アカウント名:
パスワード:
結局参加している人数が多くなると「オークション」ではなくて「ネット通販」と認識している人も多くなるんですよね・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
個人取引なのだということ、世の中にプロの詐欺師がいること (スコア:3, すばらしい洞察)
「欲に目をくらんだ自分にも腹が立った」が、
オークション制度は、個人取引であり、
この「個人取引」に多くのリスクがあることを明確に伝えないことが一番だめだな。
世の中「得すること」には、たいていリスクがある。
そして、個人の中には、プロの詐欺師がいる。集団で。
だまされるやつが悪いというが、免疫ができていなければ誰でもだまされるさ。
システムで補おうとしても、相手もプロなのだから。
(会社そのものが詐欺会社の場合だってある)
取引の不確実性を明確に伝えないこと、それがそもそも問題である。
広告の下部に、小さな文字で責任を放棄するのが会社の常套手段だ。
Re:個人取引なのだということ、世の中にプロの詐欺師がいること (スコア:3, 参考になる)
>この「個人取引」に多くのリスクがあることを明確に伝えないことが一番だめだな。
とか
>詐欺「幇助」といってもいい。
ってのはさすがに違うと思うぞ。
#こういう当たり前のことにすば洞つけるのはいかがなものか。
Re:個人取引なのだということ、世の中にプロの詐欺師がいること (スコア:1, すばらしい洞察)
周囲の人はだいたい「ヤフオクなら安く買える」って認識しているし。
#まだ無料のころは、レア物の出品などオークションらしさ?があったんだけどなぁ・・
Re:個人取引なのだということ、世の中にプロの詐欺師がいること (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそもYahoo!自身がストアを優遇したりしてYahoo!オークション [yahoo.co.jp]をそんな場にしようとしていますしねぇ。
普通のWeb通販で買える新品とかは邪魔なので、オークションじゃなくてYahoo!ショッピング [yahoo.co.jp]に追い出して欲しいものです。
>#まだ無料のころは、レア物の出品などオークションらしさ?があったんだけどなぁ・・
今でもヤフオクは、普通の店頭にはない品々が手に入り・普通の中古屋では買ってさえもらえない品が意外といい値で売れる場、だとは思います。
でも、ストアが(制限内なら)何点出品しようが出品手数料がかからないのをいいことに数百~数千件出品しているせいで、そういう品が埋もれてしまっています。
有料化されて出品手数料がかかるようになった時にはspam的出品が壊滅して喜んだのですけど、公認spammerがのさばっている現状は腹立たしいです。
#ストア優遇の現状のヤフオクには不満大ありなのですけど、落札に回るにも出品するにもヤフオクの規模は魅力的で他に移れないのは、ちょっと悔しいです。