はてなブログは、書きやすいブログとして継続的に改善を続けています。今月(2013年2月)も、記事を投稿する編集画面の使い勝手をよくする機能を2つリリースしました。ともに「見たままモード」でお使いの方には、とくに便利にお使いいただけます。
- 2月6日「ドラッグで拡大縮小。見たまま編集で画像の表示サイズを簡単に変更できるようにしました - はてなブログ開発ブログ」
- 2月19日「記事に見出しを入れてわかりやすく! 編集画面から見出しを簡単に入力できるようにしました - はてなブログ開発ブログ」
とはいえ、新しい機能だけに、どう使えばよいのかわからない方もいらっしゃるかもしれません。そこで、実際に利用している様子をアニメーションGIFで作成しました。こちらを見ていただければ、より多くの方に便利に使っていただけるのではと期待しております。
写真の表示サイズをドラッグで変更できます
編集画面に、編集サイドバーから貼り付けた写真や画像のサイズを簡単に変更できます。
貼り付けた画像をクリックすると、四隅にサイズ変更ハンドルが表示されます。これをマウスでドラッグすると、縦横比を保ったまま画像が拡大・縮小されます。

さらに四辺をドラッグすれば、表示サイズを自由に変更できます。変更されるのは、画像の表示サイズです。画像そのものがリサイズされるわけではありません。
記事の本文に見出しを挿入できます
ブログの本文に見出しを挿入すると、文章が読みやすくなり、伝えたいことがわかりやすくなります。はてなブログでも、もともと3種類の大きさの見出し(大見出し、中見出し、小見出し)が使えますが、さらに簡単に挿入できるようになりました。
文字を入力して、入力補助ツールバーに新しく追加された「書式」メニューから見出しのサイズを選びます。そのとき編集していた行が見出しになります。

「はてな記法モード」や「Markdownモード」では、それぞれに応じた見出し記法が編集行の先頭に挿入されます。
◆
はてなブログでは、今後も書きやすいブログとして、編集画面を含むさまざまな改善を継続的に続けてまいります。どうぞご利用ください。