Mac用Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- Mac用Logic ProでMIDIリージョンをパターンリージョンに変換する
- Mac用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
- オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータマッピンググラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- グローバルコマンド
- グローバルコントロールサーフェスコマンド
- さまざまなウインドウ
- オーディオファイルを表示しているウインドウ
- メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
- さまざまなエディタ
- タイムルーラのある表示
- オートメーションのある表示
- メインウインドウのトラック
- Live Loopsグリッド
- ミキサー
- MIDIエンバイロメント
- ピアノロール
- スコアエディタ
- イベントエディタ
- ステップエディタ
- ステップシーケンサー
- プロジェクトオーディオ
- オーディオファイルエディタ
- スマートテンポエディタ
- ライブラリ
- Sampler
- Drum Machine Designer
- ステップインプットキーボード
- Smart Control
- ツールメニュー
- コントロールサーフェスのインストールウインドウ
- Touch Barのショートカット
-
-
- Studio Piano
- 用語集
- 著作権
Mac用Logic ProのVintage B3のディストーションエフェクト
ディストーションエフェクトは、2段増幅の真空管アンプのオーバードライブをシミュレートします。主な役割は、レスリーアンプや、レスリースピーカーキャビネットに信号を出力するその他のアンプをシミュレートすることです。
Vintage B3のディストーションのパラメータ
ディストーションの「On/Off」スイッチ: ディストーションをアクティブにするかBypassします。
「Type」ポップアップメニュー: 真空管アンプのモデルを選択します:
Growl: 2段増幅の真空管アンプをシミュレートします。これは、古くからHammond B3オルガンと組み合わされて使われてきたLeslie 122によく似ています。
Bity: ブルース風のギターアンプを彷彿とさせます。
Nasty: 強烈なディストーションで、過激な響きが欲しい場合に適しています。
6550 AB V3: クラスABのアンプヘッドを模した真空管ディストーションサウンドを再現します。
6550 AB V2: クラスABのアンプヘッドを模した真空管ディストーションサウンドを再現します。
6550 GL V1: 真空管アンプヘッドを模した真空管ディストーションサウンドを再現します。
「Tone」ノブ/フィールド: 変更の対象とするディストーション成分を設定します。原音の成分は変わりません。ディストーション成分のみを変更するため、高周波成分をかなり多めにしても雑音だらけで質の悪い音にはならず、むしろ情熱的な響きが得られるのです。
「Drive」ノブ/フィールド: オーバードライブディストーションの度合いを設定します。出力レベルはこれに合わせて自動的に補正されるので、ディストーションの出力ボリュームを調節する必要はありません。ボリュームを0にすると、ディストーション回路がオフになります。
注記: 「Main」ウインドウの「Drive」ノブは「Effects」ウインドウの「Drive」ノブとリンクしています。いずれかの「Drive」ノブを回すと、もう一方の「Drive」ノブも同じだけ回ります。利便性を高めるために、どちらのウインドウからもこのパラメータを操作できるようになっています。