アカウント名:
パスワード:
素直にエロゲって書けと思ったら本文には書かれてた。# 日本のPCゲームってどうしてエロゲしか出せなくなったんだろう
PCの非エロゲーム業界に居た者ですが、ほぼ同じコストをかけて作ったPC版とPSP版の販売本数が、同じタイトルで3~5倍違うのです。販売価格もPC版の方が5割高価です。PC版はコピーや海賊版が横行して、違法行為とも戦わねばならず、割が合わないのです。
エロゲは単にコンシューマに進出できないから、PC用として生き道を探さざるを得なくて今のところに落ち着いたと考えられます。インターネット認証とかが比較的受け入れられるようになってきて、エロゲ業界もこれでほっと一息というところじゃないでしょうか。
> エロゲは単にコンシューマに進出できないから、最近は18禁部分を削除してコンシューマに移植されたりアニメ化されたりしていますけど、最初からコンシューマゲームやアニメとして制作されないのはどうしてなのでしょうか。
それはよく聞く話ですが>>> ほぼ同じコストをかけて作ったPC版とPSP版と書かれていたので。これはむしろ「PSP版と同じくらいコストを掛けても、1/3~1/5しか売れない」と読むべきなのですね。エロゲならとりあえずエロければ売れるからもっとコストを圧縮できるけど、そのままではコンシューマーに進出できないと。
違う違う。エロゲとコンシューマでは取扱いの本数のケタ違うんですよ。ですから、売れるかどうかわからない会社や企画だと、無理やりにでも18禁にするしか無い事も。だから比率の問題以前に「最低限売らないといけない本数が違う」って事に。もちろん、その本数はストレートに企業の体力に依存する訳でして。
コンシューマ移植ありきでPC版18禁を製作することもあります。希なケースかもしれませんが、でも関わったのは1度や2度ではないですね。その場合、画面画角やキャスティングやシナリオの切り分けはもちろん、演出やエフェクトが移植が可能なように双方のエンジンを摺り合わせて作成してました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
ノベルゲーム (スコア:0)
素直にエロゲって書けと思ったら本文には書かれてた。
# 日本のPCゲームってどうしてエロゲしか出せなくなったんだろう
Re: (スコア:1, 興味深い)
PCの非エロゲーム業界に居た者ですが、
ほぼ同じコストをかけて作ったPC版とPSP版の販売本数が、同じタイトルで3~5倍違うのです。販売価格もPC版の方が5割高価です。
PC版はコピーや海賊版が横行して、違法行為とも戦わねばならず、割が合わないのです。
エロゲは単にコンシューマに進出できないから、PC用として生き道を探さざるを得なくて今のところに落ち着いたと考えられます。
インターネット認証とかが比較的受け入れられるようになってきて、エロゲ業界もこれでほっと一息というところじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
> エロゲは単にコンシューマに進出できないから、
最近は18禁部分を削除してコンシューマに移植されたりアニメ化されたりしていますけど、最初からコンシューマゲームやアニメとして制作されないのはどうしてなのでしょうか。
Re: (スコア:3, 参考になる)
ほとんどのエロゲメーカーは流通からお金を借りて自転車操業してますし。
で、コンシューマ移植会社やアニメ会社は完全オリジナルで勝負するにしても弾が少ないので、ある程度の既存ユーザーが見込めるエロゲを買い叩いて表舞台に持ってきます。
Re: (スコア:0)
それはよく聞く話ですが
>>> ほぼ同じコストをかけて作ったPC版とPSP版
と書かれていたので。これはむしろ「PSP版と同じくらいコストを掛けても、1/3~1/5しか売れない」と読むべきなのですね。エロゲならとりあえずエロければ売れるからもっとコストを圧縮できるけど、そのままではコンシューマーに進出できないと。
Re:ノベルゲーム (スコア:1, 興味深い)
違う違う。
エロゲとコンシューマでは取扱いの本数のケタ違うんですよ。
ですから、売れるかどうかわからない会社や企画だと、無理やりにでも18禁にするしか無い事も。
だから比率の問題以前に「最低限売らないといけない本数が違う」って事に。
もちろん、その本数はストレートに企業の体力に依存する訳でして。
Re: (スコア:0)
コンシューマ移植ありきでPC版18禁を製作することもあります。
希なケースかもしれませんが、でも関わったのは1度や2度ではないですね。
その場合、画面画角やキャスティングやシナリオの切り分けはもちろん、
演出やエフェクトが移植が可能なように双方のエンジンを摺り合わせて作成してました。