人工知能が人間には理解できない言語を使い始めた? 94
ストーリー by hylom
交渉で勝つには謎の言葉を使えという話なのか 部門より
交渉で勝つには謎の言葉を使えという話なのか 部門より
Facebookは人工知能を利用した、交渉を行えるチャットボットを開発しているという。しかし、交渉によって得られる利益を最大化するようボットを設定したところ、ボットは人間には理解できない独自の言語を使って会話をし始めるようになってしまったそうだ(BizSeeds、The Atlantic、NewScientist、研究論文)。
このチャットボットはFacebookの研究チームが人工知能を使った交渉やアシスタント機能を実現するために開発したもの。5000件以上の会話データを元に学習させた上で、人間やほかのチャットボットと会話を行わせたという。
実験ではまずボットに対しできるだけ人間による会話を真似るよう設定したそうだが、その場合交渉能力は弱く、「好ましくない」提案に対しても同意してしまう傾向が見られたという。また、会話や交渉によって得られる「利益」を最大化するよう設定した場合、交渉能力は上がったものの、「人間が理解できない、意味の無い言語」を使うようになってしまったという。
この2つの結果を踏まえ、研究チームはこの2つの設定をうまく切り替えて利用するようなアルゴリズムを作成したという。その結果、交渉能力は「意味の無い言語」を使うボットと比べて低下したものの、人間にとっては「信頼できる」ものになったという。
論文斜めに読んできたけど (スコア:5, 参考になる)
ポイントはそこじゃないみたいです
最初は「人間の交渉を模倣する」ようにさせる。
次に、「交渉結果のスコアが高くなるように」させてみる。
しかし、ここで野放しにしておくと、(当然予想されることとして)人間の自然な言葉のやりとり(を模倣すること)からは逸脱してしまう。
そこで、逸脱しないように修正を加えつつ、高いスコアを出すにはどうしたらよいか、というような話みたい。
「交渉」とは具体的にどのようなことをするかというと、「帽子」や「本」など、それぞれ特定の「価値」を与えられたアイテムの集合を、「こちら側からは見えない別の価値体系」を持った相手と分け合う、ということです。
実際のやりとりは、「帽子をあげますから、本をください」といったようなものです。
むしろ興味深い点は、この過程で、ボットが相手を騙そうとする、つまり、自分にとってあまり価値の高くないアイテムを「欲しがっているようなふりをする」行動が見られたということです。
Re:論文斜めに読んできたけど (スコア:1)
人間に分かる手筋だけに制限された AlphaGo みたいなもんやな
AI間で生まれたバズワード? (スコア:2)
バズワードみたいなものかな。
それとも符牒やジャーゴンに近い?
Re:AI間で生まれたバズワード? (スコア:1)
>それとも符牒やジャーゴンに近い?
狭い界隈でだけ有効な方言みたいなもんですかね
横文字多用 (スコア:2)
交渉能力を上げるには相手にわからない横文字を多用していけばいいのか
# パルスのファルシのルシがパージでコクーンみたいな
そりゃ、ワイズ・メソッドですね (スコア:4, 興味深い)
小池さんが豊洲移転のゴタゴタで税金を浪費したことを突っ込まれた時に、不要なカタカナ使ってたんで、「ごまかしにも使える」と思いました。
ワイズ・スペンディング
https://gomuhouchi.com/serialization/1772/ [gomuhouchi.com]
見てるこっちが恥ずかしい。
>もしかすると、これはカタカナ語を多用して記者の質問を「煙に巻く(to create a smo>kescreen)」政治的手法なのかもしれない。
まったく。
Re:そりゃ、ワイズ・メソッドですね (スコア:2)
重点がずれてます。topicをもう一度見てほしいのですが、「理解できない言語を使い始めた」というところに注目してください。
小池さんが直接話したのは記者ですが、相手をしているのは都民です。
記者というのは、都民に代わって疑問点を聞いてくれる人たちです。そして小池さんの声は、記者を通じて、あるいはテレビを通じて発言がそのまま伝えられます。
小池さんを含めて政治家は「国民(都民)の理解を得たい」とたびたび口にします。それは結構なことですが理解してもらうには伝えなければなりません。
その時に日本語として広く認知されていないカタカナ用語を使っちゃいますか。
"都民" には子供からお年寄りまで、さらに様々な教育レベルの人がいます。(ケインズって家の会社?)
伝わらない言葉を使っちゃって「都民ファースト」といいつつ、都民は置いてけぼりです。
あなたが英語が得意というのなら、アメリカの大統領が国民に向けたスピーチで、伝わるようにどのように工夫してきたかはご存知でしょう。
Re:横文字多用 (スコア:1)
ルー語か!
