アカウント名:
パスワード:
従来MySQL EnterpriseにはBasic($599/年)、Silver($1,999/年)、Gold($2,999/年)、Platinum($4,999/年)というEditionがあったのですが、新しいStandard Edition($2,000/年)がSilver相当、Enterprise Edition($5,000/年)がPlatinum相当となっています。
Basic相当のものがなくなってしまったのが値上げと判断される主な理由なのですが、Basicについては
・アクティブサポート期間のみのサポート提供 (リリース後2年、MySQL 5.1で2010/12/31まで)・問い合わせで使えるインシデント数が2 (Silver以上は無制限)
と制限がきつく、受託システム開発ではまず使うことのないEditionで
今回の改定ではソケット数1-4と5以上で価格が変わるようになっていますが、そこらへんはどうなんでしょうね。以前はソケット数の制限はなかったはずなので、Silver/Gold/Platinumでも5ソケット以上のマシンを使っている場合、実質的にお値段2倍のような。
5ソケット以上のサーバはIAですとまだ出て間もないNehalem-EXにサーバベンダの独自チップセットを組み合わせた構成、あるいはUNISYSのハイエンドサーバぐらいしかありません。そのような構成でMySQLを使う人は普通はいないと思います。
ありうる構成としてはUNIXを含むハイエンドサーバでメインとしてはOracleを使っているが補助的にMySQLも入れている、というパターンですね。これだと確かに高くなりますが、この場合すでにOracleに1億円近く払っているはずで、まあどうでもいいというか…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
解説 (スコア:5, 興味深い)
従来MySQL EnterpriseにはBasic($599/年)、Silver($1,999/年)、Gold($2,999/年)、Platinum($4,999/年)
というEditionがあったのですが、新しいStandard Edition($2,000/年)がSilver相当、
Enterprise Edition($5,000/年)がPlatinum相当となっています。
Basic相当のものがなくなってしまったのが値上げと判断される主な理由なのですが、Basicについては
・アクティブサポート期間のみのサポート提供 (リリース後2年、MySQL 5.1で2010/12/31まで)
・問い合わせで使えるインシデント数が2 (Silver以上は無制限)
と制限がきつく、受託システム開発ではまず使うことのないEditionで
Re:解説 (スコア:1)
今回の改定ではソケット数1-4と5以上で価格が変わるようになっていますが、そこらへんはどうなんでしょうね。以前はソケット数の制限はなかったはずなので、Silver/Gold/Platinumでも5ソケット以上のマシンを使っている場合、実質的にお値段2倍のような。
Re:解説 (スコア:1, 興味深い)
5ソケット以上のサーバはIAですとまだ出て間もないNehalem-EXに
サーバベンダの独自チップセットを組み合わせた構成、
あるいはUNISYSのハイエンドサーバぐらいしかありません。
そのような構成でMySQLを使う人は普通はいないと思います。
ありうる構成としては
UNIXを含むハイエンドサーバでメインとしてはOracleを使っているが
補助的にMySQLも入れている、というパターンですね。
これだと確かに高くなりますが、この場合すでにOracleに
1億円近く払っているはずで、まあどうでもいいというか…。