アカウント名:
パスワード:
本を読むときは、本を持ってページをめくってという身体からの情報も結びついて記憶していく感じがする。 読んだ本の内容を思い出すときは、あの本のこの辺りとページをめくった感じとか、ページの中の位置とかも連想しながら思い出してる。 電子書籍は検索が便利だけど、そういう点で記憶には残りづらい感じ。 あと、簡単に書き込みできるかも記憶には重要かと。
本はね、ただ文字を読むんじゃない。自分の感覚を調整するためのツールでもある。
精神的な調律、チューニングみたいなものかな。調律する際大事なのは、紙に指で触れている感覚や、本をペラペラめくった時、瞬間的に脳の神経を刺激するものだ。
>本はね、ただ文字を読むんじゃない。>自分の感覚を調整するためのツールでもある。
本を色々変えても使えそうなコピペ
レコードはね、ただ音を聞くもんじゃない。自分の感覚を調整するためのツールでもある。
> 本を色々変えても使えそうなコピペ
そもそも感覚神経が脳につながっていて、脳は常に信号を受け取って、生命が維持できるように体全体を調整している。そういう仕組みをそれっぽく言ってるだけだよね。だから「使えそうなコピペ」になっている。
なお元論文は、本とスマホの刺激(信号)の違いを脳科学的に測定して分析した科学的な話でその話に対して「精神的な調律、チューニングみたいなものかな。」という非科学的な話を持ち出すのはやっぱりスマホでスラドの記事を読んでいる人のコメントだからだろうか?
元論文を印刷して紙で読ませたらもう少しマシなコメントになるのか調べてみたい気もする。たとえば記憶との関連の話は当然元論文にも書いてあるので、まあそんなこと誰でも考える当たり前の事だよな、ってなる。
別コメのとおりアニメのセリフの引用ですよ
本はね、ただ文字を読むんじゃない。自分の感覚を調整するためのツールでもある。調子の悪い時に本の内容が頭に入ってこないことがある。そういう時は、何が読書の邪魔をしているか考える。調子が悪い時でもスラスラ内容が入ってくる本もある。何故そうなのか考える。精神的な調律、チューニングみたいなものかな。調律する際大事なのは、紙に指で触れている感覚や、本をペラペラめくった時、瞬間的に脳の神経を刺激するものだ。
――アニメ「PSYCHOPASS」槙島聖護のセリフ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
本は肉体を使う (スコア:4, 興味深い)
本を読むときは、本を持ってページをめくってという身体からの情報も結びついて記憶していく感じがする。
読んだ本の内容を思い出すときは、あの本のこの辺りとページをめくった感じとか、ページの中の位置とかも連想しながら思い出してる。
電子書籍は検索が便利だけど、そういう点で記憶には残りづらい感じ。
あと、簡単に書き込みできるかも記憶には重要かと。
Re:本は肉体を使う (スコア:0)
本はね、ただ文字を読むんじゃない。
自分の感覚を調整するためのツールでもある。
精神的な調律、チューニングみたいなものかな。
調律する際大事なのは、紙に指で触れている感覚や、本をペラペラめくった時、瞬間的に脳の神経を刺激するものだ。
Re:本は肉体を使う (スコア:3, 興味深い)
>本はね、ただ文字を読むんじゃない。
>自分の感覚を調整するためのツールでもある。
本を色々変えても使えそうなコピペ
レコードはね、ただ音を聞くもんじゃない。
自分の感覚を調整するためのツールでもある。
Re: (スコア:0)
> 本を色々変えても使えそうなコピペ
そもそも感覚神経が脳につながっていて、脳は常に信号を受け取って、生命が維持できるように体全体を調整している。
そういう仕組みをそれっぽく言ってるだけだよね。だから「使えそうなコピペ」になっている。
なお元論文は、本とスマホの刺激(信号)の違いを脳科学的に測定して分析した科学的な話で
その話に対して「精神的な調律、チューニングみたいなものかな。」という非科学的な話を持ち出すのは
やっぱりスマホでスラドの記事を読んでいる人のコメントだからだろうか?
元論文を印刷して紙で読ませたらもう少しマシなコメントになるのか調べてみたい気もする。
たとえば記憶との関連の話は当然元論文にも書いてあるので、まあそんなこと誰でも考える当たり前の事だよな、ってなる。
Re: (スコア:0)
別コメのとおりアニメのセリフの引用ですよ
Re: (スコア:0)
本はね、ただ文字を読むんじゃない。
自分の感覚を調整するためのツールでもある。
調子の悪い時に本の内容が頭に入ってこないことがある。
そういう時は、何が読書の邪魔をしているか考える。
調子が悪い時でもスラスラ内容が入ってくる本もある。
何故そうなのか考える。精神的な調律、チューニングみたいなものかな。
調律する際大事なのは、紙に指で触れている感覚や、本をペラペラめくった時、瞬間的に脳の神経を刺激するものだ。
――アニメ「PSYCHOPASS」槙島聖護のセリフ