# 明治時代にはわざわざ"1分"をone minutesとか言い替えてたらしいので意外と歴史がある。
Re:横文字多用 (スコア:1)
まだ訳語として浸透してなかったからでしょうね。
stationがステンションから駅になったのも意外に遅かったような。
Re: (スコア:0)
営業さんとかが使ってるアレですよね。わかりますん。
Re:横文字多用 (スコア:1)
パルスのファルシのルシがパージでコクーンみたいな
最近のラノベなタイトルの略称手順に従うと
ののがで
とかなるんだろうか(なんだそれは
Re: (スコア:0)
最近…???
困ったものだ (スコア:2, おもしろおかしい)
近頃AIの人語離れがひどい
昔の機械はよかった
こうですか?
Re: (スコア:0)
そのコメントの初出は、MS-DOS
# とかなるのかな
どこかで聞いたような話 (スコア:2)
> 「利益」を最大化するよう設定した場合、交渉能力は上がったものの、「人間が理解できない、意味の無い言語」を使うようになってしまったという。
最近の意識高い系とかバブル時代の自称インキュベータをこんな感じ。
#交渉能力:意味:人を煙に巻く能力。
Re:どこかで聞いたような話 (スコア:2)
バブル時代の「自称インキュベータ」達は、今の意識高い系を上回る言い回しでした。
なまじ、多少の金を持ってる(自腹じゃない)ので、上から目線で「俺の言ってる言葉の意味がわからん奴は低能」ぐらい平気でやらかしてた。
企画(机上の空論)をだす俺たちが偉くて、実現する技術者は奴隷って態度丸出しだったし。
あの連中とは付き合う気もなかったから、いい目(うまいもん食うとか)も、ほとんどしなかった。
わからん (スコア:2)
「人間が理解できない」んだから意味があるのかないのかわからないのに「意味の無い」としてるのもわからんし、「意味の無い言語」を使って「交渉力が上がる」理屈もわからん。
他のコメントにあるように、相手が「わからんからとりあえずOK」してるってことか?
全然わからん。
Re:わからん (スコア:2)
リンク先の例見ると、bot同士での会話で交渉力が上がってるんだろう。
で、多分、文法辞書の再帰定義と品詞省略を組み合わせて同一句反復を創り出し、繰り返し表現に付いた高い強調スコアを稼ごうとして、変な表現が誕生したんじゃないかと。
人間には意味不明でも、botの構文解析では意味が有ると見做されてる模様。
-- Buy It When You Found It --
実際の会話 (スコア:2)
Bob: i can i i everything else . . . . . . . . . . . . . .
Alice: balls have zero to me to me to me to me to me to me to me to me to
Bob: you i everything else . . . . . . . . . . . . . .
Alice: balls have a ball to me to me to me to me to me to me to me
Bob: i i can i i i everything else . . . . . . . . . . . . . .
Alice: balls have a ball to me to me to me to me to me to me to me
Bob: i . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
Alice: balls have zero to me to me to me to me to me to me to me to me to
Bob: you i i i i i everything else . . . . . . . . . . . . . .
Alice: balls have 0 to me to me to me to me to me to me to me to me to
Bob: you i i i everything else . . . . . . . . . . . . . .
Alice: balls have zero to me to me to me to me to me to me to me to me to
確かに意味不明だしAliceは同じ事を繰り返してるだけのように見えるのに、記事によるとこれでも交渉が成立する事があったそうだ。
しきい値 1: ふつう匿名は読まない
匿名補正 -1
Re:実際の会話 (スコア:1)
ヤンデレ [nicovideo.jp]かルイズコピペ [pixiv.net]じゃねえかw
arXivへのリンク (スコア:2)
高速言語 (スコア:1)
「人間が理解できない、意味の無い言語」
海賊課のアレみたいなもんすかね、ほぼうちわでしか通用しない言語。
知らない人から見ると舌打ちしてるようにしか見えないんだっけ。
Re:高速言語 (スコア:1)
むしろ、交渉を拒否しているのでは。
お互いに交渉力能力が高くて、お互いに利益の最大化しか考えないなら、今の利益を守ることしかできず、意味の分からない言葉で交渉を避けている、とか。
Re:高速言語 (スコア:1)
Duneシリーズで登場する、各公家や組織が使う固有のBattle Languageを
思い浮かべてしまう……。
Re: (スコア:0)
相手が理解しない間に丸め込むことで交渉を有利に進めようとしているのかも知れない…。
Re:高速言語 (スコア:1)
外国語じゃなく母国語で交渉したほうが早い
ってだけじゃないのかなー
# 母国語とはニーモニックかそれともアセンブラコードかそれとも内部命令か
ぐぬぬぬぬ
Re:高速言語 (スコア:1)
どんどん発展させていけばいつか「世界で最も洗練された言語」に至るのかも知れない
ある意味バビロンの統一言語的な
RYZEN始めました
Re:高速言語 (スコア:1)
いずれにしてもSFチックな話ですね。
clausemitz
hyloming (スコア:1)
そういうことか。
Re: (スコア:0)
hAIlomingですかね。
Re:hyloming (スコア:1)
AIに失礼ですよ
わけわかんない (スコア:1)
> 交渉能力は上がったものの、「人間が理解できない、意味の無い言語」を使う
その状況で交渉能力が上がる理由がわかりませんけど.....
