アカウント名:
パスワード:
要求仕様にない機能でも、納品時に動くソフトを見てから「ここってこうならないかな~?」とか言って追加要求をしてくるのが日常茶飯事。もちろん金額は変わらず、パワハラまがいに追加だけ通す。当然、業界側も対応はいい加減で偽装だらけ。
まあ受諾開発系ならハードでもソフトでも、中小相手には客も売る側も偽装だらけだよな。
とある銀行向けにシステムを作った後、それを聞きつけた地方銀2行が「我々は9割同じシステムで賄えるので、単一パッケージでお願いできませんか?」(1パッケージを2行で費用分担)開発を進めて行くうちに「うちはここはこうでないと…」「いやうちはそれだと困るんですよ…」最終的に同一部分は一割を切った。(つまりほとんど半額で1パッケージずつ作った)
親会社(大企業なんだけどなあ)のコンサルが何でもかんでも引き受けるのが悪いんだけど、あれが顧客の当初からの目論見なら、各行の担当者はボーナスもんだったんじゃないかなあ。まあ下請けだった自分にはどうでもいいや。
最初に作った分の銀行は既に合併、地方銀の片方も合併した今、あのシステムがまだ使われてるとしたら残る1行だなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
この業界の偽装は顧客にもあるのがミソ (スコア:1)
要求仕様にない機能でも、納品時に動くソフトを見てから
「ここってこうならないかな~?」とか言って追加要求を
してくるのが日常茶飯事。もちろん金額は変わらず、パワ
ハラまがいに追加だけ通す。
当然、業界側も対応はいい加減で偽装だらけ。
まあ受諾開発系ならハードでもソフトでも、中小相手には
客も売る側も偽装だらけだよな。
Re:この業界の偽装は顧客にもあるのがミソ (スコア:0)
とある銀行向けにシステムを作った後、それを聞きつけた地方銀2行が「我々は9割同じシステムで賄えるので、単一パッケージでお願いできませんか?」
(1パッケージを2行で費用分担)
開発を進めて行くうちに「うちはここはこうでないと…」「いやうちはそれだと困るんですよ…」
最終的に同一部分は一割を切った。
(つまりほとんど半額で1パッケージずつ作った)
親会社(大企業なんだけどなあ)のコンサルが何でもかんでも引き受けるのが悪いんだけど、あれが顧客の当初からの目論見なら、各行の担当者はボーナスもんだったんじゃないかなあ。
まあ下請けだった自分にはどうでもいいや。
最初に作った分の銀行は既に合併、地方銀の片方も合併した今、あのシステムがまだ使われてるとしたら残る1行だなあ。