アカウント名:
パスワード:
信仰心が足りない証拠だ.
宗教の自由は保証されています。
カトリックはOracleじゃなくてMariaを信じる
英語圏の「オーマイガー!」という表現は、スペイン語圏だと「サンタマリィーヤ!」になってだな…
ラのつく神様「汝の為したい様に為すがよい」
中東の人達が使いづらそうな名前だよね。
実際の所、イスラームでもマリア様は敬愛されてるので問題無かったりする。キリスト様も偉大な予言者扱いですよ。※ノータリンな過激派がどう思うかは知らんが。
ユダヤ教からフォークしたのがキリスト教、そこから更にフォークしたのがイスラム教。そう考えれば不思議なことでも無いんだけどね。
ソースコードの根っこが同じなのだ。
でも、イエスをメシアと認めなかったら、それはキリスト教からのフォークと言えるんだろうか?
イエス自身はあくまでユダヤ教徒と思ってたとかいう話しもあるからねえ。ユダヤ教ナザレ派からの分派ぐらいは言える。
つまりOSSは争いの元だから辞めろってことですね
誤: 予言者 (未来を語る/騙る人。鬼に笑われる、あるいは人には許されざる行為として火炙りにされる)正: 預言者 (神の言葉を預かった人)
そう日本のキリスト教徒はいうんだけど、英語だとどっちもprophetで同じでしょ。その区別って世界的なの?
日本語の「自由」と「無料」は、英語ではどちらも「free」ですが、ちゃんと使い分けますよね。それと同じことです。
いやfree自体のニュアンス的にはあるひとまとまり意味があるでしょ。日本語の概念だと複数に分かれるけど。それは、もともと日本語にも該当する概念があるから区別する訳。
ただ、ギリシア語proph -> 英語 prophet -> 漢語 豫言と来ているから 日本語だと普通 予言でいいんじゃないかとしか思えない。なんで明治時代の信者がわざわざ預言なんて新語を作ったのかっていうとまあ神の言葉をあづかった人間を特別視したかったからと思うけど、それは日本の話で別に世界的には区別してないほうが多いでしょってこと。
Mariaというのは開発者の娘の名前です。もちろん元をたどればキリスト教のアレなのでしょうけど。ちなみにMySQLのMyも開発者の息子の名前。人名だったとは思わなかった。
Myは娘で、Max(SAPと共同でやってたMaxDBね)が息子じゃなかった?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
Oracle にしたがわないなんて (スコア:0)
信仰心が足りない証拠だ.
Re:Oracle にしたがわないなんて (スコア:1)
宗教の自由は保証されています。
Re:Oracle にしたがわないなんて (スコア:1)
カトリックはOracleじゃなくてMariaを信じる
Re:Oracle にしたがわないなんて (スコア:1)
Re: (スコア:0)
英語圏の「オーマイガー!」という表現は、スペイン語圏だと「サンタマリィーヤ!」になってだな…
Re:Oracle にしたがわないなんて (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ラのつく神様「汝の為したい様に為すがよい」
Re: (スコア:0)
中東の人達が使いづらそうな名前だよね。
Re:Oracle にしたがわないなんて (スコア:1)
実際の所、イスラームでもマリア様は敬愛されてるので問題無かったりする。
キリスト様も偉大な予言者扱いですよ。
※ノータリンな過激派がどう思うかは知らんが。
ユダヤ教からフォークしたのがキリスト教、
そこから更にフォークしたのがイスラム教。
そう考えれば不思議なことでも無いんだけどね。
ソースコードの根っこが同じなのだ。
Re: (スコア:0)
でも、イエスをメシアと認めなかったら、それはキリスト教からのフォークと言えるんだろうか?
Re: (スコア:0)
イエス自身はあくまでユダヤ教徒と思ってたとかいう話しもあるからねえ。
ユダヤ教ナザレ派からの分派ぐらいは言える。
Re: (スコア:0)
つまりOSSは争いの元だから辞めろってことですね
Re: (スコア:0)
誤: 予言者 (未来を語る/騙る人。鬼に笑われる、あるいは人には許されざる行為として火炙りにされる)
正: 預言者 (神の言葉を預かった人)
Re: (スコア:0)
そう日本のキリスト教徒はいうんだけど、英語だとどっちもprophetで同じでしょ。
その区別って世界的なの?
Re: (スコア:0)
日本語の「自由」と「無料」は、英語ではどちらも「free」ですが、
ちゃんと使い分けますよね。それと同じことです。
Re: (スコア:0)
いやfree自体のニュアンス的にはあるひとまとまり意味があるでしょ。日本語の概念だと複数に分かれるけど。
それは、もともと日本語にも該当する概念があるから区別する訳。
ただ、ギリシア語proph -> 英語 prophet -> 漢語 豫言
と来ているから 日本語だと普通 予言でいいんじゃないかとしか思えない。
なんで明治時代の信者がわざわざ預言なんて新語を作ったのかっていうとまあ神の言葉をあづかった人間を
特別視したかったからと思うけど、それは日本の話で別に世界的には区別してないほうが多いでしょってこと。
Re: (スコア:0)
Mariaというのは開発者の娘の名前です。もちろん元をたどればキリスト教のアレなのでしょうけど。
ちなみにMySQLのMyも開発者の息子の名前。人名だったとは思わなかった。
Re: (スコア:0)
Myは娘で、Max(SAPと共同でやってたMaxDBね)が息子じゃなかった?