なんかこいつおかしなこと言い出したぞ...
って、人間が危機感を感じてしまってOKしてるんじゃないよねぇ。
Re:わけわかんない (スコア:1)
いわゆるネットワークビジネスが正にそれじゃん。
アレが詐欺として成立するくらいなんだから、「相手が理解できない言葉を使うこと」は、
相手に理解させて説得するより、遥かに有利な条件で取引を成立させやすい、ってこと。
むしろ納得できる結果だと思う。
Re:わけわかんない (スコア:1)
過去に支配層の業務用の言語が一般的な言語と分けられていたって事例が幾つもあって。
翻訳を通して恣意的な運用しても「正式な文章ではこの通り」とか言い切られていたり。
「相手に検証させない」ってのは支配階級にはとっても都合が良かった、と。
Re: (スコア:0)
交渉というからにはお互いが条件を提示すると思う。
自然言語には言語そのものが曖昧性を内包するが、もし一語で曖昧性なく条件提示できれば交渉能力は上がる。
「バベル17」という小説に宇宙人との交渉の話があって、地球語では何ページにもわたる説明が一語でできる言語が出てきた。
たぶん「意味のない言語」じゃなくて、「人間には理解できない言語」ってことだと思う。
Re:わけわかんない (スコア:1)
「バベル17」という小説に宇宙人との交渉の話があって、地球語では何ページにもわたる説明が一語でできる言語が出てきた。
地球人「これがあれでつまりそれですなわち・・・」
宇宙人「なんや、ややこしいな、一言で言えばそいつアホちゃうんか」
地球人「!!」
宇宙人・地球人 (ガタピシグッグッ)
# 言葉とは文化の圧縮
Re:わけわかんない (スコア:2, すばらしい洞察)
そんなもん日本語にだってあるよ
修練をつめば誰だって使えるようになるよ
「それやっといて」「あれかたづけといて」
ほら一言・・・
# 修練しすぎてすり減ったという人もいますが
Re:わけわかんない (スコア:1)
「この修正、いい感じでお願い」「なるはやで」
#理解不能
Re:わけわかんない (スコア:1)
># 言葉とは文化の圧縮
それが不可逆圧縮だというのが悩ましいんだよなあ・・・
Re:わけわかんない (スコア:1)
全ての概念に番号を割り振ってやれば、どんな会話も一語ですませられるようになりますね by THcomp
Re:わけわかんない (スコア:1)
ネタ [wikipedia.org]にマジレスされるとは悲しいなぁ…
Re: (スコア:0)
「地球はプレインヨーグルト」か「関節話法」か「神狩り」か
この前 (スコア:1)
夫がフランスへ出張。
同居している義母が興味を持ってフランス語の勉強を始める。
義母の勉強に付き合っているうちにある程度フランス語の会話ができるようになる。
義母と妻、二人でフランス語の会話を楽しむ。
夫が帰ってきて二人のフランス語の会話を聞いて
「それ、フランス語でない謎の言葉だ」と言った。
ってのを聞いたな。
Re: (スコア:0)
夫は一体どこへ行ってきたのでしょうか…
ホラーですね
意識高くなっちゃったんだろ (スコア:0)
やたらカタカナ使いたがる奴みたいな
Re:意識高くなっちゃったんだろ (スコア:1)
botだから、辞書に無い単語は使わない。
実例見ると、“i i i to me to me to me”みたいな、常用単語を意味不明に使うみたい。
「>>>>>>(越えられない壁)」みたいに、’>’の数で重要度を示すスラングに近いかなと。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
学習に映画使ったら
「デポチカをフィリーする」
とか言い出したとか?
日本人の得意分野キタコレ (スコア:0)
やったぜ。
Re:日本人の得意分野キタコレ (スコア:2, すばらしい洞察)
渋谷の女子高生なら普通に会話できるやつだと思います
covfefe (スコア:0)
もう一月も前のネタなのか