2025年04月01日
中々花が見られない・・・
今日は曇りでした。4月に入りましたが、肌寒いですね。カイロが
まだ手放せません。
(^^;
さて、平日はもちろん、休日も忙しくて食虫植物の世話がほとんど
出来ません。ピグミードロセラのムカゴ採取が今冬まったくやって
おらず、株の更新が出来なくて枯れるものがあるだろうなぁ。。
芋ドロセラのシスティーはそれなりに生育して蕾が付いていますが
運悪く今年も休日に開花に立ち会えていないです。

(EOS R6)
まだ手放せません。
(^^;
さて、平日はもちろん、休日も忙しくて食虫植物の世話がほとんど
出来ません。ピグミードロセラのムカゴ採取が今冬まったくやって
おらず、株の更新が出来なくて枯れるものがあるだろうなぁ。。
芋ドロセラのシスティーはそれなりに生育して蕾が付いていますが
運悪く今年も休日に開花に立ち会えていないです。

(EOS R6)
2025年03月29日
AI AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-ED 撮影システム完成
今日は晴れ時々曇りでした。近所でソメイヨシノがチラホラ咲き
始めました。そんな中、引き続き食虫植物の植え替えを進めて
います。ハエトリソウの植え替えを開始しました。目標は来週末
までですが、果たしてどれだけ植え替えられるか??植え替え
に専念出来ない状況なので、植え替え残しがいくつか出るかも。
先日紹介した(https://t04m049.shiga-saku.net/e1717698.html)
AI AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-EDのレンズフードとレンズ
プレートが到着しました。諸般の事情で平日は荷物を受け取れず
やっと週末に受け取れました。

(EOS R6)
初めてねじ込み式のレンズフードを使います(Nikon HN-30)。
奇跡的に未使用品のレンズフードがヤフオクに出品されたので
迷わず落札。使用感想としては、現代のバヨネット式の方が
ラクチンですね。純正付属品なので、しょうがないんですけど。

(EOS R6)
レンズプレートはマーキンス製。マーキンスのホームページには
古いレンズでも対応表が載っていたので助かりました。1か月強
待ちでキタムラで購入。

(EOS R6)
これでAI AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-EDの撮影システムが
完成しました。あとは撮影のみ・・・ですが、上にも書いた通り、食
虫の植え替えが終わらないので3月は一回も撮影に出掛けられ
そうにありません。
ぐぬぬ。桜は撮りたいけど、どうだ~??
始めました。そんな中、引き続き食虫植物の植え替えを進めて
います。ハエトリソウの植え替えを開始しました。目標は来週末
までですが、果たしてどれだけ植え替えられるか??植え替え
に専念出来ない状況なので、植え替え残しがいくつか出るかも。
先日紹介した(https://t04m049.shiga-saku.net/e1717698.html)
AI AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-EDのレンズフードとレンズ
プレートが到着しました。諸般の事情で平日は荷物を受け取れず
やっと週末に受け取れました。

(EOS R6)
初めてねじ込み式のレンズフードを使います(Nikon HN-30)。
奇跡的に未使用品のレンズフードがヤフオクに出品されたので
迷わず落札。使用感想としては、現代のバヨネット式の方が
ラクチンですね。純正付属品なので、しょうがないんですけど。

(EOS R6)
レンズプレートはマーキンス製。マーキンスのホームページには
古いレンズでも対応表が載っていたので助かりました。1か月強
待ちでキタムラで購入。

(EOS R6)
これでAI AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-EDの撮影システムが
完成しました。あとは撮影のみ・・・ですが、上にも書いた通り、食
虫の植え替えが終わらないので3月は一回も撮影に出掛けられ
そうにありません。
ぐぬぬ。桜は撮りたいけど、どうだ~??
2025年03月27日
動き出したDrosophyllum lusitanicum
今日は曇りのち雨でした。忙しくて5日ぶりのブログ更新です。
こんな感じがもうしばらく続くと思います。
暖かくなって食虫植物が動き出したものが多いです。ドロソフィル
ムも、その一つ。

(EOS R6)
冬の間、凍って葉が萎れる事もありますが、暖かくなると回復して
きます。ゴールデンウィーク頃には黄花を咲かせてくれるでしょう。

(EOS R6)
こんな感じがもうしばらく続くと思います。
暖かくなって食虫植物が動き出したものが多いです。ドロソフィル
ムも、その一つ。

(EOS R6)
冬の間、凍って葉が萎れる事もありますが、暖かくなると回復して
きます。ゴールデンウィーク頃には黄花を咲かせてくれるでしょう。

(EOS R6)
2025年03月22日
立ち上がるDrosera ramellosa
今朝は快晴です。最近、忙しくてブログの更新がややスローペースと
なっています。これから分譲用の食虫植物の発送に取り掛かり、家の
事も色々としないといけなくなっておりまして・・・。
仕事のレポートも月曜までに出すのがあるので、休日なのに休めませ
ん。
それでも今日もボチボチ植え替えはする予定です。写真は立ち上がる
Drosera ramellosaです。

(EOS R6)
休眠を始めた球根ドロセラがあれば、これから開花する球根ドロセラ
もあり。システィーフロラも蕾が大きくなったものがあります。今週末、
開花してくれると嬉しいですね。
では。
なっています。これから分譲用の食虫植物の発送に取り掛かり、家の
事も色々としないといけなくなっておりまして・・・。
仕事のレポートも月曜までに出すのがあるので、休日なのに休めませ
ん。
それでも今日もボチボチ植え替えはする予定です。写真は立ち上がる
Drosera ramellosaです。

(EOS R6)
休眠を始めた球根ドロセラがあれば、これから開花する球根ドロセラ
もあり。システィーフロラも蕾が大きくなったものがあります。今週末、
開花してくれると嬉しいですね。
では。
2025年03月18日
花芽
今日は晴れのち雨でした。帰りは本降りでした。帰宅後、急速に
風が強まり、気温も低下しています。明日は雪予報。今シーズン
最後のなごり雪になりそうかな??
寒の戻りの中、サラセニアの花芽が伸びてきました。

(EOS R6)
あと1ヶ月ほどしたら、サラセニアは開花シーズンを迎えます。
花より筒を鑑賞したいので、種や花粉が欲しい株以外は花芽を
カットする予定です。

(EOS R6)
風が強まり、気温も低下しています。明日は雪予報。今シーズン
最後のなごり雪になりそうかな??
寒の戻りの中、サラセニアの花芽が伸びてきました。

(EOS R6)
あと1ヶ月ほどしたら、サラセニアは開花シーズンを迎えます。
花より筒を鑑賞したいので、種や花粉が欲しい株以外は花芽を
カットする予定です。

(EOS R6)