iPad用Logic Proユーザガイド
- Logic Pro 1.1の新機能
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- リージョン間のギャップを削除する
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをトリムする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンをミュートする
- リージョンを分割および結合する
- リージョンをストレッチする
- ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
- リージョンを所定の場所にバウンスする
- オーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でリージョンを作成する
- MIDIリージョンをDrummerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンのカラーを変更する
- リージョンを削除する
- オーディオリージョンにフェードを作成する
- フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
- 著作権
グローバルコントロール
グローバルコントロールはシンセサイザーの全体的な出力信号に影響を与えます。
一般的なグローバルコントロール
レベルまたはボリューム: サウンドの全体的なボリュームを設定します。このコントロールはシンセサイザーのマスター出力のボリュームコントロールです。
チューニング: サウンドの全体的なピッチを設定します。通常は半音単位で設定できます。Logic Proに搭載されている音源の多くには、ピッチをセント(半音の1/100)単位で調整できる微調整コントロールもあります。
グライド(ポルタメント): あるノートピッチが上または下にスライドして別のノートピッチになるまでにかかる時間を設定します。これは、明確に区別できる別のピッチに直接移行するのではなく、ノートからノートにスライドする吹奏楽器をエミュレートする場合に役立ちます。
ベンダー/ベンド範囲: ピッチ(オシレータの周波数)を上下にベンドさせます。このコントロールは通常、キーボードのピッチベンドホイールに固定で組み込まれています。その名前が示す通り、ホイールをその中心位置から上または下に動かすことで、ピッチが上下にベンドします。通常、ベンダー/ベンド範囲パラメータには1オクターブの上限および下限が存在しますが、一般に3半音ほど上または下に設定されています。この設定は、トランペットでのノート間の移動や、ギターソロでの弦のベンディングなど、一部の楽器で発生する小さな(または極端な)ピッチの揺れをエミュレートするのに最適です。
ボイス: 特定の時間に演奏可能なノート数の上限を設定します。ノートを同時に生成することは、音源のポリフォニー(文字通り「多くの声」)と呼ばれます。ボイスパラメータは、同時に発することのできるボイス数の上限を設定します。
ユニゾン: 演奏するノートの周波数の1オクターブ上に聞こえるユニゾンボイスを使って、ボイスを「積み重ねる」場合に使用します。ノートの演奏時に2つのボイスが使用されるため、ユニゾンにはサウンドを朗々とした豊かなものにする、およびポリフォニーを半減させるという2つの効果があります。
トリガモード: 演奏するノート数が使用可能な声部数を超えた場合に、音源のポリフォニーを処理する方法を指定します。トリガモードでは、レガートモードを割り当てることも可能です。基本的に、このコントロールでは演奏技術に対するシンセサイザーの応答方法を変更します。フルート、クラリネット、トランペットなどのモノフォニックな楽器をエミュレートする場合、このコントロールは役に立ちません。トリガモードコントロールを使用する場合、最終ノートを優先させると、演奏中のノートが演奏中の別のノートによりカットオフされます。
最終ノートの優先: すべてのボイスを演奏中に新しいノートがトリガされると、シンセサイザーは、最も早く演奏したノートを終了させてポリフォニー(ボイス)を解放します。これは、Logic Proシンセサイザーがモノフォニックモードの場合の、デフォルトのトリガモードです。
先頭ノートの優先: 以前に演奏したノートは停止されません。このモードでは、音源のポリフォニー(ボイス)の上限に達した場合、新しいノートを演奏するために演奏中のノートを停止する必要があります。
注記: Alchemyなど一部のシンセサイザーでは、モノフォニックな(一度に1つのボイスを)演奏中に、トリガモードパラメータを使ってピッチの低い/高いノートの優先度を設定することもできます。
シンセサイザーにはさまざまなモデルがあり、その中にはサウンド全体に影響を及ぼすたくさんのグローバルコントロールが存在します。