大手と中小で二極化が進む
セキュリティー対策の実情
白井 友海氏
株式会社JSOL
HR本部
人財開発部 採用課
キャリア採用チームリーダー
白井いつも人財採用の場面でご協力いただいている二人と対談する機会をいただきました。採用課の立場からネットワークセキュリティーそのものやそこで必要とされる人財について、いろいろ聞いてみたいと思います。まず、ネットワークセキュリティー領域における日本のお客様の現状と課題について、どう見ていますか。
田井デジタル技術が日進月歩で進化している中、業務と最新のテクノロジーを組み合わせることで、単なる生産性向上のみならず、ビジネスの拡大を目指す気運が高まっています。ただ、様々なクラウドサービスが使われるようになったということは、サイバー攻撃者にとっての「狙い目」が増えたということでもあります。攻撃の手口も進化・多様化しており、企業はそれらへの対策を強化する必要があります。
白井多くの企業がセキュリティー強化に取り組んでいるはずですが、まだ足りないということでしょうか。
田井一般的にIT投資に積極的な大企業は、セキュリティー強化にも力を入れています。一方、中小企業では資金や人的リソースにどうしても限りがあるため、十分な対策を講じられないことが多いです。このような二極化が進んでいるのが、現状だと思います。
サイバーセキュリティーの世界において「攻撃されるのは大企業で、中小企業だから安全」ということはありません。現代のビジネスは大手企業を中心にパートナー、サプライヤーなどがネットワークでつながっています。このような状況下におけるトレンドとして、まずセキュリティー対策が十分ではない中小企業を狙い、そこから取引先の大手企業へと攻撃を拡大していくサプライチェーン攻撃が横行しています。万が一、重大事故の要因をつくってしまえば、その企業の取引継続は非常に難しくなるでしょう。中小企業といえども、高度な対策を講じることは不可欠であり、それには単なるツールの導入だけでなく、その後の運用や継続的な改善まで、共に伴走してくれるパートナーを見つけることが肝心だと思います。
SASEソリューションで
顧客環境のゼロトラスト化を支援
田井 宣裕氏
株式会社JSOL
プラットフォーム事業本部
プラットフォームビジネス第二部
部長
白井お客様の課題解決に向け、JSOLは様々なセキュリティーソリューションを提供しています。まずはその全体像を教えてください。
新井以前は企業ネットワークの出入口や業務PCなど、ポイントごとに対策を行う境界型防御のご支援が中心でした。しかし現在は、クラウドサービスの台頭や働き方のハイブリッド化の潮流に伴い、守るべきポイントが大きく変化しています。そこで当社は、ゼロトラストアーキテクチャを基本としたセキュリティーソリューションを提供することで、お客様の事業継続支援を行っています。
田井具体的には、「アイデンティティ」「デバイス」「ネットワーク」「アプリケーションワークロード」「データ」の5つの領域で、網羅的なソリューションをご用意しています。
白井その中で、ネットワークソリューションが持つ重要性やラインアップを教えてください。
新井「あらゆるユーザーやデバイス、通信を信頼せず、常に認証を行う」のがゼロトラストの基本原則です。ハイブリッド化した業務環境で、これを効率的に行うために、当社ではSASE(Secure Access Service Edge)を実現するソリューション群の提供に注力しています。
これにより、リモートワーク環境のデバイスの通信を適切に守るほか、VPNやインターネット通信のセキュリティー強化、企業拠点を結ぶWAN環境の統合などを含めた、統一したセキュリティー環境をお客様に提供します(図)。
図 SASEのイメージ
複数のソリューションを組み合わせてSASE環境を具現化することで、働く場所やデバイスに依存しない統一したセキュリティーレベルを実現する
コンサルティングから運用まで、
一気通貫でサポートできる
新井 健郎氏
株式会社JSOL
プラットフォーム事業本部
プラットフォームビジネス第二部 第三課
課長
白井ネットワークソリューション領域におけるJSOLの強み、差別化ポイントはどこにありますか。
田井私たちは2006年に日本総合研究所から分社して生まれた会社であり、源流はコンサルティングにあります。そのため、お客様の声を聞いて顕在的な課題の早期解決を図るのではなく、潜在的な課題の掘り下げから始めることがJSOLの特徴だと思います。
特定のソリューションやベンダーに縛られず、お客様の課題解決に向けた提案を行えることも強みです。上流のコンサルティングから要件定義、設計、導入、運用まで、一気通貫で対応できるケイパビリティがあることや、幅広い業種・業態のリーディングカンパニーと呼ばれる多くのお客様と接点があり、多様な課題に対応した実績を持っていること。これらの強みを基に、お客様に寄り添って伴走型でご支援できることがJSOLの価値だと考えています。
白井お客様との取り組み事例をいくつか教えてください。
新井グローバル拠点からインターネットへの通信を、すべて一度国内データセンターを経由する形にしていると、通信の遅延が起こってしまいます。このような課題を抱えていたあるお客様に、SASEをご提案し課題解決につなげました。
また別のお客様では、既存の境界型防御の仕組みに合わせるために、通信が特定の1カ所に集中しており、それが遅延の要因になっていました。これについてもSASEを導入することで、トラフィックの最適化と遅延の解消を実現しています。お客様からも「グローバル拠点も含めて、かなり快適になった」という声をいただきました。
なお、一言でSASEといっても、お客様ごとに強化すべきポイントや適した導入プロセスは変わります。そのため、お客様の環境や業務を深く理解し、適したソリューションをご提案することがパートナーである我々の務めだと考えています。
論理的思考力を持ち、
仮説型で提案できることが大切
白井お客様のニーズに応え続けていくために、必要なのは「ヒト」です。我々も採用活動を強化していますが、当社の主役は現場です。前線に立つ2人から見た欲しい人財、一緒に働きたい人財像を聞かせてください。
田井私たちの目的はお客様に価値を提供し、課題を解決すること。ITはそのための手段の1つでしかありません。密なコミュニケーションによってお客様の課題を把握し、市場や業界のトレンドを踏まえて最適なセキュリティーソリューションを提案できる方にジョインしてほしいですね。
ネットワークに関する知識とスキルはもちろん大切ですが、お客様にいわれたことに対応するだけでは表面的な解決にしかなりません。お客様が気づかない潜在課題を顕在化するには、論理的思考力を持って、「例えばこういうことでしょうか」と仮説型で提案できることが求められると思います。
新井私は、要件定義から設計、構築、運用まで一気通貫で携われるところが当社の仕事の一番の魅力だと思います。ご要望に対し、仮説を立てて提案し、それを具現化していくプロセスは決して簡単ではありません。ただ、当社ではITスキルだけでなく、ヒューマンスキルに関する研修も充実しています。安心してチャレンジしていただきたいですね。
田井今やセキュリティー対策はDXの推進に向けても不可欠です。ソリューションをご提供することが、お客様の成長、さらにより良い社会の実現につながるという手応えを感じられる仕事だと思います。
国内外問わず、リーディングカンパニーと呼ばれる企業・組織のお客様と、一緒に未来をつくりながら自分自身の成長も実感したい。そんな意欲に満ちた人との出会いに期待しています。