焼きの器で仕上げた鰻は、
香ばしくもふっくらとして柔らかく 蕩ける様な舌触りで、関東風でも名古屋風でも福岡の柳川風でもなく、正しく諌早うなぎとも言うべき逸品で、かなり旨い!!
そして最後まで熱々の状態で頂けのも有難い!
私は鰻は大好物で江戸前は勿論 日本各地で色々な鰻を食べて来ましたが、私的に5本指に入りますね!!
2泊目を諫早にして本当大正解です!!
それと ご膳に付いていたオレンジも とても上品な甘さで 美味しかったです^^
ご馳走様でした。
うなぎ目的で また諫早に来させて頂きます!!(´▽`)
因みに、楽焼を頂いてる途中 調子に乗って奥様に 3本目の うなぎ上りを再度 深く頭を下げお願いしたのですが…バッサリ斬られました( > <。)